活動の様子

令和6年度

令和5年度

令和4年度

令和3年度

離任式:3月24日(水曜)

修了式のあと、人事異動で母里小学校を離れる7人の教職員を送る会を行いました。子どもからは心温まるお手紙ときれいな花束が渡され、いつまでも名残惜しいような時間が過ぎていきました。本校在職中は大変お世話になり、ありがとうございました。今後も母里小学校の更なる発展を祈念しています。

しゅうりょうしき りにんしき1りにんしき2

異動の詳細については、こちらの文書をご確認ください。

卒業おめでとう!:3月19日(金曜)

穏やかな春空のもと、第73期卒業証書授与式を挙行しました。新型コロナウイルス感染症予防のため、来賓の方の出席は控えていただきましたが、在校生と保護者、そして教職員が式に参加しました。6年間で多くのことを経験したり学習したりし、心も体も大きく成長しましたね。中学生になっても、母里小学校で過ごしたことを糧に活躍してくれることを祈っています。卒業おめでとうございます!

そつぎょう1 そつぎょう4そつぎょう2

学校評議員会:3月9日(火曜)

本日は学校評議員の方々に来校していただき、先般実施した学校評価について忌憚のないご意見をいただきました。皆様からのご意見を参考に、次年度の学校運営に活かしていきたいと思います。お忙しい中ありがとうございました。また、今年度は授業を見ていただく機会がなかったので、会の前には全校の授業の様子も参観していただきました。今後とも本校の教育活動につきまして、ご支援とご協力をいただきますようお願いします。

ひょうぎいん1 ひょうぎいん2ひょうぎいん3

避難訓練:3月3日(水曜)

本日の昼休みに、事前に予告をしない形で避難訓練をおこないました。昼休みなので、児童たちは教室や体育館、校庭などで遊んでいる最中に非常ベルを鳴らしました。様子を見ていると、落ち着いて放送も聞くことができ、整然と避難することができました。火災はいつ発生するかわかりません。万が一のためにも、こうした訓練を大切にしたいですね。

くんれん1 くんれん2くんれん3

ようこそ母里小学校へ:3月2日(火曜)

1年生担任の青戸先生が産休に入られる代わりに、田中量雄(たなか・かずお)先生が着任されました。リモートでの着任式の後、学級朝礼では、校歌を一緒に歌う姿が見られ、早速うちとけている様子もうかがえました。1か月間という短い期間ですが、どうぞよろしくお願いします。

ちゃくにん1 ちゃくにん2 ちゃくにん3

6年生を送る会:2月26日(金曜)

6年生を送る会を開催しました。それぞれの学年が趣向を凝らした出し物を披露したり、密を避けて全校で遊んだりと、卒業を間近にした6年生と交流を深めました。コロナの影響で思うような活動ができなかった6年生ですが、残り少ない小学校生活を有意義に過ごしてほしいと思います。

6そうかい 6そうかい26そうかい3

大切に使わせていただきます:2月26日(金曜)

本日、ふるさと母里の利用者さんたちが本校を訪れ、交通安全のお守りをプレゼントしてくださいました。一つ一つていねいに作られており、温かさやかわいらしさが感じられます。全校児童に配付し、大切に使わせていただきたいと思います。本当にありがとうございました。

ふるさともり1 ふるさともり2ふるさともり3

卒業プロジェクト:2月25日(木曜)

卒業を控えた6年生が、下学年の子どもたちと一緒に遊んだり、校舎をきれいにしたりと、「卒業プロジェクト」に取り組んでいます。今まで全校のみんなを引っ張ってきてくれた6年生。明日は「6年生を送る会」を開催し、みんなでしっかりと感謝の気持ちを伝えたいと思います。

そつぷろ1 そつぷろ2そつぷろ3

参観日・学級懇談:2月18日(木曜)

昨日からの大雪のため、お出掛けにくい中ではありましたが、今年度最後の参観日をおこないました。どの学年も、この1年で成長した姿を保護者の方々の前で表現することができました。特に4年生は「二分の一成人式」を開催し、小さい頃の写真やそれにまつわるエピソードを発表し、微笑ましい雰囲気に包みこまれていました。

さんかん1 さんかん2さんかん3

スサノオマジック来校!:2月16日(火曜)

「島根スサノオマジック夢授業」の事業で、小阪選手とニカ選手が母里小学校に来校されました。朝登校してくる児童たちを挨拶で迎えてくださったあと、お二人からお話を聞きました。夢を持つことは難しいけれど、興味があることを今どんどん増やしていくことの大切さなどを話されました。そして、いよいよバスケットボールで交流しました。身長の高さに圧倒されながらも、みんな心から楽しそうに触れ合っていました。

すさのお1 すさのお2すさのお3

もりっこ集会:1月26日(火曜)

今年度最後の「もりっこ集会」をおこないました。1年生はなわとびや楽器演奏、6年生は歴史クイズなどを披露しました。見ている子どもたちも真剣に聞いて、たくさんの感想を発表していました。

もりっこ1 もりっこ2もりっこ3

書初め展:1月22日(金曜)

冬休み中の宿題で挑戦した書初めが、教室や廊下に飾られています。2学期に指導をしてくださった伯太郵便局の須山局長さんをお招きし、本日審査をしていただきました。どれも力作ぞろいで、感心しながら見ておられました。後日表彰をしますので楽しみにしておいてください。

かきぞめしんさ かきぞめしんさ2かきぞめしんさ3

母里市やまんば祭り:12月25日(金曜)

「母里市」は、天保時代に母里藩が開いた伝統行事で、正月を迎えるための市として、また地域の発展策として今日に引き継がれています。その中で、5年生が地域の伝統芸能である「伯太太鼓」を披露してくれました。天候が微妙で開催の決断が直前まで危ぶまれましたが、見事な8人のバチさばきで地元の皆さんを魅了してくれました。

やまんば1 やまんば3やまんば4

2学期終業式:12月25日(金曜)

本日、2学期の終業式をおこないました。コロナの影響で様々な行事に制限がかかる中、子どもたちは精一杯力を発揮することができました。冬休み中は、「感謝」「健康」「安全」を心に留めて、3学期にはまた全員元気で会いましょう。保護者の皆様、地域の皆様、今年1年間ありがとうございました。皆様にとりましてもよい年となりますよう祈念いたします。

しゅうぎょうしき1 しゅうぎょうしき2しゅうぎょうしき3

書初めにむけて:12月14日(月曜)

今日から書初めの練習が始まりました。学年ごとに体育館に集まって、自分で決めた「お手本」をよく見ながら集中して書き上げています。講師は伯太郵便局の須山局長さまです。筆のもち方や払い方、文字のバランスなどのコツを教えて頂きました。教わったことをしっかりと習得して、新年には今までで一番立派な字が書けるといいですね。

かきぞめ1 かきぞめ2かきぞめ3

学人同協伯太中ブロック研修会:12月4日(金曜)

このほど、学人同協伯太中ブロック研修会を本校において開催しました。授業は、6年生の社会科(単元:明治の国づくりを進めた人々)を公開し、各会場とはクロームブックを活用してリモートでおこないました。例年とは違った形での開催でしたが、子どもたちは普段と変わらない様子でじっくり考え、しっかりと発言している様子を参会の方々に見ていただきました。

がくじん1 がくじん2がくじん3

調理実習(6年生):12月1日(火曜)

「身近な食材で調理しよう」という単元で、6年生が調理実習を行いました。メニューは全部自分たちで考えたもので、様々な献立がテーブルに並びました。味付けや見た目にも工夫の跡が見られました。普段からもぜひ家で調理にチャレンジしてみてください。

こんだて2 こんだて3こんだて1

交流学習会に出掛けました:11月20日(金曜)

伯太町の6年生は、修学旅行が中止となった代わりとして石見地方へ交流学習会へ出掛けました。目的地は石見銀山やアクアス。島根県が有する世界遺産や観光施設などに触れて、ふるさと島根の良さを地元の同級生たちと共有できたことでしょう。

いわみぎんざん あくあす

人権集会:11月18日(水曜)

人権集会「ふわふわタイム」をおこないました。「人権」に関する標語をそれぞれが制作し、縦割り班ごとに思いを発表しあいました。自分のことはもちろん、友だちや家族のことを大切にしている様子がよく伝わりました。これからも思いやりの気持ちをもって過ごしてほしいと思います。

ふわふわ1 ふわふわ2ふわふわ3

チューリップ球根植え:11月17日(火曜)

3年生がチューリップの球根植えに挑戦しました。地域の方が耕してくださった学校の畑に、「キラキラ2021」と溝を掘り、そこに球根を植えていきます。講師の寺田さんに植え方などを丁寧に教わった後、30分ほどで作業は終わりました。来春、見事な花が咲くことを願ってお世話をしたいと思います。

ちゅーりっぷ チューリップ2ちゅーりっぷ3

自転車クラブ発表会:11月11日(水曜)

毎年大会に出場している本校の自転車クラブ。今年はコロナの影響で大会が中止となりましたが、日頃の練習の成果を発表する機会を本日設けました。一見簡単そうに見える演技でも、高い集中力とバランス感覚を発揮し、全校児童に驚きを与えていました。今後は地域の交通安全のリーダーとしての活躍を期待しています。

じてんしゃ1 じてんしゃ2じてんしゃ3

学習発表会:11月7日(土曜)

学習発表会を開催しました。いろいろ制限のある中ではありましたが、どの学年も個性あふれる発表を披露してくれました。保護者の皆様ものびのびと表現する子どもたちの姿に感動されたことと思います。この経験を次の目標にいかしてほしいと思います。

がくしゅうはっぴょうかい1 がくしゅうはっぴょうかい2がくしゅうはっぴょうかい3

地震を想定した避難訓練:10月27日(火曜)

本日の業間に、地震を想定した避難訓練をおこないました。緊急地震速報の音源が鳴った後、校庭に避難するよう指示があり、みんな落ち着いて素早く避難完了できました。校長先生の話の中で、20年前にあった「鳥取西部地震」の話を紹介し、日ごろの訓練の大切さについて確認しあいました。

ひなんくんれん1 ひなんくんれん2ひなんくんれん3

脱穀をしました:10月26日(月曜)

5年生が育てているもち米ですが、20日間ほどハデ干しをしたので本日脱穀をしました。たくさんの方々のご協力のおかげで、4袋半ほど収穫でき、今度は精米の作業に移ります。児童の中に、「お米を収穫するまでこれほど手間がかかることがわかりました。」と話す子もあり、普段お米を口にするありがたさがわかったことでしょう。

だっこく1 だっこく2だっこく3

稲刈り:10月6日(火曜)

5年生が稲刈りに挑戦しました。今年は豊作となり、例年より質・量とも良好とのことでした。「はで」に20日ほど干して水分を飛ばした後は脱穀の工程に移ります。地域のみなさま方には続いてお世話になりますが、よろしくお願いします。

いねかり1 いねかり2いねかり3

大成功!ファミリー運動会:10月3日(土曜)

延期していたファミリー運動会を、規模を縮小して開催しました。十分な準備期間はありませんでしたが、6年生がしっかりと全体をリードしてくれて、大成功に終わりました。応援に来てくださった保護者の方、本当にありがとうございました。

うんどうかいうんどうかい2うんどうかい3うんどうかい4

うんどうかい5うんどうかい6うんどうかい7

下学年の参観日でした:9月25日(金曜)

本日は下学年の参観日でした。1年生にとっては初めておうちの人の前で勉強をする日でしたね。みんなしっかりと先生や友だちの話に耳を傾けたり、自分の意見を発表したりしていました。また、上学年は安来警察署の方の協力を得て「スマホ安全教室」を実施し、メディアとのかかわり方について学習しました。

さんかんび3さんかんび4さんかんび5さんかんび6

よりないを行いました:9月16日(水曜)

5年生が「よりない」を行いました。ほとんどの児童が初めて体験しますが、地域の方々に丁寧に教えて頂いたおかげですぐにコツをつかみ、1時間で300本を超える数の縄を編みました。来月のもち米の収穫が今から待ち遠しいですね。お手伝い頂いた皆さま、ありがとうございました。

よりない1 よりない2よりない3

遠足に出かけました:9月11日(金曜)

あいにくの空模様になりましたが、新型コロナウイルス感染症の対策を取ったうえでバス遠足に出かけました。目的地は松江フォーゲルパーク。縦割り班ごとに行動し、クイズラリーをしたり鳥と触れ合ったりして楽しい時間を過ごしました。

ふぉーげる フォーゲル2ふぉーげる3

新しい先生方をお迎えしました:9月8日(火曜)

このほど、体調を崩された青戸先生の代わりに、高瀬美砂子先生が着任されました。また、学習支援員として天野則子先生も今日からお世話になることになりました。リモートでの着任式となりましたが、児童のみなさんは教室から大きな声で「よろしくお願いします。」と歓迎のあいさつをしました。お二人の先生、どうぞよろしくお願いします。

ちゃくにんしき ちゃくにんしき2ちゃくにんしき3

参観日お世話になりました:9月4日(金曜)

新型コロナウィルスの都合で1学期に実施できなかった参観日を実施しました。今年度初めての参観日は、下学年と上学年の2日に分けて実施することにしました。どの学年もお家の方の前で張り切って授業に臨んでいる姿が印象的でした。お忙しい中お出かけいただきありがとうございました。

さんかんび4

2学期のスタートです:8月28日(金曜)

連日猛暑日が続く中、2学期の始業式をおこないました。熱中症やコロナ対策も考慮して、今回もオンラインとしました。そのあと、1学期中に国語の時間で取り組んだ「校内硬筆コンクール」の表彰もchromebookを使っておこない、全校のみんなで拍手を送りました。

 

親子共同作業:8月23日(日曜)

このほど、保護者の方と一緒に校庭や校舎周りの除草作業を行いました。残暑厳しい中、また新型コロナの影響も考慮しつつ人数を絞っての活動となりました。1時間という短い時間ではありましたが、とてもきれいにしていただき、学習環境が整えられたことに感謝いたします。

きょうどうさぎょう きょうどうさぎょう2きょうどうさぎょう3

オンライン終業式:7月31日(金)

コロナの影響で例年にない学校生活を送ることになった1学期が今日で終わります。この夏は熱中症に加えて、新型コロナウイルス感染症にも気を付けなければなりません。一人ひとりが対策をきちんとして、2学期の始業式には全員元気で会いましょう。

保護者・地域のみなさま、1学期間大変お世話になりました。暑い夏になりそうですが、お体にご自愛ください。

しゅうぎょうしき しゅうぎょうしき2しゅうぎょうしき3

図書カードをいただきました:7月2日(木曜)

本日、社会福祉協議会の小松原様より、1年生に図書カードを贈呈いただきました。例年、新入生に対して1学期の授業公開日にあわせていただいているところですが、新型コロナウイルス感染症対策のため、この時期となりました。たくさんの本と出会って多くの知識や情報を得てほしいと思います。小松原様、本当にありがとうございました。

としょかーど1 としょかーど2としょかーど3

校庭がきれいになりました:6月20日(土曜)

6月20日、保護者の方々が校地内の草取りをしていただきました。早朝より多くの方が駆けつけていただき、あっという間にきれいになりました。整えられた校庭でしっかりと活動したいと思います。お忙しい中お出かけくださりありがとうございました。

くさとり1 くさとり2くさとり3

熱中症に気を付けましょう:6月4日(木曜)

気温と湿度の高い日が続くようになったので、養護教諭が昇降口に「熱中症予防指数」を掲示していました。また、体育館にも気温と湿度を示す計器も取り付けたので、熱中症に気を付けながら活動する意識付けとなればと思います。

ねっちゅうしょう ねっちゅうしょう2ねっちゅうしょう3

"オンライン"で自己紹介!:6月3日(水曜)

コロナの影響で1年生を迎える会ができませんでした。その代わりに、6年生が1年生さんを紹介するとりくみをクロムブックを活用して行いました。給食の時に1年生の自己紹介やクイズなどを流し、オンラインで交流しました。様々な用途に活用できるクロムブックですので、今後もいろいろな活動で取り入れていきたいです。

むかえるかい1 むかえるかい2むかえるかい3

田植え:5月27日(水曜)

5年生が田植えをしました。子どもたちだけでは人手が足りないと、多くの地域の方がお手伝いに来ていただき、植え方のコツなどを教わりながら作業していきました。今から秋の収穫が楽しみですね。

たうえ1 たうえ2たうえ3

避難訓練:5月26日(火曜)

今年度初めての避難訓練を実施しました。湯沸かし室からの出火を想定したもので、全員マスクやハンカチなどで口元を覆いながら、素早く静かに校庭に避難することができました。いざという時も、「お・は・し・も」を守って、今日の訓練を活かせるといいですね。

ひなんくんれん ひなんくんれん2ひなんくんれん3

早く大きくなぁれ!:5月22日(金曜)

なかよし学級のみんなは、学級畑でトマトやキュウリにピーマン、それとトウモロコシを育てています。今日は水やりと草取りをしていました。収穫は夏ごろなので、それまで大切に育てていきたいと思います。

みずやり1 みずやり2みずやり3

オンライン授業を体験しました:5月15日(金曜)

このたび、本校の6年生がタブレット端末を使ったオンライン授業の実証実験に参加しました。学校の教室に担任がタブレット端末を通して、自宅等にいる児童に対して授業をおこなったものです。普段とは違った学習環境となりましたが、今後の学習ツールのひとつとして活用していきたいと考えています。

おんらいん1 おんらいん2おんらいん3

学校に子どもたちの声が戻ってきました:5月11日(月曜)

およそ3週間の臨時休業が終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。登校した後、お休みの間に読んだ本を返すために、図書館には間隔を空けて列を作る姿が見られました。出入り口には消毒液、カウンターには飛沫感染予防のためのシートも用意しました。それぞれが「新しい生活様式」の意識をもって学校生活を送っていきましょう。

とうこう1とうこう2としょかん

入学式:4月9日(木曜)

澄み渡った青空のもと、新入生10名が母里小学校に入学しました。新型コロナウイルス感染拡大防止策をとったうえで、新入生とその保護者と職員だけでの入学式となりました。教室に戻った新入生は、あらかじめ録画しておいた在校生からのメッセージを見てもらい、学校をあげて1年生を歓迎しました。明日から学校に来るのを楽しみに待っています。

にゅうがくしき3 にゅうがくしき4

令和2年度のスタートです:4月8日(水曜)

令和2年度がスタートしました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため体育館の窓を開けたまま式を進めました。初めに新しく来られた6名の先生方をお迎えし、始業式に移りました。それぞれ学年が上がり、気持ちも新たにこの1年間を過ごしてほしいです。

しぎょうしきしぎょうしき2

卒業式:3月18日(水曜)

本日、第72期卒業証書授与式をおこないました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、卒業生とその保護者、そして教職員のみの参加となりました。特別な態勢での式となり、卒業生には気の毒な思いをさせてしまいましたが、みんないい笑顔で校門をあとにしました。母里小学校で学んだことや、出会えた人を大切にして中学校生活を迎えてほしいです。卒業、おめでとうございます!

3学期始業式:令和2年1月8日(水曜)

今日から3学期のスタートです。校舎中をきれいに掃除した後の始業式では、新しい年の決意を発表したり、3学期がまとめの学期であることを話したりしました。この1年も充実した学校生活が送れるようにみんなで協力して過ごしましょう。保護者のみなさま、地域のみなさま、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

終業式・母里市:12月25日(水曜)

本日、2学期の終業式を行いました。あいにく1年生はインフルエンザによる学年閉鎖のため、全員そろってこの日を迎えることはできませんでしたが、冬休み中は健康に気を付けて、地域や家族の一員としてお手伝いをたくさんしてほしいと思います。放課後、5年生は恒例の「母里市」で伯太太鼓を披露し、地域の祭りを盛り上げてくれました。みなさま、今年一年、本校教育のためにご協力いただきましたこと、感謝申し上げます。来年もよい年となりますよう、ご祈念いたします。

図工の作品を展示しました:12月13日(金曜)

図工の時間に制作した版画などを、JA伯太支店の部屋に展示して地域の方や保護者の方に見ていただきました。子どもたちの作品を皆さんに見ていただく機会は少ないと思いますが、いかがだったでしょうか。

ロードレース大会:11月27日(水曜)

爽やかな秋晴れの空の下、ロードレース大会を開催しました。低学年は700メートル、中学年は1000メートル、高学年は1200メートルの距離を走りました。沿道には多くの保護者や地域の方に出ていただき、熱い声援を送ってくださりありがとうございました。母里の町を走り終わった子どもたちはとてもすがすがしい表情をしていました。

「食器を持って食べよう」:11月25日(月曜)

伯太中学校区で食事のマナーアップを目指して共通のめあてを持ち、学校と家庭が一斉に取り組む「食事マナーアップ週間」が今日から始まりました。今回のめあては、「食器を持って食べよう。」と設定し、給食の時間に健康委員会の児童が教室を回り、食器の正しい持ち方について説明しました。この取組をとおして、食事のマナーについて日ごろから意識するきっかけとなればいいですね。

チューリップの球根を植えました:11月18日(月曜)

3年生が母里の町にある旧奥野邸の庭で、チューリップの球根を植えました。畑には「ミラクル2020」とくぼみが掘られていて、その中に300近くの球根を一人ひとり丁寧に植え付けていきます。地域の方のお手伝いもあり、1時間くらいで終えました。来年の春、きれいな花が咲いてくれるといいですね。

 

トレバー先生と給食を食べたよ(1年生):11月14日(木曜)

今日の給食の献立は、縁結びご飯・豚汁・さごしの幽庵焼き・アーモンド和え・牛乳です。1年生は入学して初めて、ALTのトレバー先生と一緒に給食をいただきました。最初は緊張した様子でしたが、だんだんと打ちとけてきて、和やかな雰囲気のなか給食時間を過ごしました。

あいさつ運動:11月13日(水曜)

けさ、母里小学校を卒業した伯太中学校の生徒38名が本校を訪れ、登校してくる児童にあいさつをしてくれました。学習発表会が終わり、少し疲れた表情でしたが、中学生のみんなにも「おはようございます」と元気な声が出ていました。

スーパーマーケットへ行ったよ:11月1日(金曜)

3年生が社会科の授業で、スーパーマーケット(まるごう)に見学に出かけました。そこで働く人たちの様子を見たり、お店の人に質問をしたりして、どのような仕事をしているのか知ることができました。また、おうちの人と相談して、500円以内で買い物をする体験もしました。これからお店に行くことがあれば、働いている人の大変さにも気付くといいですね。

読書の秋です:11月1日(金曜)

本日の全校朝礼では、読書週間や読書の効用、それに、先日ノーベル賞を受賞された吉野さんが科学者を目指すきっかけとなった本の紹介など、読書の秋にちなんだ話をしました。母里小学校の図書館にも本がみんなを待っているので、秋の夜長にたくさんの本を読んでみましょう。

ジョギングタイム、スタート!:10月31日(木曜)

11月27日に予定している「校内ロードレース大会」にむけて、全校で「ジョギングタイム」を始めました。初めに走り方のコツなどを教わり、実際に体を動かしました。快晴の空のもと、全員がすがすがしい気持ちで走ることができました。

おいしくできるかな?:10月30日(水曜)

なかよし学級では、学級畑で育てたジャガイモとサツマイモを使って、文化祭で販売するものを試作中です。先生のアドバイスをもらって、みんなで協力しながら取り組んでいます。何を販売するのかは当日のお楽しみのようです。ご期待ください!

研究授業(1年生):10月29日(火曜)

2時間目に1年生が道徳の校内研究授業をおこないました。どの子どもたちも自分の気持ちを素直に出してしっかりと考えることができました。ここで学んだことを今後の生活にも活かしてほしいと思います。

がんばっています「もりっこ太鼓」:10月25日(金曜)

学習発表会では、例年5年生が「もりっこ太鼓」を披露してくれます。今日は、いつも指導してくださる地域の方と一緒に、振り付けや掛け声の確認をしながら本番に向けて仕上げていました。20張の迫力ある太鼓の音色と、勇ましい演技を楽しみにしていてください。

壮行演奏会:10月23日(水曜)

先日もお伝えしましたが、4年生以上の学年は明日アルテピアで開催される連合音楽会に出演します。今日はその壮行演奏会を行いました。緊張した表情の中にも、日々着実に上達している様子がうかがえました。大きなステージでのびのびと演奏してきてほしいと思います。

文化祭に向けて:10月21日(月曜)

11月10日に開催する「母里地区文化祭・農業祭」に向けて、保護者のみなさんと会を重ねています。今夜は、昼食バザーについて話し合いをおこないました。例年多くの地域の方々にもお越しいただいている文化祭ですので、今年もしっかりと盛り上げられるよう準備を進めていきたいです。

プログラミングの授業:10月17日(木曜)

県外から先生をお招きして、3年生と5年生が「プログラミング」を使った授業を受けました。来年度から全面実施される学習指導要領の中で、子どもたちに定着させたい力のひとつにプログラミング的思考が組み込まれました。教材として使用するロボットやパソコンなどを使って、次にどのような命令を出したらどう動くのかなどを考えることで、物事を論理的に掴むことにつながります。楽しそうに授業に臨んでいた姿が印象的でした。

寺田牧場へ行きました:10月16日(水曜)

2年生は、生活科の授業で寺田牧場へ町探検に出かけました。寺田さんには、牛舎の中を案内していただき、牛の数や種類など丁寧に教えていただきました。子どもたちは臆病な牛を怖がらせないように気を付けて見学しました。子牛に触ったりエサをあげたりもさせていただき、とてもよい体験になりました。

連合音楽会にむけて:10月11日(金曜)

4年生から6年生は、10月24日にアルテピアで行われる「連合音楽会」にむけて練習を重ねています。合唱「小さな勇気」と、合奏「宇宙戦艦ヤマト」を演奏します。本番までもう少し練習時間があるので、完成度の高い演奏を目指してがんばります!

2年生研究授業:10月11日(金曜)

2年生が、特別の教科「道徳」の研究授業をおこないました。「およげないりすさん」という単元で、子どもたちは登場人物の立場にたってしっかりと気持ちを考えることができました。

地域ボランティアさん来校:10月11日(金曜)

5年生は家庭科の授業でナップザックを作っています。授業の中ではミシンを使うため、地域の方に使い方のコツを教えていただきながら慎重に作成しています。

食育の授業(5年生):10月9日(水曜)

給食センターの小林栄養教諭による食育の授業をおこないました。内容は「朝ごはん」についてで、実際に5年生の子どもたちが回答したアンケートや様々なデータをもとにお話されました。子どもたちはあらためて朝ごはんを食べることの大切さに気付き、自分たちの食生活を見直している様子でした。

もりっこ集会6年生:10月8日(火曜)

今月のもりっこ集会は6年生の担当です。社会科で学習した平安時代や室町時代について、下学年にもわかりやすく伝えていました。

稲刈り:10月3日(木曜)

サン・レイクから帰った次の日、風の強い中ではありましたが、5年生は地域の方にお世話になりながら稲刈りをしました。12月にはこの米を使ってもちつき大会を行う予定です。今から餅を食べるのが楽しみです。

サン・レイク(2日目):10月2日(水曜)

宿泊研修2日目は、小雨のぱらつく中、宍道湖でサバニを体験しました。昼食もしっかりとり、この後は退所のつどいをしてから伯太に帰ります。様々な経験をすることができた研修でした。

サン・レイク(1日目):10月1日(火曜)

伯太町の小学5年生たちは、サン・レイクへ2日間宿泊研修に出掛けています。今は全員元気に活動しているところです。台風の影響も心配されましたが、今夜はキャンプ・ファイヤーもできそうです。

給食試食会・参観日:9月27日(金曜)

2学期最初の参観日でした。1年生は保護者の方と一緒に楽しく給食を食べました。3年生は「バースデイ・プロジェクト」の授業を行い、生命の大切さを学びました。他の学年も一生懸命勉強していました。

避難訓練:9月19日(木曜)

午前中、安来消防署の方をお呼びして火災を想定した避難訓練を行いました。消防署の方からは、「全員静かに落ち着いて避難することができました」とお誉めのことばをいただきました。また、訓練の後は、実際に無害の煙を焚いてその中を避難する体験をし、視界の悪い中歩くことの難しさを身を持って学びました。

修学旅行2日目:9月13日(金曜)

本日の修学旅行団は、マツダミュージアムを見学した後、みろくの里で昼食をとったり、乗り物に乗ったりなどして楽しみました。爽やかな秋空のもと、思い出に残る修学旅行となったことと思います。この経験を今後の学校生活に活かしてほしいです。

修学旅行1日目:9月12日(木曜)

6年生は今日から2日間、広島方面へ修学旅行に出かけています。初日の今日は、平和記念公園や宮島を巡りました。天気も良く、みんな元気に過ごすことができました。

音楽鑑賞教室:8月30日(金曜)

2学期が始まって間もなくのころ、イタリア出身でスチールギター奏者のヤコポ・ペッタロッレさんが来校されました。当日はイタリアの曲や日本の曲を演奏してくれました。また、イタリア語を教えてもらうなど、イタリアの文化に触れることもできました。

田植え:5月27日(月曜)

5年生が地域の方々のご指導のもと、田植えに挑戦しました。多くの子が初めて田んぼに入りましたが、上手に苗を植えることができました。今から秋の収穫が楽しみです。

交通安全教室:5月10日(金曜)

1年生が事故に遭わず安全に登下校できるよう、交通安全教室を行いました。母里駐在所の齋藤さんと、交通安全指導員の河場さんの指導のもと、正しい横断歩道の渡り方などを学びました。明日からも車に気を付けて安全に学校に来てほしいです。

「令和」の始動です:令和元年5月7日(火曜)

長かった10連休も終わり、令和最初の登校となりました。全校朝礼で校長から新しい元号の「令和」について、その出典や持つ意味などが話されました。子どもたちには、令和もしっかり自分の力を発揮して活躍してほしいと思います。

新学期スタート!:平成31年4月8日(月曜)

新しく着任された3名の先生方を迎え、進級した子どもたちと一緒に始業式を行いました。明日はいよいよ新入生がやってきます。全校でしっかりとお祝いしたいと思います。

お問い合わせ

安来市立母里小学校

郵便番号:692-0212
住所:島根県安来市伯太町西母里1040-1
電話:0854-37-1099
ファックス:0854-37-1011
メールアドレス:mori.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.