9日(木)の朝活動は、お話タイムで、図書館ボランティアの方に読み語りをしていただきました。5年生教室では、画面に映された絵本から、隠し絵を探そうとする姿が見られました。また、1校時は2年生、2校時は1年生を対象にストーリーテリングを行いました。ろうそくの明かりの部屋で語られる物語の世界に聴き入っている子ども達でした。ボランティアの皆様、ありがとうございました。先月から続いている、本を借りて読むと貼れる読書パズルは、ほとんどの学年で完成していました。読書活動の充実をめざして、今後もいろいろな取り組みをしていきます。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
町探検の第二弾として、8日(水)に、2年生は5つの班に分かれて、校区内にある店や、市民体育館に出かけ、見学したり質問したりしました。たくさんの驚きや発見があったようです。町探検をとおして、ますます地域に愛着をもってほしいと思います。見学に協力いただいた施設の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
5日(日)は、社日交流センター主催の作品展に併せて、PTA主催の制服バザーが社日交流センターで開催されました。たくさんの人にお越しいただき、たくさん買っていただきました。売上金で、子ども達の学習に使うものを購入する予定です。PTAバザーの運営にご協力いただいたPTA役員の皆様、購入いただいた皆様、制服を提供いただいた皆様、ありがとうございました。
|
|
|
---|
3日(金)は、学習発表会を行い、保護者や地域の方に日頃の学習の成果を見ていただきました。
1年生代表児童のかわいらしい挨拶の後、1年生の発表からスタートしました。1年生は、国語の時間に学習した「サラダでげんき」の話を、歌と劇で表現しました。初めての発表会でしたが、堂々と演じていました。2年生は、国語の時間に学習した「名前をみてちょうだい」の話をベースに、合奏や縄跳びなど音楽や体育で学習したことも取り入れたオリジナルの劇を発表しました。元気いっぱいに演じていました。3年生は、国語の時間に学習した「サーカスのライオン」を歌と劇で表現しました。ライオンのジンザやジンザを思う子ども達の思いが伝わってくるような演技でした。4年生は、総合的な学習の時間や社会で学んだ都道府県やふるさと島根、安来について発表しました。練習を重ねてきた、どじょうすくいおどりや銭太鼓を披露し、かっこよく決めていました。5年生は、連合音楽会で披露した合唱と合奏に、オリジナルの劇を加えて発表しました。「ヒーロー」とは何か考えさせられ、最後は5年生みんながヒーローになりました。6年生は、総合的な学習の時間を中心に学習し、修学旅行で学んだことも加え、「平和」について劇を通して発表しました。「あおぎりの歌」の歌唱など、心を打つものがあり、最後の学習発表会としてふさわしい6年生の発表でした。最後は、6年生の代表児童がお礼の言葉と、今回の経験を生かしてさらに成長していきたいと決意を述べて学習発表会は終わりました。
たくさんの方の前で発表したことで、子ども達はさらに自信をつけ、満足な気持ちで学習発表会を終えることができました。ご来校いただいた皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2日(木)に、学習発表会のリハーサルを行いました。リハーサルと言っていますが、本番通りに行い、各学年今まで練習してきた成果を、全校児童の前で披露しました。午後からは会場準備と係の最終打ち合わせを行い、準備万端です。明日は、ご来校お待ちしております。
学習発表会の要項、プログラムは、こちらからご覧になれます。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
郵便番号:692-0012
住所:島根県安来市宮内町101番地
電話:0854-22-6345
ファックス:0854-23-0263
メールアドレス:shanichi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)