11月の学習の様子3(11月28日~)はこちらからご覧になれます。
24日は、必読書を完読した8名に、図書館長(校長)から賞状が渡されました。今回は、初めて1年生も2名表彰されました。欠席の3名は、後日表彰します。完読者がどんどん増えてきて、とてもうれしいです。
|
|
---|
21日(火)に、5年生は社会科の工業生産の学習の一環として、プロテリアル安来製作所と、和鋼博物館に見学に行きました。プロテリアルでは、製鋼の様子を興味深く見ていました。和鋼博物館では、安来で昔行われていて、現在の製鋼技術のもととなっている、たたら製鉄について学びました。
|
|
|
---|
21日(火)の授業公開の後に、学校保健委員会、PTA研修会として、メディアに関する研修を5・6年生とPTA会員対象に行いました。「ネット社会と10年後の私」と題し、講師の今岡先生に、メディアとのよりよい関わり方などについて、今までの貴重な体験をもとに分かりやすく話していただきました。講話の後、代表児童が、「なりたい自分になるため、スマホの使用時間を減らしたい。」とお礼と決意のあいさつをしました。児童が退場した後には、保護者向けに、子育てについて元気をもらえるような話をしていただきました。講師の先生、運営をしてくださったPTA厚生部や役員の方、参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
21日(火)は、授業公開日で、各学年人権に視点をあてた、道徳や社会の授業を公開しました。嬉しくなる言葉、公平に接すること、決まりを守ること、権利と責任、差別をなくすための働きなど、誰もが気持ちよく生活するために大切なことについて、真剣に考えたり発表したりしていました。廊下には全員が考えて作った人権標語の掲示がありました。社日小学校では、来週は人権集会もあり、「自分や周りの人を大切にする。」ことを意識した取り組みを続けていきます。ご来校いただいた皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
6年生が夏休みの課題として取り組んだ、小学生税に関する絵はがきコンクールの表彰式を、20日(月)に校長室で行いました。安来市長特別賞を受賞した児童には、安来市役所の担当者から、賞状と副賞が渡されました。また、入選した児童には、校長から賞状と副賞が渡されました。
|
|
|
---|
16日(木)の朝はお話タイムがありました。今回は、ボランティアさんでなく、学級担任が読み語りをしました。担任とは違う先生の読み語りということで、子ども達は新鮮な気持ちで本の世界を楽しんでいる様子でした。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
15日(水)の昼休みに、集会委員会が考えた初の催し、「歌唱王」が開催されました。参加したいと手を挙げた有志が、ステージ上で歌いました。体育館にはたくさんの観客が集まり応援していました。歌い終わると、集会委員会の審査員が得点を出していました。楽しい社日小学校にしようと、いろいろなアイディアを出し、盛り上げている子ども達です。
|
|
|
---|
15日(水)に、1年生は生活科の学習で秋を(暦の上では冬になりましたが)見つけに、社日公園、社日山に出かけました。ドングリやクリ、様々な形や色の葉や実、枝などを拾いながら、日本平をめざして歩きました。見晴らしの良い日本平に到着すると、きれいな景色を見て歓声を上げたり、「ヤッホー。」と叫んだりする子ども達でした。記念撮影をした後、社日公園に下りて少し遊んだ後、学校へ帰りました。拾ってきた秋の植物などを使って、これからリースなどを作る予定です。
|
|
---|
9日(木)の4校時に、5年生は食に関する学習を行い、朝食の役割について学びました。朝食には、頭・体・おなかの3つのスイッチを入れる大切な働きがあることを、栄養教諭から教えてもらいました。朝食をバランスよくとって、元気な一日を過ごしていきたいものですね。
|
|
|
---|
9日(木)に、3年生は社会科の勉強で消防署に見学に出かけました。建物内の仮眠室やトレーニングルーム、消防車や救急車など、興味津々で見て回る子ども達でした。地域の安全を守るために、緊急時に備えて準備してることなど、実際に見ることで学んだことも多かった様です。これから、見学したことをもとに、さらに学習を進めていく予定です。忙しい中、(見学途中、2回救急車の出動要請がありました)見学にご協力いただいた消防署の皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
11月の活動の様子1(11月2日~9日)は、こちらからご覧になれます。
郵便番号:692-0012
住所:島根県安来市宮内町101番地
電話:0854-22-6345
ファックス:0854-23-0263
メールアドレス:shanichi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)