令和2年4月~
食の学習(5月26日)
- 1,2年生が、栄養士の先生と一緒に「いまがたべごろおいしいな」を学習しました。


書き取り会(5月25日)
- 今月の書き取り会を行いました。頑張っています!!(家庭学習の手引きこちら)


川遊びをしたよ(1,2年生)(5月25日)
- 下布部で川遊びをしました。気温は高かったのですが、川の水は冷たかったです。魚を捕まえたり、水に入ったりして、とても面白かったです。



1年生をむかえる会(5月22日)
- 今日は待ちに待った「1年生をむかえる会」をしました。本来ならば、ひと月前に行っていたところですが、コロナウイルス感染拡大防止のため、今日の開催になりました。

- 「1年生の紹介コーナー」「1年生とじゃんけんコーナー」などあり楽しい時間を過ごしました。



- 途中「変な芸人さん」もやってきて、会場が大きく盛り上がりました。

- 「3密」にならにように気をつけながら、制約がある中、5,6年生が工夫して準備しました。「5,6年生なかなかやるな!」と感じました。
1,2年生体育「宝物を取りに行こう!」(5月21日)
- ステップを踏みながら、自分を捕まえようとする友達をうまくかわして、ゴールにあるボールをゲットする「宝物を取りに行こう!ゲーム」をしました。1年生と2年生がペアになってチームを組んで競争しました。みんなと一緒に体を動かして楽しそうでした。

学習の風景(5月20日)
- 鉄棒の練習にチャレンジ!逆上がりができるようになるかな?(5,6年生)

- 学級園で活動しました。じゃがいもを育てています。(にこにこ学級)


- 外国語活動をしています。ALTの先生と一緒に勉強しています。(3,4年生)

今日から午後も授業(5月18日)
- 今日から午後も授業を行うことになりました。休憩中は仲良く遊んでいます。

自転車教室(5月15日)
- 交友会の加納会長様、駐在所の福田巡査部長様にお世話になり、3年生以上で自転車教室を行いました。(「沃土」自転車教室特集号こちら)

- 3,4年生は校庭で練習し、5,6年は道路でも練習しました。

- 交友会の会長様や駐在所の福田様からは、「運転技術も大切ですが、何よりも安全確認が大事です」「ヘルメットはかぶりましょう」「横断歩道は降りて押して渡ります」「自転車に乗るということは、事故にあう危険も高まるということをわかってください」とお話ししていただきました。

- また、お二人からは、「昨年よりも上手にはなっていますが、技術的にはまだ練習が必要です。練習は道路ではなく、校庭など車の来ない広場ですることをお勧めします」「ブレーキの関係もあるかもしれませんが、とまり方が上手になるとよいです」「1~3年は子どもだけで乗らず、保護者のもとで練習した方がよいです」「交差点や道を横断するとき、下り坂は特に気をつけてほしい」という感想もいただきました。実際のところ、「安全に道路で走行できると思われる児童は、そんなに多くはない」ように感じました。学校も今後どのように指導するか考えたいと思います。

- 自転車点検もしていただきました。「整備良好」となった自転車もありましたが、「要整備車」となった自転車も数台ありました。命を預ける大切なものですのでこの機会に整備してください。
- 運転技術は、練習すればするほど上達すると思います。また、「どこが危ないか考える力」は、家庭でもご指導いただくと助かります。ご協力をよろしくお願いいたします。
スポーツテストやってます!(5月15日)
- 毎年恒例のスポーツテスト。今年は取り組みは学校ごとの考えになりますが、布部小学校では例年通り行っています。高学年はソフトボール投げに挑戦しました。去年より遠くまで投げられるようになったようです。

1年生もはりきって学習しています(5月13日)
- 入学してすぐに休業となり、せっかく楽しみにしていた小学校生活が送れなかった1年生たちですが、学校が再開され元気いっぱいに学習しています。

- 今日は図工で2年生と一緒に「カラフルなさかな」をかきました。

子どもたちの笑顔が帰ってきました(5月12日)
- 学校再開2日目。徐々に以前の暮らしのペースが戻ってきています。子どもたちの元気な姿があちこちで見られ、学校が息を吹き返したようです。


学校再開しました(5月11日)
- 今日から午前中授業で学校再開です。学校に子どもたちの笑顔と笑い声が戻ってきました。
- コロナウイルスへの対応はしばらく続きそうです。子どもたちの「感染のリスクを自分で判断して行動できる力」を育てていく必要があると思っております。今日はそのための勉強をする時間をとりました。


- 今週一週間は、給食後下校となります。(今日の給食はこちら)
お休み前の全校集会(4月17日)
- コロナウイルス感染予防対策で明日からしばらく学校はお休みです。休み中の過ごし方について、「できるだけ家にいるようにする」「手洗いをする」「規則正しい生活を送る」「コロナウイルスのことでからかったり、悪口を言ったりしない」などなど、みんなでがんばることを確認しました。(おたよりはこちら)




自然って不思議?(4月17日)
- 学校にあるテーダマツの松ぼっくりに、色を付けたものをいただきました。色を塗ってみてわかるようにらせん状になっているとのことでした。みんなで「自然ってすごいね!」と感心しました。


- 時間があれば挑戦してくださいと、らせん状の仕組みがわかるぬりえもいただきました。興味のある人はぬってみてほしいです。
陸上練習スタート(4月16日)
- 陸上練習がスタートしました。今年は陸上大会が中止になり、少々残念ですが、体力作りと5月にあるマラソン大会のために頑張って練習します。6年生を中心に主体的にやっています。ご声援よろしくお願いいたします。



タケノコを食べました(1年生)(4月16日)
- 昨日、要害山に散歩に出かけた際、みつけたタケノコを調理していただきました。おいしかったです!

- コロナウイルス感染予防対策で来週の月曜日からしばらくお休みになります。1年生たちはちょっと残念そうです。(コロナウイルス感染予防対策関係のおたよりはこちら)
1年生、はりきっています!(4月15日)
- 入学して1週間が経ち、今日から給食も始まりました。地域のみなさまが温かく見守ってくださる中、はりきって登校し勉強しています。

- 職員のみなさんに自己紹介をしたり、タケノコを掘ったりしました!



給食の風景です(コロナウイルス感染予防対策)(4月14日)
- コロナウイルス感染予防対策で三密を防ぐため、席を離して前を向いて給食を食べています。ランチルームに入れない学級は教室で食べています。(今日の献立こちら)

- 本日学校行事やPTA行事についておたより(こちら)やスクールメールを出しました。
勉強が始まりました(4月13日)
- なんと今日は雪が降りました!久しぶりの寒さの中、子どもたちは元気に登校してきました。

- 新しい担任との勉強もちょっとずつ軌道に乗り始めています。


1年生も元気に登校しました!(4月10日)
- 温かい春の陽ざし、きれいに咲いた桜の花や花壇の花たちに囲まれて、今年度の入学式を挙行しました。みんなが待っていた1年生。新入生も在校生も嬉しそうでした。

- 今日は初めての集団登校でした。1年生も元気に登校していました。温かく登校を見守ってくださる地域の皆様、ありがとうございます。



着任式・始業式(4月8日)
- 新たに3名の職員が着任しました。子どもたちは興味津々で着任の話を聞いていました。

- 着任式後始業式を行い、みんなで「笑顔あふれ笑い声がこだまする布部小学校」にしていくことを確認しました。

- この後、PTAのご協力により整備したバドミントンセットの紹介をしましたこちら
新年度スタート!元気に登校しました(4月8日)
- 暖かな陽ざしの中、新年度がスタートしました。校舎前の桜の木には花が満開。花壇にも春の花が咲きそろっています。



- 地域の皆様に見守られ今日も今日も元気に登校しました。明日は入学式。みんな新入生を温かく迎える気持ちでいっぱいです。
お問い合わせ
- 安来市立布部小学校
郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)
© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.