チャットbotアイコン

罹(り)災証明書

概要

罹災証明書とは、暴風、竜巻、豪雨、豪雪、洪水、崖崩れ、地震及び津波等によって住家(現に居住のために使用している建物)に被害が生じた場合において、その被害の程度の内容を証明するものです。

なお、罹災証明書における被害程度の判定及び損害割合は、内閣府が定める「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」に基づいています。

※火災に関する罹災証明書は、市消防本部警防課が交付します。

※生命保険・損害保険の保険金等の請求にあたっては、原則「罹災証明書」は不要です。

住まいが被害を受けたときは、被害状況を写真に残すようお願いします。

大雨や台風、地震などの自然災害によって家屋等が被害を受けたら、安全が確認できてから、無理のない範囲で、片付けや修理の前にスマートフォンやデジタルカメラなどで被害状況を写真に撮って保存をお願いします。罹災証明書の取得や支援を受ける際に役立ちます。

住まいが被害を受けたとき最初にすること(PDF:190KB)

申請手続き

※申請前に必ずお問い合わせください。

申請書様式

添付書類

  • 罹災状況が確認できる写真
  • 本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証、国民健康保険証等)
  • 委任状(代理人が申請する場合)

申請期限

災害が発生した日の翌日から起算して6か月以内に申請してください。(例外が認められる場合もあります。)

証明書の交付

交付方法

申請書受付後、現地確認(写真で被害認定が可能な場合は省略する場合あり)し後日郵送します。

※災害の規模や状況等により、申請から交付まで時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。

手数料

証明書の交付に係る手数料は、無料です。

申請窓口・お問い合わせ先

安来市役所税務課固定資産税係(電話:0854-23-3051)

このページに関するお問い合わせ

市民生活部税務課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話:0854-23-3040
ファックス:0854-23-3154
メールアドレス:zeimu@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

政策推進部定住産業課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話:0854-23-3105
ファックス:0854-23-3061
メールアドレス:teiju-sangyo@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)