チャットbotアイコン

やすぎ環境フェア2024を開催します

概要

年々便利に、豊かになっていく私たちの生活ですが、その代償に地球温暖化をはじめ様々な環境問題が起きています。美しい地球を未来に残すために、私たち一人ひとりが日々の生活を見直し、環境に配慮した生活を送る必要があります。そんな環境を守るための取り組みなどについて触れ、考えるためのイベントです。
こちらのページでは、最新情報を随時更新しています。

チラシのPDFはこちら(PDF:973KB)

やすぎ環境フェア2024チラシ

前回(2023年)の様子

開催日時・会場

日時:令和6年(2024年)10月27日(日曜)9時から14時まで
会場:伯太中央交流センター「わかさ会館」島根県安来市伯太町東母里572-1

※第20回安来市農林業祭(会場:伯太庁舎駐車場)と合同開催

企画

以下10月22日時点の予定であり、変更となる場合があります。情報は、随時更新します。

主なイベント
開始時刻 内容 備考
10時半 松本教授のSDGsクイズ大会

テレビ・ラジオでおなじみ“山陰のSDGs博士”こと松本一郎教授(島根大学教授/安来市地球温暖化対策地域協議会会長)によるクイズ大会。

勝ち残った方には景品あり!

11時頃 第1回どじょうすくいロボコン

事前エントリーした小学生のバトル!

ロボコンの詳細はこちらをご覧ください。

 

主な展示
内容 備考
1.環境にやさしい水素で走るクルマがやってくる! TOYOTAクラウンFCEV(協力:島根トヨペット株式会社)
2.約1200作品!小中学生の環境イラスト
3.児童・生徒の地球温暖化対策などの研究作品
4.分別して学ぶ「安来のごみはどこへ行く?」
5.松江高専のICTを活用した環境問題の解決策 第35回全国高等専門学校プログラミングコンテスト出品作品
★スタンプラリー対象の展示:1

 

主なブース
内容 備考
1.ダンボールで作って学ぶ特定外来生物 有料、先着40名(出展:アーティスト中野滋)

2.Ton-tonさんの木育コーナー

無料(出展:安来市地球温暖化対策地域協議会)
3.エコドライブシミュレーター 無料(出展:公益財団法人しまね自然と環境財団)
4.エコバッグ作り&ハンドマッサージ 有料、先着30名(出展:安来市地球温暖化対策地域協議会)
5.環境絵本などが並ぶ一日限定こども本屋さん 料(出展:安来市地球温暖化対策地域協議会)
6.企業局の環境に関する取り組み紹介 無料(出展:島根県企業局東部事務所)
7.ばえるRPF(固形燃料)づくり他 一部有料(出展:三光株式会社)
8.海藻肥料無料配布他 無料(出展:NPO法人未来守りネットワーク)

★スタンプラリー対象のブース

3,4,5,6,7,8

 

食べて学ぶ
内容 備考

地球を冷やす!?焼きそば・焼き芋

#クルベジ

島根県立大学浜田キャンパス(伊藤豊ゼミ)と安来市地球温暖化対策地域協議会によるコラボ出店!

太陽光で作るスムージー!?

#フードロス対策

協力:山陰酸素工業株式会社、株式会社荒谷建設コンサルタント

中海の海藻から力をもらって育ったお米の塩おむすび

#海藻米

協力:NPO法人未来守りネットワーク

※一部有料。なお、農林業祭の会場にも、たくさんの飲食の出店があります!

スタンプラリー

いろいろなコーナーをまわって抽選で景品をあてよう!

会場図PDFはこちら(PDF: 529KB)

臨時駐車場

  • 母里小学校校庭
  • 伯太中学校駐車場
  • いきいきの郷はくた駐車場

【お願い】
上記駐車場からシャトルバスを運行しますが、混雑が見込まれます。公共交通機関での来場にご協力ください。
イエローバス情報はこちらをご覧ください。

主催

安来市、安来市地球温暖化対策地域協議会(事務局:安来市環境政策課)

このページに関するお問い合わせ

市民生活部環境政策課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話:0854-23-3100
ファックス:0854-23-3188
メールアドレス:kankyou@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)