チャットbotアイコン

スポーツ安全保険加入手続き

制度概要

スポーツ安全保険は、誰もが安心してスポーツや文化などの団体・グループ活動(社会教育活動)に参加できるようにするため、公益財団法人スポーツ安全協会が損害保険会社と協力して作り上げた、小さな掛金で大きな補償が得られる公益目的事業です。

スポーツ安全協会が加入の取りまとめ機関・契約者となり、東京海上日動火災保険株式会社を幹事会社とする損害保険会社8社(あいおいニッセイ同和、共栄火災、損保ジャパン、大同火災、東京海上日動、日新火災、三井住友海上、AIG損保)との間で保険契約を締結しています。

加入の対象となる団体・グループ

スポーツ活動、文化活動、レクリエーション活動、ボランティア活動、地域活動などを行う4名以上のアマチュアの団体・グループ(以下、団体)が加入できます。

例:スポーツ少年団、野球チーム、ママさんバレーチーム、総合型地域スポーツクラブ、会員制スポーツクラブ(会員・参加者)、企業・大学のクラブ活動、各種同好会、各種教室・講座、老人クラブ、ボランティアサークル、学童クラブ・放課後子ども教室、町内会、青年団、PTA、一定の資格のある指導者の団体など

【注意】家族だけでの活動、プロスポーツ、営利活動を行う団体は加入できません。

付帯補償

傷害保険

急激で偶然な外来の事故により被った傷害による死亡、後遺障害、入院、手術、通院を補償(熱中症及び細菌性・ウィルス性食中毒も対象)

賠償責任保険

他人にケガをさせたり、他人の物を壊したことにより、法律上の損害賠償責任を負うことによって被った損害を補償

突然死葬祭費用保険

突然死(急性心不全、脳内出血などによる死亡)に際し、親族が負担した葬祭費用を補償

補償対象となる事故の範囲

  • 加入手続きを行った団体の活動に関する、日本国内での次の事故
  • 団体での活動中:団体の管理下における団体活動中(一部の個人的任意による活動は対象外)
  • 往復中:団体が指定する集合・解散場所と被保険者の自宅との通常の経路往復中(自動車運転中の事故は賠償責任保険の対象外。但し、被保険者自身のケガは傷害保険の対象)

【注意】学校及び保育所の管理下の活動は対象外

加入区分・掛金・補償額

参照:スポーツ安全協会ホームページ(外部サイト)

補償期間

一般団体

4月1日0時または加入手続日の翌日0時から翌年3月31日24時

短期スポーツ教室

教室の開始日、掛金の支払完了日の翌日、4月1日のうちで最も遅い日の0時から教室の終了日または3月31日(いずれか早い日)の24時

加入方法

加入依頼書(後述の連絡先へ請求または配布場所で入手する)またはインターネット(スポあんねっと)のいずれかの方法を選択します。

各種連絡先

資料請求

スポーツ安全協会ホームページまたは電話:0120-222-410(平日9時から17時)

加入依頼書加入手続き

  • スポーツ安全協会島根県支部(島根県スポーツ協会内)
    • 電話:0852-21-5388(平日のみ)

インターネット加入手続き

  • スポーツ安全協会
    • 一般電話:0570-087109
    • 携帯電話、PHS等:03-5510-0033(平日9時30分から17時30分)

事故通知

  • 東京海上日動中・四国スポーツ安全保険コーナー
    • 電話:0120-789-085、082-511-9483(平日9時から17時)

安来市における加入依頼書(島根県支部専用)配布窓口

安来市市民生活部地域振興課スポーツ振興係(安来庁舎2階)

その他、各交流センター、安来市スポーツ協会(市民体育館内)、広瀬中央公園管理事務所、伯太運動広場使用受付事務所等にもあります。

このページに関するお問い合わせ

政策推進部地域振興課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話:0854-23-3070
ファックス:0854-23-3155
メールアドレス:chiikishinkou@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)