令和6年度2月の活動の様子(2月19日まで)

2月21日(金)からの活動の様子はこちらからご覧になれます。

学力向上訪問指導

19日(水)は、学力向上に関する訪問指導があり、安来市教育委員会の指導主事、指導講師に授業の様子を見ていただきました。授業終了後は、授業の様子や本年度の校内研究の様子など情報交換をし、助言をいただきました。「わかった。」「できた。」という思いをもつことは、学習意欲の向上、学力の向上にながります。学ぶ喜びが感じられるような授業づくりに、引き続き取り組んでいきます。授業の様子は、TRYICTのページでもご覧になれます。

訪問指導の様子
1年の算数の授業 2年の音楽の授業 3年の音楽の授業
4年の社会の授業 5年の国語の授業 6年の外国語の授業

 

はくた文化学習館の見学

17日(月)に、3年生は社会科の学習で、はくた文化学習館に見学に行きました。安来市教育委員会文化課の方に説明してもらいながら、昔の道具を見ました。また、石臼や千歯こぎの体験をすることで、昔の道具の使い方を学びました。子どもたちは、メモを取ったり、質問したりしながら、昔の道具と今の道具の違いなどを真剣に学んでいました。分かりやすく説明していただいた、文化課の職員の方、送迎をしていただいた運転手さん、ありがとうございました。

見学の様子
注意事項を聞いています。 農業の道具について説明を聞いてます。 千歯こぎの体験をしています。
石臼を回しています。 質問に答えています。 色々な道具を見ています。

 

授業公開日

14日(金)は、今年度最後の授業公開日でした。算数、生活、体育、総合の学習の様子を見ていただきました。子どもたちの中には緊張している様子も見られ、普段の様子とはずいぶん違うところもありましたが、一生懸命考えたり、発表したりしていました。授業公開後は、学級懇談会を開き、情報交換をしました。ご来校いただいたみなさん、ありがとうございました。

授業公開の様子
1年生の算数の授業です。 2年生の生活の授業です。 3年の総合の授業です。
4年緒総合の授業です。 5年の算数の授業です 6年の体育の授業です。

 

なわとび集会

12日(水)に、体育委員会主催のなわとび集会がありました。全校児童が、体育の時間や休憩時間などに練習してきた技を披露しました。最初のあいさつ、説明の後、1部は個人種目で、決められた跳び方で決められた時間跳び続けることに挑戦し、最後まで残った人にインタビューをしました。6年生は、二重跳びで1分以上跳ぶ子もいて、拍手喝采でした。2部は、学年発表で、各学年練習してきた短なわとびや長なわとびの技を披露しました。各学年工夫を凝らし、練習してきた成果を発揮した演技でした。3部は模範演技で、ハヤブサや後ろ二重跳び、ダブルダッチなどの技の発表しました。寒い日でしたが、寒さが吹き飛ぶぐらい盛り上がったなわとび集会でした。

なわとび集会の様子
進行役の体育委員です。 最初のあいさつです。 1部で最後まで残った人のインタビューの様子です。
1年生が音楽に合わせて跳んでいます。 2年生が八の字連続跳びに挑戦しています。 3年生が八の字跳びを披露しています。
4年生は、4つのグループに分かれ八の字跳びをしています。 5年生は、集団での長なわとびを披露しています。 6年生はダブルダッチを披露しています。
模範演技で、いろいろな二重跳びをしています。 模範演技で、ダブルダッチを2人でしています。 おわりのあいさつです。

 

立志教育プロジェクト

3日(月)に、4年生は立志教育支援プロジェクトの授業を受けました。立志教育支援プロジェクトとは、子どもたちの「夢」や「志」の実現を図り、子どもたちの幸せな人生の手伝いをするという意図で立ち上げられたもので、鳥取から来られた講師の方から、夢をもつことの大切さや、夢の実現のために何をすることが大切かなど、これからの人生において大切になるであろうことをたくさん教わりました。将来について、しっかりと考える子どもたちでした。お越しいただいた講師の皆様、ありがとうございました。

立志教育支援プロジェクトの授業の様子
質問に答えています。 将来について考えています 志について考えています。

 

お問い合わせ

安来市立社日小学校

郵便番号:692-0012
住所:島根県安来市宮内町101番地
電話:0854-22-6345
ファックス:0854-23-0263
メールアドレス:shanichi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.