28日(金)は、6年生を送る会がありました。代表児童のあいさつの後、学年ごとに6年生へ感謝の気持ちを述べ、出し物を発表しました。続いて、6年生との思い出作りで、貨物列車と〇×クイズをみんな一緒に楽しみました。休憩をはさんで、5年生がつくった思い出写真のスライドショーを見ました。懐かしい写真に見入っていました。それから、6年生に寄せ書きのプレゼントを贈りました。その後、お礼に6年生がダンスを披露し、その中で、各学年のよいところを書いた紙を渡しました。続いて、6年生から5年生へ、引継ぎがありました。6年生が大切にしてほしいと考えた、「協力」「挑戦」「切り替え」「挨拶」の4つの言葉が5年生に渡されました。最後はくす玉もきれいに割れ、6年生を送る会は終わりました。社日小のリーダーとしてデビューした5年生の活躍はすばらしく、きっと良き伝統を引き継いで、社日小を盛り上げてくれることでしょう。卒業まで残り少なくなってきましたが、6年生は有終の美を飾ってほしいと思います。
|
![]() |
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
27日(金)は、今年度3回目の避難訓練をしました。今回は、授業中に地震が発生し、停電も起きたという想定で実施しました。机の下に隠れるなど、一次避難をした後、停電で放送が使えないので、職員室にいる教職員で、安全確認をしてから、体育館への二次避難の指示を伝えに回りました。頭を守りながら、真剣に避難する姿が見られました。体育館に集まって、校長が話をした後、消防署の方に話をしていただきました。素早く避難する姿をほめてもらい、いざという時は、訓練したことを思い出し、慌てず避難することが大事だと教えてもらいました。それから、ミニ防災教室を行い、災害の被害を減らすために日頃から準備しておくとよいことをクイズを通して学びました。社日地区は、ハザードマップを見ると浸水の被害が予想されている所が多いです。いざという時の避難場所や避難経路、連絡方法など、家庭で話し合ったり、持ち出し用のかばんの用意をしたりするなど、準備をしておくと安心です。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
小中連携協議会の事業の一環として、27日(木)の朝、安来一中の生徒3名が、児童の登校にあわせてあいさつ運動をしました。児童が登校してくると、いつも校舎内であいさつ運動をしている集会委員も一緒になって、いつもよりさらに大きな声であいさつを交わしていました。
|
|
|
---|
26日(水)は、今年度最後のクラブ活動がありました。それぞれの場所で、楽しそうに活動する姿が見られました。茶道クラブでは、先生方にお茶をふるまっていました。茶道クラブ、囲碁将棋クラブ、手芸クラブで、丁寧に指導いただいた講師の皆さん、一年間ありがとうございました。
|
|
|
---|
25日(火)の5校時に、今年度最後の児童総会が行われました。各委員会の委員長、副委員長が、一年間の委員会活動を振りかえり、成果や課題、来年度お願いしたいことなどを発表しました。これから委員会活動のリーダーは、6年生から5年生へと引き継がれていきますが、よりよい社日小をめざして、全校児童で取り組んでいってほしいと思います。児童総会の後は、版画展の表彰、卒業式で歌う歌の練習をしました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
21日(金)に、一回目の学校運営協議会を開きました。コミュニティースクール(学校運営協議会制度)は、今年度からスタートしました。委員の皆さんに、授業の様子を見てもらった後、今年度の学校評価の結果や、児童の様子、地域の実態等をふまえて、今後の学校運営等に関して意見交換をしました。学校と保護者、地域が、子どもたちの成長のために力を合わせて学校運営に取り組むことのできるよう、協議を進めながら改善に取り組んでいきたいと思います。参加いただいた委員の皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
郵便番号:692-0012
住所:島根県安来市宮内町101番地
電話:0854-22-6345
ファックス:0854-23-0263
メールアドレス:shanichi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)