19日(水)は学力向上訪問指導があり、授業の様子を安来市教育委員会の指導主事、指導講師の方に見ていただきました。3年生は音楽の授業で、クロームブックを使いイメージに合った音楽をつくる学習をしました。4年生は社会科の授業で、クロームブックを使い昔の町並みを守るための取組について書き出していく学習をしました。5年生は国語の授業で、資料を読んでわかることをまとめていく学習をしました。各学年、ICTのよさを生かしながら、学習の道具として活用しています。
|
|
|
---|
講師として安来市教育委員会の方に来ていただき、17日(火)と18日(水)に、6年生は理科の学習の一環でプログラミングについて学習しました。電気を効率よく使うために、プログラミングの基本的な仕方を学んだあと、2人組で、地震の被害を減らすために、地震を感知して知らせる装置のプログラミングに挑戦しました。試行錯誤を繰り返しながら、揺れたら警告音を鳴らす、文字で知らせるなど、工夫してプログラムを組み、きちんと作動するか確かめていました。「プログラミングは最初は難しかったけど、面白く興味をもった。」など話していました。丁寧に指導いただいた講師の方、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
![]() |
12月4日(水)に、安来市ICT活用教育研究指定校事業の研修会を開き、4年生の体育の授業を公開しました。市内の小中学校等から16名の方に来ていただき、跳び箱の授業を見てもらいました。開脚跳びや台上前転などの技ができるために、それぞれが課題をもって練習し、跳んだあと、タブレット端末で自分の動きを確認していました。きびきびと動き一生懸命練習する子どもたちの姿を、たくさんほめていただきました。授業後は、ICTの効果的な活用方法、主体的で協働的な体育の授業となるための指導方法の工夫などの観点で研究協議をしました。いただいた意見を参考にし、今後ICTの効果的な使い方をさらに探究しながら、、授業改善に活かしていきたいと思います。参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
11月7日(木)に、島根県教育センターの指導主事2名を招き、「クラウドの強みを生かした授業改善」というテーマで研修を受けました。今年度、社日小学校は安来市のICT活用教育研究指定校事業の研究指定校として、ICTの効果的な活用による授業改善をテーマに校内研究を進めています。その一環として、今回の出前講座を行いました。ICT活用の意義や、実践事例を教えてもらったり、実際にクロムブックを使って演習したりしたことで、ICT活用に関する知識や技能を少し向上することができました。習ったことを、今後の授業づくりや業務改善に活かしていけそうです。
|
|
|
---|
6月25日(月)に、1年生は初めてクロムブックの使い方を学習しました。安来市教育委員会の講師の方に、ログインの仕方やカメラの使い方、パドレットというアプリで写真を投稿する方法などを、分かりやすく教えてもらいました。驚きの声や、できたときの喜びの声がたくさん聞かれました。どんどん吸収して、上達する子どもたちの力に感心します。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
郵便番号:692-0012
住所:島根県安来市宮内町101番地
電話:0854-22-6345
ファックス:0854-23-0263
メールアドレス:shanichi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)