令和3年1月18日~

布部の未来を考えよう!(1月27日)

  • 「布部の未来を考える会」の皆さんがいらっしゃって、みんなで布部のみんなが明るく楽しくなるふれあいグランドの使い方について考えました。

未来を考える会

mirai

miraieo

  • 低学年、中学年、高学年に分かれて考えましたが、どのグループも魅力的なアイデアが湧き出ていました。

kangaeru

kanngaeru2

1,2年生が、おでんを作りました!(1月26日)

  • 1,2年生が、畑で育てて収穫した野菜を使っておでんを作り、みんなで美味しくいただきました。

おでん屋

  • 大根やたまご、自分たちで作ったもち入り巾着などをはじめ充実したラインナップ!超豪華なおでん定食となりました。

odenya

odenya2

  • 先生方にも味わっていただきました。

odenya3

人権同和教育の授業公開(1月24日)

  • 本校の人権・同和教育の取組の一端を参観していただきました。ご多用の中、たくさんのお出かけをいただき、嬉しく、そして、ありがたく思いました。

12年

12nen

34nen

34nen2

  • 1,2年生は「やさしいきもちで(道徳:題材「くりのみ」)」、にこにこ学級は「アニマシオン(国語「てぶくろ」「ともだちや」など)」、3,4年生は「一人一人の大切な考え(道徳:題材学級会での出来事」)」、5,6年生は「教科書無償化運動」(社会)の授業を公開しました。

56nen

56nen2

nikoniko

  • 授業後は、布部小PTAと布部、西谷の地区人権・同和教育協議会の共催で、ウイッシュの石橋先生を講師に招き、人権・同和教育講演会を行いました。(こちら

 

牛乳パックおかえり事業(1月24日)

  • 毎日給食でいただいている牛乳ですが、そのパックを洗って干して回収してもらっています。牛乳パック30個でトイレットペーパー1ロールになるそうです。このたび4月から12月までの牛乳パックがトイレットペーパーとして戻ってきました。身近なリサイクル。子どもたちにも伝えるのではないかと思っています。

牛乳パック

gyuunyuupakku

ノコギリひいてザクザクザク(1月22日)

  • 3,4年生が図工でノコギリを使って、木を切って作品を作っています。どんな作品ができるか楽しみです。

ぞうは

フィリピンの学校との交流パート2(1月22日)

  • 11月20日に続き第2回の交流を行いました。雪など見たことがないフィリピンの生徒さんのために校庭の雪景色を写したり、フィリピンの生徒さんの自己紹介を聞いて質問したりしました。回数を重ね、互いに打ち解け合いつつあるように感じました。今、フィリピンの生徒さんにお手紙を書いています。これからの交流が楽しみです。

フィリピンの生徒

firipin

firipinn

ふれあい作品展に来てください(1月22日)

  • 恒例の安来市小中学校特別支援学級合同作品展「ふれあい広場」が今年も1月29日から2月1日にかけてプラーナで開催されます。にこにこ学級でポスターを作りました。ぜひ見に来てください。

ふれあい

朝の歌(1月22日)

  • 今月の朝の歌は「ありがとうの花」です。子どもたちが大好きな歌で、朝からきれいな歌声が響いています。2月10日に行う校内人権集会で歌う予定です。

朝の歌

asanouta

避難訓練(1月21日)

  • 地震発生時の避難訓練を行いました。まじめにすみやかに避難ができました。保護者の皆様へはメール送信訓練もさせていただきました。ご協力ありがとうございました。

避難訓練

第4回全校道徳(1月19日)

  • 本校の特色ある教育活動の一つである全校道徳を行いました。今回は「シゲじいさんのソラ」というNHKforschoolの道徳のコンテンツを利用し、「ふるさとの良さってなんだろう?」について考えました。今年度4回目、子どもたちもすっかり慣れてきたようで、一生懸命考える姿が見られました。

全校道徳

zenkou

全校道徳3

全校道徳4

生活科で育てた大根をみなさんに(1月18日)

  • 1,2年生が生活科で育てて収穫した大根をみなさんに分けました。金額の計算で算数の勉強にもなりました。

大根や

ぽっかぽかの会(1月18日)

  • 雪が積もる寒くて足元の悪い中でしたが、今日もぽっかぽかの会の皆様が来てくださいました。ありがとうございました。

ぽかの会の

yomikikase

yomikikase2

お問い合わせ

安来市立布部小学校

郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.