令和2年7月9日~

1学期の終業式(7月31日)

  • 今日で1学期が終わります。今年は、コロナウイルス感染予防対策のため、途中で学校がお休みになり、1学期がいつもより長くなりました。例年とは違う学期でしたが、みんな仲良く穏やかに過ごすことができ、今まで以上に仲の良い布部小学校になれたように思います。みんなが、大きな病気やケガがなく元気に学校で勉強できたことを喜びたいと思います。

終業式

校歌斉唱

近藤先生

生徒指導主任

  • 式終了後、しばらく学校から離れる先生のお話を聞いたり、安全や健康について気をつけることを聞いたりしました。(保健だより夏休み前号はこちら)

養護教諭

  • 全員が元気に8月28日に登校できることを願っています。

ブルーベリーの収穫(7月31日)

  • 校庭にあるブルーベリーに実がたくさんなっているので、全校で収穫しました。収穫した実は、給食で使う予定です。

ブルーベリー

ブルーベリー2

ブルーベリー3

今学期の給食最終日(7月30日)

  • 今日は1学期の給食最終日でした。今日もおいしかったです。(献立はこちら

給食室

ランチルーム

  • コロナウイルス感染予防対策のため、前を向いて静かに食べるのも定着しました。ランチルームに入られない学級は、教室でいただいています。今日は、コロナウイルス感染予防のためにミシンを使ってマスクを作っているという方が、「子どもたちのためにぞうきんを縫ってきました」と寄贈してくださいました。ありがたいことです。(お礼の紹介ページはこちら

熱中症予防の校内放送(7月29日)

  • 「今日から私たちがこの夏を元気に過ごせるように熱中症予防のための校内放送を3回に分けてお届けします!」この声で熱中症予防の校内放送が始まりました。放送を担当したのは元気にお知らせ委員会の子どもたちです。

校内放送

  • 第1回目は「脱水症状が続くと熱中症になってしまうこと」を、第2回目は「水分補給のコツ」を、そして、最終回となる今回は、「熱中症が起きてしまったときの対応」を放送しました。熱中症が起きてしまったときの対応は次の内容を放送しました。
  • 具合が悪くなったらクーラーのある部屋や風通しの良い木陰などの涼しいにところに移動して、靴を脱がせたり衣服を緩めて体を冷やします。冷たいタオルや氷、保冷剤などを首やわきの下、足の付け根に当てて重点的に冷やします。扇風機やうちわであおぐのも効果的です。意識がなく水分補給もできないときは、大人に連絡して救急車を呼んでもらう必要があります。

ハンドベースボールをしよう!(7月29日)

  • 高学年は体育で「ハンドベースボール」をしました。暑い中ですが、運動は大好きです!

ハンドベースボール

ハンドベースボール2

1,2年生「しらべてまとめたよ」(7月27日)

  • 国語の時間に図書館を活用して学習しました。1年生は「どうやってみをまもるのかな」、2年生は「野菜の育て方」について調べてまとめました。
  • 担任の先生に加え、図書館司書の先生にも教えてもらいながら学習しました。(今月の図書館だより
  • 1年生は動物の本から大事な言葉を探して「○○さくせん」と名前を付けてまとめました。

調べたよ

調べたよ2

調べたよ3

  • 2年生は、一つの野菜について「マンダラート法」という思考ツールを使ったり図書から調べたりしてまとめました。

調べたよ4

調べたよ5

布部小学校のプール40年間ありがとう!(7月17日)

  • 昭和54年8月に竣工して以来、布部の子どもたちの泳ぐ力を育ててくれた布部小学校のプールですが、今年度をもって閉鎖することとなりました。たくさんの子どもたちが、このプールで泳ぐ力を高めたことと思います。親しんだプールが閉鎖されるのはさみしいです。

プール

  • 感謝の気持ちを込めて、3年生以上でプールの水を抜ききれいにしました。今後はプールには水をためない予定です。

プール2

プール3

  • 今年度は、コロナウイルス感染予防対策のため、市内の全校で水泳学習は行われません。来年度からは、比田にある安来市勤労者体育センターのプールを利用して水泳の学習は行われます。

山佐小、比田小とのWeb交流(7月16日)

  • 高学年に続き、中学年もWebで山佐小や比田小の中学年と交流しました。

3校交流

交流2

  • 高学年では「布部と比田」「布部と山佐」という1校同士の交流でしたが、今回は、3校同時につないで交流しました。はじめての試みでした。

交流3

  • このWeb交流で、他校の子どもたちと少し親しくなれた感じです。直接会って交流する日が楽しみです。

顕微鏡を使って(7月16日)

  • 5,6年生が、理科で顕微鏡を使って学習しています。今日は顕微鏡で観察するものを採集して、理科室で観察しました。レンズをのぞくと見えてくる顕微鏡の世界に興味津々でした。

顕微鏡

顕微鏡2

お知らせ委員会のお知らせ放送(7月16日)

  • 暑い日が続きます。「元気にお知らせ委員会」では、給食の時間に「熱中症対策のための校内放送」を始めました。放送予定は3回で、今日はその1回目でした。

おしらせ

  • 全校が、しずかに放送を聞いていたので、きっと役立つ情報になったと思います。次回も楽しみです。

まとにあてるぞ!(7月16日)

  • 1,2年生は、体育でボールを投げて的に当てる運動に取り組んでいます。昨年度勉強したことを2年生が覚えていて「『スッ、トン、ビューン』って声を出すとよく当たるよ」と、1年生にも教えていました。

ボール

ボール2

  • 「スッ、トン、ビューン」という声が体育館に響く中、的をめがけてはりきってボール運動に親しんでいました。

学習の様子(7月10日)

  • 今日の学校様子です。ホームページで紹介していることを、学校評価委員会で説明しました。(学校評価委員会の様子は「お知らせ」のページをご覧ください)
  • 夏野菜カレーを作って食べた感想を書いています。(1,2年生)

生活科

  • 学年に分かれて算数の勉強をしています。4年生は「ガイド」役の児童が学習を進めています(3,4年生)

3年生と4年生

  • 育てた野菜の使い方について話し合っています。(にこにこ学級)

にこんこ

  • 学年に分かれて算数をしています。(5,6年生)5年生も「ガイド」役の児童が学習を進めています。

ガイド

夏野菜カレー作りました!(1,2年生)(7月9日)

  • 生活科で育てた野菜が立派に育ちました。「ひとりひとやさい」ということで育てた野菜は、なす、ピーマン、かぼちゃ、じゃがいも、トマトにズッキーニです。

夏野菜カレー

  • 収穫を祝ってみんなでカレーを作りました。

夏野菜カレー2

  • 栄養士の先生にも教えていただきながら作りました。

夏野菜カレー3

  • 1年生の保護者の皆さんには様子を見ていただくことができました。とってもとってもおいしいカレーをいただくことができました。幸せでした。

お問い合わせ

安来市立布部小学校

郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.