令和2年11月14日~

修学旅行(11月26日~27日)

  • 6年生は、比田小山佐小の6年生と合同で修学旅行に出かけました。「12月3日~」のページ(こちら)で紹介します。

全校朝礼2(12月1日)

  • 全校朝礼では、全島根図画展の表彰や、作文を書いて社会を明るくする運動に参加した6年生の紹介もしました。

図画展

zugaten

  • 今月の生活目標についても確認しました。今月は、年末ですので「整理整頓をしよう」です。

seikatu

  • 校庭に降りるところで車に衝突しないように、いったん止まるという指導をしております。運転される皆様も徐行にご協力ください。

tobidasi

  • 12月の行事予定を掲載しました。(こちら

全校朝礼「布部小の先輩たち」(12月1日)

  • 布部からは、たくさんの素晴らしい偉人が輩出されています。その中で、先月の全校朝礼では、井上赳さんを紹介しました。今月は、西田明史さんと細田育宏さん、そして加納莞蕾さんを紹介しました。

全校朝礼

  • 西田明史さんは玄関に展示している「沃土」の、また、細田育宏さんは、階段に展示している「メカニズムの幻想」の作者です。お二人の作品は校長室にも展示しています。

zenkou

  • 「世界が平和になるよう憎しみ合うことをやめよう」とよびかけられた加納莞蕾さん。現在、平和学習で高学年が学習中です。今月は加納美術館の名誉館長さんにお越しいただいてお話をしていただく予定です。

伝えよう、受けとろう(11月27日)

  • 5年生がコミュニケーションの勉強をしました。

コミュニケーション

  • コミュニケーションでは、「相手を見る」「うなずいたり、返事をしたりする」「質問をする」などの「受けとったよサイン」を相手に伝えるのが大事であること、表情でもたくさん伝わることなどを勉強しました。

コミュニケーション2

プログラミング学習(11月26日)

  • 5時間目は、3,4,5年生でプログラミング学習を行いました。

プログラミング

プログラミング2

  • タブレットPCを一人1台ずっつ使い、プログラミングをしてみました。

心と体の学習(11月26日)

  • 6年生は、今日から2日間の修学旅行に出かけました。留守番をする形になった5年生は、いろいろな先生の力を借りて自分たちで学習を進めています。

ストレッチ

  • 5年生の女子が、ヨガを通じて心と体のストレッチをしている様子です。

フィリピンの学校との交流(11月20日)

  • フィリピンの学校(ConceputionKidLearningCenter)とWebで交流しました。平成30年度から始め、今年で3年目です。現在、コロナ禍のためフィリピンの学校には登校できないそうで、フィリピンの子どもたちは自宅からリモートで学習に参加していました。

フィリピン

  • 前半は布部小の56年生が英語で自校紹介し、フィリピンの子どもたちから質問をしてもらいました。後半はフィリピンの子どもたちが日本語で自己紹介し、布部小の56年生が質問をしました。フィリピンの学校は、日本語を学んでいるクラスの子どもたちが参加していいて、学年は中1~高3くらいでした。

フィリピン2

  • フィリピンの子どもたちは、楽器を弾いて歌を歌ってくれたり、ダンスを踊ってくれたりするなど、パフォーマンスを披露してくれました。

フィリピン4

  • はじめは互いに緊張していましたが、時間が経つにつれて次第に和み楽しい交流ができました。

フィリピン5

  • 本日の18時からのどじょっこTV「まるっとやすぎ」や、18時9分からのさんいん中央テレビ「ニュースイット」の中で放送される予定です。ご覧ください。

朝の歌(11月19日)

  • わくわく発表会が終わり、朝の歌は「たきび」になりました。元気よく歌っています。(学校だより「沃土」11月号を掲載しました。20日付けで配布する予定です。こちら

たきび

takibi

花の苗を植えました(11月19日)

  • 1,2年生が、校務員さんと一緒に花壇に花の苗を植えました。モモイロタンポポとノースポールを植えました。

苗植え

わくわく発表会(11月14日)

  • ぽかぽか陽気の発表会日和になりました。たくさんの保護者の皆様にお出かけいただき、発表会を行うことができました。おかげさまで、子どもたちははりきって発表していたように思います。子どもたちは、見ていただくということを意識していつも以上に練習をすることができました。この機会に伸びた力がたくさんありました。例年の発表会に比べるとやや小ぶりなものになりましたが、貴重な場を与えていただいたと感謝しております。

  • 12年生は歌と演奏を発表しました。34年はリコーダーの合奏を発表しました。

56nen

56nen2

  • 56年は平和について学習したことを発表しました。

zenkou

  • 全校合唱を聴いていただきました。発表会終了後は、椿油の販売もしました。

tubaki

  • PTAの皆様には銀杏の販売もしていただきありがとうございます。売り上げは大切に使わせていただきます。

ginnan

  • コロナウイルスの感染はいまだに収束の気配がありません。マスクの着用や健康観察など、今後も引き続いてご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

お問い合わせ

安来市立布部小学校

郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.