令和2年12月3日~

「通学路安全対策」と「校庭のイチョウの木の伐採」(12月21日)

  • 昨年度の「PTAの通学路危険個所調査」であがっていた、「根尾川原地区の水路の防護柵」の取り付けが終わりました。保護者や自治会の皆様、市役所や教育委員会の皆様等のお陰です。お力添えありがとうございました。

防護柵

防護柵2

  • 学校玄関前のイチョウの木の枝の伐採が終わりました。夏には、自らの実(銀杏)の重さに耐えきれず、枝が折れてしまい、安全のため、滑り台の使用を禁止するなどの対処をしておりました。実が落ちましたので、予定通り、枝を点検して危険なものを伐採しました。今後は、5年に一度このような対応をしていくことになりそうです。

イチョウの木

雪が降りました(12月15日)

  • いよいよ雪が降りました。寒さの中登校してくる子どもたちですが、なんか嬉しそうでした。

雪景色

yukinonakatoukou

加納さんをお迎えしての「平和学習」(12月14日)

  • 加納美術館の加納名誉館長さんにお越しいただき、5,6年生が平和学習を行いました。莞蕾さんのお人柄や、世界の平和に向けて取り組んでこられたことにについて、わかりやすくお話してくださいました。

莞蕾さん

  • 加納さんがとりもってくださったご縁で、本校とフィリピンの学校との交流が始まりました。お話の中では、相手の学校の様子にも触れていただきました。

kannraisann

  • 今年は6年生は、平和学習で広島を訪れることはできませんでしたが、しっかりと平和に関する学習を深めていきたいと思います。

kannraisann2

ぽっかぽかの会(12月14日)

  • 12月のぽっかぽかの会の様子です。雨の中、着て下さったボランティアのみなさま、ありがとうございました。

ぽっかぽかの会

ぽっかぽかの会2

ぽっかぽかの会3

学校保健委員会(12月11日)

  • 「布部の子どもたちの健康の保持、増進」や「生涯にわたって健康・安全で活力のある生活がおくることができる布部の子の育成」をめざして、学校保健委員会を開催しました。PTAの役員の皆様や、学校医、交流センター長、民生委員の皆様に委員をしていただいております。昨年度のこの会では、「布部小学校の子どもたちは、メディアとのかかわり方に、課題がある」ことが明らかになり、それをうけて、今年度、学校、保護者一体となって、メディアとのかかわり方の向上について取り組んでいます。

学校保健委員会

  • 今回の会では、情報社会を生きる子どもたちにとって、ICTの活用をはじめとするメディアとのかかわりは避けて通れないもの。ルールやマナーを守り、トラブルに巻き込まれないように、上手に使うことができるよう、重点的に引き続き取り組みを進めていくことが重要であることを確認しました。ご多用の中、ご協議いただきました委員のみなさま、ありがとうございました。

gakkouhokenn

学校医の中西先生の授業(12月11日)

  • これまで心臓外科医として多くの患者さんを治療し、さらに生まれ育った布部に恩返しがしたいと、地元でも開業をなさった中西先生。毎年していただいている本校の学校医中西先生の授業を、今年もしていただきました。授業は、「心臓移植といのちの話」でした。「死ってなんだろう?」という問いかけに、5,6年生が、自分なりの考えを探しました。

nakanisi

  • 「脳死によって臓器移植が可能となり、手術を経て元気になった子供の姿」や「悩んだ末に脳死を死と受け入れることができず、臓器移植を断った家族の姿」などを通して、子どもたちは「どうなったら死ぬことになるのか?」を考えました。

nakansidokuta-

  • 授業の様子は、本日(12月14日18時~)のどじょっこテレビ「まるっと安来」の中で放送されます。

ライアン先生の演奏会(12月9日)

  • 音楽が得意なALTのライアン先生。素敵なピアノの演奏を聞かせてくださいました!

ライアン

ライアン2

  • 学校だより「沃土」12月号を掲載しました。ご一読ください。(こちら

書初め練習(12月7日)

  • 体育館で3年生以上が書初めの練習をしました。この練習をするとお正月が近いことを感じます。今年も3名の地域の方にお世話になり、マンツーマン指導のように丁寧に教えていただきました。

書初め

kakizome

kakizome12

  • 練習が終わった後、会の方からも上手になったとほめていただきましたし、子どもたち自身も上達した感じが持てたようです。

修学旅行(11月26日~27日)

  • コロナウイルス感染予防対策のためなかなか見通しが立たなかった今年の修学旅行ですが、行き先を県内に変更して行うことができました。目的地や活動内容は例年と異なりましたが、楽しく、そして、学びのある修学旅行を終えることができました。(写真は、水族館アクアスや世界遺産石見銀山遺跡の見学の様子です)

アクアス

銀山1

町の未来をえがく(12月3日)

  • 6年生は、これまで図書館やICTを活用しながら、国語の教材「町の幸福論」を通して、町の未来をえがく」という学習をしてきました。今日は、これまで学習してきたことをまとめ「布部や安来の未来」についてプレゼンテーションを行いました。

町の未来を描く

matino

matinokouhuku

かわってきた人々のくらし(12月3日)

  • 34年生は、社会科で「かわってきた人々のくらし」については学習しています。今日は調べたことを発表しました。

かわってきたくらし

お問い合わせ

安来市立布部小学校

郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.