この日、安来ブロック大会の壮行式を行いました。
応援団長の力強い応援のもと、全校で力一杯応援をしました。
生徒会長からの激励の言葉や各部キャプテンによる意気込みが述べられました。
選手の皆さんには、今まで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、県総体に一つでも多く出場できるよう、全力で試合に臨んでほしいと思います。
健闘を祈っています。
最後に、吹奏楽部と美術部の部長に、お昼の放送で行ったインタビューの様子をお伝えします。
【吹奏楽部】
毎日のロングトーンや基礎練習、ブレスコントロールなど、安定した音を出すための練習を大切にしています。
そして、楽譜の分からないところを部員同士で教え合いながら、より良い活動にしています。
吹奏楽部は、6月7日(土)に島根県民会館で行われる、東部地区吹奏楽祭に出場します。
今まで練習してきた成果をすべて出し切れるよう、一音一音に気持ちを込めて演奏したいです。
そして、聴いてくださる方に、今までの努力や成長を音楽で伝えられるように、本番は自信をもって演奏します♪
【美術部】
コンクールで入賞できるように、構図を勉強したり目立つ色で塗ったりするなど、活動してきました。
一人でも多くコンクールで上位入賞できるよう頑張ります。
本日、1校時のところで校舎をまわってみました。
3年生教室では、秋に行われる職場体験の事前学習として、「にんげんドキュメント大人ってすごい!~14歳の職場体験~」のビデオ視聴をしていました。
これは、東京の町田市の中学生の職場体験を記録した番組で、町工場やヘアサロンでの仕事を体験した生徒たちが、仕事の厳しさと「大人のすごさ」を実感する内容のビデオでした。
みんな集中して、ビデオを観ていました。
将来の職業や働くことの意味を考える機会になればと思います。
また1年1組の社会の授業では、竹島領土問題学習を行っていました。
この学習を通して、友だちの感想や意見を聞きながら、今の自分たちに何ができるのか、領土問題への意識を高め、考えを深めてほしいと思います。
1年2組では道徳、2年1組では特別活動の授業でしたが、どれも落ち着いた様子で臨んでいました。
本日の午後から日曜日まで学校を留守にするため、明日のところでのHPの更新ができません。
なお、明日行われる壮行式の様子は、来週月曜日のところでお伝えしたいと思います。
今週のお昼の放送では、生徒会文化委員会が企画した、部活動キャプテンインタビューを行っています。
3年生にとって最後の安来ブロック大会やコンクール等に向けて、各部キャプテン・部長に意気込み等を話してもらい、全校の士気を高めることを目的としています。
今日は、これまでの放送を含め、各部キャプテンの大会等に向けての決意を簡単に紹介したいと思います。
【男子ソフトテニス部】
男子ソフトテニス部では、狙ったコースに打てるようにフォアやバックの練習、ファーストサーブを入れ有利な状況で進められるように力を入れて練習をしてきました。
個人戦では全ペアがベスト8以上をめざし、団体戦では2位以上をとれるように頑張りたいです。
【女子ソフトテニス部】
サーブを絶対に入れることや、粘ってラリーを続けることの2つを重点的に練習してきました。
団体戦では、2ペアだけの出場となり、(部員がいないため)3番手は不敗戦となりますが、絶対に5人で県大会に行きます。
【女子バレーボール部】
練習では、サーブカットでボールの正面に入り、安定した攻撃ができるように力を入れてきました。
安来ブロック大会で、仲間と声を出し合って自分たちのやってきたことを出しきり、後悔がないようなプレーをめざして頑張ります!
応援よろしくお願いします。
【男子バレーボール部】
サイドへの打ち込みやサーブカットなどを重点的に練習してきました。
これまで練習してきたことを出しきり、全力で頑張ります!
【陸上競技部】
それぞれの大会に向けて、トレーニングや専門練習を頑張って練習をしてきました。
1年生は、経験を積むという意味で頑張ってもらいたいです。
2年生は、部活動の中間地点として、これからの課題を見つける大会にしてほしいです。
3年生は、松江市・安来市ブロック陸上大会が最後の通過点となるので、県総体に全員が出場できるよう悔いの残らない大会にしたいです。
【軟式野球部】
守備では1イニングでミスを1回以内に抑えること、攻撃では一人ひとりが自分の役割を徹底して行うことを意識して練習に取り組んできました。
僕たちの目標は県大会優勝なので、1つ1つの試合を大切にしていき、目標達成できるように頑張ります。
応援よろしくお願いします。
【卓球部】
ダブルスではコンビネーションを高めることを心がけ、シングルスでは一人ひとりの強さをしっかり活かせるように力を入れて練習してきました。
3年生にとっては最後の大会ですが、今までの練習や経験で得た力を最大限に発揮して、いつもどおりのプレーができるように頑張ります!
【文化委員長より】
ブロック大会に向けて、一人ひとりがベストを尽くせるように頑張っているので、いい結果が残せるよう頑張ってほしいです。
美術部と吹奏楽部については、また日を改めてお伝えしたと思います。
今日は朝から青空が広がり、とてもいい天気になりました。
遠くにある大山もはっきりと見えて、とても気分が上がります。
本日の午後、小学校6年生のときに担任をされた先生方が中学校へ来校し、小中連絡会を行いました。
最初に、授業の様子を観ていただきました。
生徒たちは、小学校の先生を見つけると、懐かしく思ったり、恥ずかしく思ったり、嬉しく思ったりと、いろいろな表情を浮かべているのが見てとれました。
その後、出身小学校ごとに分かれて、生活面・学習面・健康面等について情報交換を行いました。
小学校関係者の皆様、本日はご多用の中ありがとうございました。
そして、1年生の皆さん、今度会うときはもっと心も体も成長した姿が見せられるように、日々元気に頑張って過ごしていきましょう。
5月も最後の週となりました。
早いもので、1学期の半分が過ぎようとしています。
しっかりと5月を締めくくり、いい形で6月を迎えてほしいと思います。
今朝、校舎をまわっていると、体育館では3年生が学年朝礼を行っていました。
今日から転入生が入ったということで、3年生の皆さんに紹介しているところでした。
1,2年生は、数学の基礎力テストに向けたプレテストを行っていました。
皆さん、最後まであきらめずに問題を解いていました。
2校時は1年2組の体育の授業で、リレーのバトンパスの様子を観させてもらいました。
Chromebookを使って動画撮影を行い、フォームのチェックを行っていました。
また、本校では、今日から教育実習がスタートしました。
本校の卒業生であるA.Mさんが、3週間教員をめざして勉強することになります。
ちなみに、A.Mさんは、私が前回3中に勤めていたときの生徒でした。
実習期間中は、かつての学び舎でたくさんの後輩たちとの交流を通して、実りある教育実習にしてほしいと思います。
~A.Mさんからのメッセージ~
母校である安来三中に、教員のたまごとして戻ってくることができたことを、とても嬉しく思います。
普段あまり関わることのない年齢の生徒たちですが、たくさんコミュニケーションを取ったり、一緒に学んだりすることができたら良いなと思っています。
まだまだ未熟ですが、わかりやすい授業づくりをめざして、一生懸命頑張ります。
たくさんのことを吸収できる3週間にしたいと思っています。
よろしくお願いします。
1校時の時間帯に校舎を見てまわっていると、技術の授業で育てているミニトマトがかなり成長していることに気がつきました。
4月に定植したときは苗も葉も小さかったのに、1ヶ月ほどで花が咲き、実が膨らみ始めていました。
吸収が早く成長が早いのは、今の中学生たちと一緒だなと思いながら眺めていました。
1校時の授業は全学年道徳の時間でした。
2年生ではローテーション道徳を取り入れていて、学級担任だけでなく、学年部の教員が交代で道徳を行っています。
道徳的価値の理解を、自分自身との関わりの中で深めることができたのでしょうか?
生徒の皆さんには道徳の時間だけでなく、すべての学校生活の場において、自分の考えを相手に伝えたり、自分と異なる考えを受け入れたりする姿勢を大切にしながら、学びを深めていってもらえればと思います。
生徒昇降口のところに、本校職員が持ってきてくれたカーネーションが飾ってあります。
校舎は古く、廊下も暗いのですが、カーネーション一つでその通路が明るく彩られているため、廊下を通るたびに心が和み癒やされます。
また、1年生前の廊下も荷物がきちんと並べて置いてあり、ともて感心します。
本日、1学期の中間テストを行いました。
校舎をまわっていると、生徒たちがテストに真剣な表情で取り組む姿が見られました。
また、休み時間には、テストの答えを確認したり、次の教科の問題の予想を立てて友だちと出し合ったりする様子も見られました。
どの学年も、これまでの努力の成果を出し切れたのなら嬉しいです。
最後に、今日できなかったところについて、「なぜできなかったのか?」「なぜ間違えたのか?」を自分自身きちんと理解して、次は同じミスをしないようにしておきましょう。
本日の午後、出張で出かけ、途中信号待ちで停車していると、赤江地区の田園の風景が目に入りました。
天気は悪かったのですが、田植えが終わった多くの田んぼに水が入り、またそこに周りの景色がにわかに映り、いい感じの風景でした。
そんな本日5月21日(水)は、二十四節気の「小満」。
小満とは、穀物が次第に成長し、その穂が少しずつ満ち始めることから、あらゆる生命が満ち満ちていく時期とも言われています。
万物が成長していく時期、ここ三中でも生徒たちはすくすくと成長しています。
そんな三中生の様子を紹介したかったのですが、本日学校へ帰ったのが17時をまわっていて、生徒たちは全員下校した後でした。
なので、今日は生徒たちの活動の様子を写真に収めていなくて、紹介ができません。
本当に申し訳ないです。
それでもと思って、点検をかねて校舎を見まわりました。
生徒たちがそれぞれの席に着いて、勉強をしたり本を読んだりする教室。
ですが、放課後の誰もいない静かな教室は、生徒という主を失ってとても寂しい雰囲気がありました。
黒板には、明日の中間テストを受ける際の注意書きが貼られていました。
ちなみに、テストは点数を取るといいます。
それは、与えられるものではなく、自分から進んで取りにいくものだからだそうです。
明日に向けて、少しでもいい点が取れるように頑張ってほしいと思います。
本日の4校時、地震を想定した避難訓練を実施しました。
地震後、その影響で放送機器が壊れたことを想定して行いました。
生徒たちが避難経路や避難場所といった確認や安全に避難する訓練だけでなく、教員がどのような避難指示を出せば生徒たちが落ち着いて避難できるかを確認するためのものでもありました。
実際に避難するときは、どのクラスも速やかに落ち着いて、静かに避難できていたと思います。
ですが、校庭に出た後、何人かしゃべっている人がいたのが少し残念でした。
避難訓練の振り返りは、教室に帰ってchromebookを使って行いました。
地震だけでなく、自然災害はいつ、どこで発生するかわかりません。
また、地震のあとには火災や津波の発生も考えられます。
普段から、いつ、どこで災害が起きても、臨機応変に行動できる力を一人ひとりが身につけ、自分の命は自分で守るようにしてほしいと思います。
また、大きな地震が起きた際の待ち合わせ場所や連絡方法など、ご家庭でもよく話し合っておいてほしいと思います。
本日の学校運営協議会の開催に先立ち、委員の皆様方に授業の様子や学校の環境について観ていただきました。
どの学年もとても落ち着いて学習に取り組む様子が観られ、委員の方からお褒めの言葉をいただきました。
私も生徒たちが頑張っている様子を直接観ていただけたことに、とても嬉しく思っています。
また、今日は3年2組の学級終礼にお邪魔させてもらいました。
というのも、本日、生活委員会からのお昼の放送で、先週まで全校行われていた下駄箱美化コンクールの結果発表で3年2組が最優秀賞を受賞し、終礼時に表彰するアナウンスがあったためです。
表彰は、とてもアットホームな感じで進められました。
このコンクールは年3回行う予定です。
このコンクールを機に、下駄箱だけでなく、教室や校内の美化意識をさらに高めてほしいと思います。
郵便番号:692-0003
住所:島根県安来市西赤江町395
電話:0854-28-8534
ファックス:0854-28-7376
メールアドレス:daisan.jsc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)