TRY ICT やすぎ
令和4年度の取組(令和3年12月以降の取組はこちらです)
学びポケットで学習の定着を[6年生](11月30日)
- アプリケーションソフト「学びポケット」で学習しています。Chromebookの操作もなれたもの!という感じです。



授業に向けてIT技術者さんと打合せ(11月16日)
-
県の小学校プログラミング教育推進事業を受けて、プログラミング教育の実践、研修に取り組んでいます。今日は、12月の5年生の授業に向けて、IT技術者さんと打合せを行いました。授業が楽しみです。
校内掲示「食育コーナー」(11月11日)
- 玄関から入ったところにある掲示コーナーは、食育がテーマとなっています。本校では、プログラミング教育ともタイアップして、子ども達の興味を引く掲示を工夫しております。今回は「給食に登場する島根の魚介類」について学ぶようになっています。学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。


- 食育担当の栄養教諭とICT教育担当の教諭が相談しながら制作しています。

天気の学習(理科)[5年生](9月13日)
- Chromebookを使って空の様子(雲の様子)を記録しています。一日に何回も外に出て記録をしていました。



図書館プログラミングコーナー(9月10日)
- 毎月好評の図書館前のプログラミングコーナー。今月は手をたたくと、音楽が流れて月に明かりがつき、月の中のウサギの餅つきが始まります。「すごい!」「どうなっているの?」とびっくりです。これをきっかけにプログラミング学習により意欲的に取り組んでほしいです。

食育とプログラミングのコーナー(7月16日)
- 玄関入ってすぐの場所に「そのジュース、全部飲んで大丈夫?」と言うコーナーがあります。子どもたちが興味津々のプログラミングのテクニックを応用して、食育のために設置したコーナーです。電源を入れて操作すると、ペットボトルジュースのパッケージが動き、中に含まれている砂糖の量がわかるようになっています。子どもたちに大人気です!図書館入り口にもプログラミングコーナーがあります。是非ご覧ください。

ペッツを使ってプログラミング[4年生](7月13日)
- 赤江小学校は、今年度、県の小学校プログラミング教育推進事業を受けて、ICT担当教員を中心にプログラミング教育の実践、研修に取り組んでいます。今日は、4年生の理科「電気のはたらき」で、「ロボットを動かそう」という学習をしました。三人一組で相談しながら、ロボットのプログラミングをし、自分たちが思ったように動くかどうか確かめました。思い通りにいかなかったときは、再チャレンジ!うまく動いてくれたときには歓声が上がっていました。



メディアとのつきあい方[5,6年](7月13日)
学習の様子から[1年生](6月18日)
- デジタル教科書や書画カメラなどBigpadを有効に活用して授業を行っています。子ども達はわかりやすくて大喜びです。



学習の様子から[6年](6月14日)


- 6年生の理科の様子です。Chromebookを使って調べたことをまとめたり、考えを広げたりしています。
「映え」をねらって?(図工)[6年](6月9日)
- 6年生が図工で自分のお気に入りの構図をChromebookで撮影しました。次々と友達の写真が投稿されてくるのが手元で確認でき、さながらインスタグラムの投稿のようでした!


プログラミングクラブ(5月26日~)
理科の学習[4年生](5月11日)
- 「1日の気温と天気」について学習しています。今日は、NHKforschoolの動画を見たり、教科書を参考にしたりして、自分たちの学習計画を立てました。


学習の様子から[5年,6年](4月26日)
- Chromebookを使って図工の学習をしている様子です。(5年生)

- NHKforSchoolを活用して道徳の学習をしている様子です。(6年生)

文章を入力してください
お問い合わせ
- 安来市立赤江小学校
郵便番号:692-0001
住所:島根県安来市赤江町1843
電話:0854-28-8009
ファックス:0854-28-8062
メールアドレス:akae.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)
© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.