ICT活用の取組(R3.12~)
みんなが大好き「プログラミングコーナー」2学期も登場!
- 毎月楽しみにしている図書館前の「プログラミングコーナー」。2学期も登場しました。どうやってら動くの?と興味津々。来年度もプログラミングクラブの希望が多そうです。

Chromebookを使ってみんなで考えよう[5年生](6月8日)
- 理科の学習で、Chromebookを使って学習したいことをみんなで考えました。これからこのように一人一人がChromebookを使いながら、みんなで一緒に考えたりまとめたりする学習を進めていきたいと思います。(こちら)
プログラミングと図書館のコラボ(令和4年5月13日)
- 大人気の図書館前プログラミングコーナー!今年度も登場しました。これで興味を持ってプログラミングクラブに入ろうと思う子どももいるようです。

プログラミング学習[6年生](2月28日)
- 6年生のプログラミング学習(理科)の様子です。(こちら)
タイピングの練習[5年生](2月28日)
- 画面を見て字が入力できる(ブラインドタッチ)ように練習しています。早く間違えずに打てると良いな。(こちら)
プログラミング教育の授業公開2[5年生](12月15日)
- 先週に続き、今日も5年生の「電流のはたらき」の学習を市内の先生方に公開しました。




- 自分たちで作ったコイルとChromebookを使って「秘密の宝箱」の鍵を変える番号をプログラミングする活動を行いました。

- 距離センサーと電磁石を使い、プログラミングして「秘密の宝箱」を開ける仕組みが、実はホテルや金庫の電子ロックや自動水栓の蛇口など、多くのものに利用されていることを知りました。




- IT技術者の石倉さんから、「人間とAIは、補いあったり高めあったりする関係であること」「これからの時代は、いろんな職業の人がプログラミングするようになること」「コンピュータやAIなどにより世の中がもっともっと便利になっていくこと」などを、身近にあるいろいろな技術を紹介しながら教えていただきました。今回のような学習を通して、子ども達が世の中を身近に感じ、社会をよりよくしていくものとして、興味を持ってプログラミングの学習ができるようになると良いなと思います。
プログラミング教育の授業研究を行いました[5年生](12月9日)
- 5年生が「電流のはたらき」でプログラミング学習を行いました。

- 学習で使ってきたコイルを使い、プログラミングして「宝箱」の電子ロックを開ける活動を行いました。


- 「プログラミングしてコイルを動かす仕組み」が、自動水栓など身近にあることを知りました。




- IT技術者の石倉さんから、自動水栓などに使われている「距離センサー」が自動運転の技術などたくさんのことに使われいることや、プログラムが私たちの暮らしを便利にしていること、これからももっともっと便利になっていくことを教えていただきました。




お問い合わせ
- 安来市立赤江小学校
郵便番号:692-0001
住所:島根県安来市赤江町1843
電話:0854-28-8009
ファックス:0854-28-8062
メールアドレス:akae.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)
© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.