チャットbotアイコン

「親子で楽しめる安来版エコイベント」のモニター検証を行います

安来市および安来市地球温暖化対策地域協議会は、安来版エコイベントの開発を目指し、第一弾となるモニター検証イベントを令和5年10月28日に開催します。

再エネ地産地消社会の実現に向けて

市では、令和5年3月に策定した「再生可能エネルギー地産地消ビジョン」に基づき、電気や熱を“地域でつくる”“地域でつかう”が当たり前な社会を目指しています。しかし、市民アンケート等によると「再エネ設備の設置にお金がかかる」「負担感がある」などの声が少なくありません。そこで、「体験型の再エネ」「負担感でなくワクワク感」をコンセプトに、エコイベントという切り口で、再エネ地産地消の認知率向上を図るものです。モニターは市内外の親子6組程度で、現在募集中です。

日時

令和5年10月28日(土曜)10時30分から12時

場所

シェリーカフェ(安来市柿谷町471-1)、カフェ裏の畑(元耕作放棄地)

スケジュール

  • 10時30分から10時45分:企画説明
  • 10時45分から12時:畑に移動し、体験会
    1. 放置竹林から切り出した竹でバイオ炭作り【木質バイオマス燃料製造】
    2. バイオ炭の農地施用・野菜作付け体験【CO2の土中貯留】
    3. 竹ボイラーの足湯コーナー設置【木質バイオマス熱利用】
  • 12時から:オプションのバーベキュー。バイオ炭も活用【木質バイオマス熱利用】

実施効果

  • 再エネ地産地消や地球温暖化対策の認知率向上
  • バイオ炭の認知率向上と市場拡大
  • 放置竹林の解消
  • 耕作放棄地の解消
  • 市内飲食店のリピーター獲得

将来的にエコツアー化し、観光客誘致を目指す。

問い合わせ

  • 環境政策課
  • 電話:0854-23-3102

このページに関するお問い合わせ

政策推進部秘書広報課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話:0854-23-3010
ファックス:0854-23-3161
メールアドレス:hisho@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)