チャットbotアイコン

イベント内容

(注意)詳細は、決まり次第更新します。また、内容は都合により変更する場合があります。

【前日開催】株式会社プロテリア安来工場見学ツアー

第27回やすぎ刃物まつりの特別企画として、株式会社プロテリア安来工場の見学ツアーを開催します。
普段は公開されていない工場内部を見学できる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。

詳細はこちらから

 

 

有名産地の刃物等展示販売

全国各地から24業者が大集合!

包丁のほか、ナイフ・その他台所用品・園芸用品・農耕具・美粧用刃物・事務用品・大工道具等の販売があります。

選りすぐりの商品を、この機会にどうぞご堪能ください。

出店業者はこちら


(前回開催時)

前回開催写真

特産品・飲食等販売模擬店

焼きそば・たこ焼き・ラーメン・スイーツ等の定番メニューのほか、おでんやそば・どじょうの唐揚げ・イノシシの串焼き・清水ようかんの天ぷら等、地元の特産品を中心とした美味しいグルメが大集合。

玩具・雑貨・ステッカーの販売のほか、占い・包丁マッサージの出店もあります

 

 

ステージイベント

10月4日(土曜)

司会進行

  • 松本由里香

進行スケジュール

 

時間 出演者 内容
9時50分〜10時00分 オープニングセレモニー
10時10分〜10時40分 やすぎJr.ブラスバンド

吹奏楽演奏

10時45分〜11時10分

広瀬バンビーキッズ

ダンス

11時15分〜11時25分 ネオ安来節

正調安来節をリブランディング

11時30分〜12時00分 まつえ若武者隊 殺陣の演武ほか
12時05分〜12時35分

安来八景友の会

歌と踊りと銭太鼓
12時40分〜13時10分 安来ウィンドアンサンブル 吹奏楽演奏

13時15分〜13時45分

スマイル安来

13時50分〜14時20分 レイフラワーフラダンス フラダンス
14時25分〜14時55分 西郡あや フルート演奏(独奏)

 

10月5日(日曜)

司会進行

  • 林由佳

進行スケジュール

 

時間 出演者 内容
10時00分〜10時20分 安来市立第一中学校吹奏楽部 吹奏楽演奏

10時25分〜10時45分

よしこじゅんじ 漫才
10時50分〜11時20分 ゴスペルオーブ

11時25分〜11時55分 安来スティールパンオーケストラ スティールパンと打楽器の演奏
12時00分〜12時20分 アウトドアナイフショー表彰式
12時25分〜12時50分 安来節保存会

安来節・山陰民謡

12時55分〜13時40分

ほりピ エレクトーン演奏
13時45分〜14時15分 てっちん工房 歌唱
14時20分〜14時45分 ゴスペルJVC ゴスペルソング歌唱

 

アウトドアナイフショー2025

ナイフの魅力が存分に楽しめるほか、ナイフ・ナイフ材料等の販売もあります。

入場無料で、初心者の方も楽しめます。

あなたのお気に入りの逸品を是非探してみて下さい。

出展者はこちら


(前回開催時のようす)

前回開催写真

アウトドアナイフ研ぎ教室(10/4(土曜)のみ)

熟練のナイフ職人が直接指導するこの研ぎ教室では、アウトドアナイフの研ぎ方やメンテナンスのコツを学ぶことができます。ナイフの切れ味を最大限に引き出し、安全にお手入れするため技術を身につけましょう!

日時:10月4日(土曜)

 1回目11時から12時

 2回目14時から15時

場所:和鋼博物館2階(アウトドアナイフショー2025会場付近)

講師:篠田雅人(雅刀)

昭和の車の展示会

約100メートルの道路上に、約30台のクラシックカーが大集合!

今年は10月5日(日曜日)に開催します。

時を超えた哀愁、魅惑のクラシックカーをお楽しみください。

協力:昭和の車の展示会事務局


前回開催時のようす

前回開催写真

手作りナイフ教室

金槌・金床・砥石・水を使用し、ご自身の手で手作りナイフ(肥後守)を作成していただきます。

数量限定。体験料1,000円。

協力:三木カスタムナイフギルド


前回開催時のようす

前回開催写真

 

包丁研ぎ

砥石を使用し、包丁の切れ味を蘇らせます。

研ぎ代金:800円(1丁)(注釈)1家族2丁までの制限あり。4日(土)先着180丁、5日(日)先着160丁


前回開催時のようす

前回開催写真

ペーパーナイフ作り体験(10/5(日曜)のみ)

五寸釘をハンマーで叩いてペーパーナイフを作ります。小学生は大人と一緒にご参加ください。完成までにおおよそ30分かかります。

体験料:200円


前回開催時のようす

前回開催写真

古代たたら復元操業(10/2(木曜)〜10/4(土曜))

古代たたら(奈良時代頃の炉サイズ)復元操業により砂鉄を燃焼させ、鉄製品のもととなるケラ、(銑(ずく))を作ります。

詳細は、こちらをご確認ください。

このページに関するお問い合わせ

政策推進部定住産業課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話:0854-23-3105
ファックス:0854-23-3061
メールアドレス:teiju-sangyo@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)