旅券(パスポート)の申請・受領
安来市に住民登録している人は、安来市役所で旅券(パスポート)の申請・受領の手続きができます。パスポートセンターでの申請・受領は原則できませんのでご注意ください。なお、緊急の場合には島根県パスポートセンターまたは市役所市民課までお問合せください。
- 取扱窓口:市民課(安来庁舎1階)
- 取扱時間:9時00分〜17時00分
マイナンバーカードをお持ちで、電子証明書(署名用電子証明書、利用者用電子証明書)を利用している場合、マイナポータルからオンライン申請を行うことができます。申請方法につきましては島根県パスポートセンターへお問い合わせください。
旅券(パスポート)の書面申請
書面申請に必要な書類
- 一般旅券発給申請書
- 10年用と5年用がありますので申し出てください。(18歳未満は5年用のみ)
- 戸籍謄本(6カ月以内のもの1通)
- 本籍をおかれている市区町村役場で取得してください。
- 令和5年3月27日より、戸籍抄本では申請を受け付けられなくなりました。
- 有効旅券(パスポート)をお持ちの方は省略できる場合があります。
- 写真(撮影から6カ月以内のもの1枚)
- 縦4.5cm×横3.5cmの縁なしで、顔の大きさは、頭頂からあごまでの長さが3.4cmプラスマイナス2mmの範囲
- 顔の輪郭や目元が隠れていないもの。
- 申請者本人確認ができるもの
- 運転免許証・日本国旅券(失効後6カ月以内のものでも可)・写真付き住基カード・身体障がい者手帳など
- 上記に掲げるものが提示できない場合は、A群から2点又は、A群から1点とB群から1点(B群から2点は不可)を提示してください。
- B群:勤務先の身分証明書・公の機関が発行した資格証明書・学生証(以上3点は写真貼付のもの)・在学証明書など
- A群:健康保険証・年金証書(手帳)・介護保険証など
- 中学生以下の人については、法定代理人の本人確認書類で受付できます。
- 有効旅券(お持ちの有効旅券を新たな旅券に切り替える場合)
未成年者が申請する場合
- 申請書には「法定代理人署名欄」があり、法定代理人(両親など)の署名が必要です。
代理人が申請する場合
- 申請書は、代理人でも提出できます(受領は代理人不可)。
- 申請書には、必ず本人が記入していただく箇所があります。
- 本人確認書類は、申請者本人のものと代理人のものと両方必要です(どちらもコピー不可)。
詳しくは、島根県パスポートセンターホームページ(外部サイト)をご覧いただくか、下記にお問い合わせください。
旅券(パスポート)の受領
受領に必要なもの
【書面申請の場合】
- 受理票(申請時にお渡ししたもの)
- 現在お持ちの有効な旅券(更新の方の場合)
- 手数料(収入印紙と島根県証紙)
- 10年用(収入印紙14,000円と島根県証紙2,300円)
- 5年用(収入印紙9,000円と島根県証紙2,300円)
- 12歳未満(収入印紙4,000円と島根県証紙2,300円)
【オンライン申請の場合】
- 受理番号の確認できるもの(マイナポータルに届く受理票、受付票など)
- 現在お持ちの有効な旅券(更新の方の場合)
- 手数料(収入印紙と島根県証紙)
- 10年用(収入印紙14,000円と島根県証紙1,900円)
- 5年用(収入印紙9,000円と島根県証紙1,900円)
- 12歳未満(収入印紙4,000円と島根県証紙1,900円)
※注意:交付までの日数は、土曜、日曜、祝日、年末年始を除き11日間程度です。
※受領については、必ず申請者本人がお越しください。