チャットbotアイコン

コンビニでの電子証明書の暗証番号初期化(ロック解除)・変更について

マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書用暗証番号(数字4ケタ)は3回、署名用電子証明書用暗証番号(英数字6ケタから16ケタ)は5回、連続して入力を間違うとロックがかかり、利用できなくなります。
電子証明書の暗証番号について、スマートフォンをお持ちの方は、コンビニ等のマルチコピー機で暗証番号の初期化(ロック解除)・再設定ができます。市役所へ来庁せずに手続きできますので、ぜひご利用ください。
※ただし、署名用暗証番号および利用者証明用暗証番号のどちらも分からない場合は、コンビニ等でのロック解除(初期化)はできません。
※手数料無料です。

詳しいご利用方法や専用アプリのダウンロードについては、以下のサイトをご確認ください。

地方公共団体情報システム機構ホームページ(外部サイト)

初期化・再設定の流れ

署名用暗証番号の初期化・再設定

<STEP1>スマホでの操作(事前予約)
(1)スマホに専用アプリをダウンロードします。
(2)アプリを起動し、マイナンバーカードの券面情報を撮影します。
(3)マイナンバーカードをスマホにかざしてICチップを読み取ります。このとき、利用者証明用パスワード(数字4桁)を入力します。
(4).ICチップ内に格納されている写真とスマホで撮影した顔の映像を照合し、本人確認を行います。
(※顔認証による本人確認を連続して5回失敗すると、安全上の観点からアプリの使用が制限されます。アプリがロックされた場合、署名用暗証番号の初期化・再設定は、市役所の窓口でお手続きください。)

<STEP2>キオスク端末(マルチコピー機)での操作(初期化・再設定)
(5)(4)を完了後24時間以内に、コンビニ等のキオスク端末にマイナンバーカードをかざし、利用者証明用パスワードを入力します。
(6)新しい署名用パスワードを再設定します。

利用者用暗証番号の初期化・再設定

<STEP1>スマホでの操作(事前予約)
(1)スマホに専用アプリをダウンロードします。
(2)マイナンバーカードをスマホにかざしてICチップを読み取ります。このとき、署名用パスワード(英数字6~16桁)を入力し、本人確認を行います。

<STEP2>キオスク端末(マルチコピー機)での操作(初期化・再設定)
(3)(2)を完了後24時間以内に、コンビニ等のキオスク端末にマイナンバーカードをかざし、署名用パスワード(英数字6~16桁)を入力します。
(4)新しい利用者証明用パスワードを再設定します。

このページに関するお問い合わせ

総務部総務課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話:0854-23-3015
ファックス:0854-23-3152
メールアドレス:soumu@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

市民生活部市民課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話(市民係):0854-23-3080
電話(保険年金係):0854-23-3084
ファックス:0854-23-3162
メールアドレス:seikatsu@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)