安来市では、「やすぎっこしあわせ計画(安来市こども計画)」に基づき、地域における子育て家庭の支援を目的として、子ども未来課内に安来市子育て支援センターを設置しています。
【注意】プレイルームは健診・予防接種等で閉館する場合があります。開放日についてはプレイルームカレンダーをご参照ください。
近年、児童虐待相談件数が急増していることや、育児不安等を背景にした子育てに関する相談ニーズが増加しています。
安来市では、平成17年4月1日から、このような悩みを軽減したり、虐待の防止と早期発見を図り、子どもたちが心身ともに健やかに育つよう児童家庭相談窓口を開設しています。
児童家庭相談窓口では、養護相談(児童虐待相談・通告)、障がい相談、非行相談、育成相談(不登校相談・育児相談)など、18歳未満の子どもおよび妊産婦に関する相談を受付けています。
毎月、子育て支援センター便りを発行しています。イベントの紹介や予定表、子育て支援に関するミニ情報などを載せています。下記の施設窓口に置いていますので、ご自由にお持ち帰りください。
安来市健康福祉センター、安来庁舎、伯太地域センター、広瀬地域センター、安来・伯太の各図書館、つどいの広場、安来市子育て支援センター、公立の保育施設など
妊婦は安定期に入るまでは特に健康への配慮が必要となりますが、妊娠初期は外見から妊娠している事が分かりにくく周囲から理解が得られにくいため、このマークを身につけることによって周囲の人たちが妊産婦への配慮を示しやすくするためのマークです。
各種交通機関や職場、飲食店等において、優先的な席の確保や受動喫煙の防止など、妊産婦にやさしい環境づくりに心がけましょう。
たくさんのおもちゃやボールプールがあり、親子で一緒に遊べます。
プレイルーム開放日は、基本的に月曜~金曜(祝祭日除く)の9時~17時です。健診等により使用ができない日があります。使用できない日は、市報カレンダーや支援センターだより等でお知らせします。
「子どもとの接し方について悩んでいる」「離乳食の作り方が分からない」など、常駐している保育士、保健師、管理栄養士、ケースワーカーが相談に応じています。
子育て応援ガイドブック「ピッコリーニ」、支援センターだよりの発行
プレイルームカレンダー、乳幼児健診・教室・予防接種のコンテンツをご参照ください。
乳幼児健診、予防接種等
郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話(市民係):0854-23-3080
電話(保険年金係):0854-23-3084
ファックス:0854-23-3162
メールアドレス:seikatsu@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)
郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬1930-1(安来市健康福祉センター)
電話:0854-23-3213
ファックス:0854-32-9230
メールアドレス:kodomo@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)
郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬1930-1(安来市健康福祉センター)
電話:0854-23-3220
ファックス:0854-32-9230
メールアドレス:kenkou@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)
郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話:0854-23-3140
ファックス:0854-23-3167
メールアドレス:kyouiku@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)