チャットbotアイコン

第1期やすぎっこしあわせ計画(素案)のご意見を募集しました

パブリック・コメント概要

この度、令和7年度を始期とする「やすぎっこしあわせ計画(素案)」を取りまとめましたので、この案に対する市民の皆さんの意見を募集しました。
「パブリック・コメント」とは、市が計画や条例などを策定するときに、案の段階で市民の皆さんに公表し、ご意見、ご要望などを聴きながら最終的な案を決定する手続きのことをいいます。

(実施結果は本ページの最後に掲載しています。)

やすぎっこしあわせ計画の概要

これまで「第2期子ども子育て支援事業計画」で実施していた、こども施策・事業の評価や課題等を踏まえ、さらなる子育て支援の充実を図るとともに、少子化対策や貧困対策、子ども・若者育成支援等も含めたこども施策を総合的かつ一体的に推進するため、令和7年度から令和11年度を計画期間とする、「やすぎっこしあわせ計画」を策定します。

本計画は、こども大綱、島根県こども計画を勘案し、「第3期安来市子ども・子育て支援事業計画」、「次世代育成支援対策推進法の行動計画(すこやか親子21を含む。)」、「子ども・若者計画」、「子どもの貧困対策村計画」を一体のものとした「市町村こども計画」として位置づけます。

※この計画は「安来市子ども・子育て支援事業計画」の後継として策定します。

対象の計画(素案)

第1期やすぎっこしあわせ計画(素案)(PDF:6105KB)

計画期間(令和7年度から令和11年度まで)

意見募集期間

(意見募集は終了しました。)

令和7年1月14日火曜日から令和7年2月14日金曜日(必着)

閲覧場所

  • 総合窓口(安来市役所安来庁舎)
  • 伯太地域センター(安来市役所伯太庁舎)
  • 子ども未来課(安来市役所健康福祉センター)
  • 市のホームページ

意見の提出方法

意見書を記入して次のいずれかの方法で市へ提出してください。

  1. 直接持参:子ども未来課(健康福祉センター)へ提出してください。
  2. 郵便:〒692-0404安来市広瀬町広瀬1930-1安来市役所健康福祉部子ども未来課宛へ郵送してください
  3. ファックス:0854-32-9230へファックスしてください。
  4. 電子メール:kodomo*city.yasugi.shimane.jpへメールしてください。

メールアドレスの「*」は半角「@」に変えてください。

意見書はこちらの参考様式をお使いください。

意見書様式(PDF:101KB)

意見書様式を使用しない場合は、住所・所在地、氏名又は団体名、電話番号、年齢、該当ページを必ず記入したうえで、意見書を提出してください。

実施結果

2名より5項目のご意見の提出がありました。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部市民課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話(市民係):0854-23-3080
電話(保険年金係):0854-23-3084
ファックス:0854-23-3162
メールアドレス:seikatsu@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

健康福祉部子ども未来課

郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬1930-1(安来市健康福祉センター)
電話:0854-23-3213
ファックス:0854-32-9230
メールアドレス:kodomo@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

教育委員会教育総務課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話:0854-23-3140
ファックス:0854-23-3167
メールアドレス:kyouiku@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)