チャットbotアイコン

よくあるご質問【子ども医療費助成制度】

問1:子ども医療費受給資格証はどのようにしたらもらえますか?

回答:お子さんが生まれ、保険情報が確認できるものが発行されたら、窓口にて子ども医療費受給資格証の申請を行ってください。市外から転入された場合は、転入手続き後に子ども医療への申請が可能です。窓口で受給資格証をお渡しします。

【手続き窓口】市民課保険年金係(安来庁舎1階)、広瀬地域センター、伯太地域センター
【必要なもの】保険情報が確認できるもの(マイナ保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、有効な保険証等)

問2:助成対象になる医療費について教えてください。

回答:医療機関等にかかった時の医療費のうち、保険が適用となる診療の3割(未就学児は2割)です。

【対象外の例】
保険適用外の医療費、入院時の食事代・部屋代、紹介状なし負担金、時間外診療時の特別加算料金、文書料、予防接種、検診等、選定療養費

(健康保険が適用されるか不明な場合は、医療機関等へお問い合わせください)

問3:マイナ保険証や資格確認書等を忘れて、病院を受診した場合は?

回答:窓口では一旦、医療費を全額立替払いをしてください。後日、加入している健康保険と市役所に申請することで払い戻しが受けられます。健康保険組合からは、10割のうち7割(未就学児は8割)を、市役所の子ども医療費助成制度からは3割(未就学児は2割)を給付します。

【請求の流れ】

  1. まずはご加入の健康保険組合へ療養費の請求をしてください。
  2. 健康保険組合から給付があります。(医療費の7割・未就学児は8割)
  3. 健康保険組合が発行する「支給決定通知書」等給付額がわかるもの、領収書、振込先がわかるものをお持ちの上、窓口にて子ども医療費助成の申請をしてください。(領収書の原本を健康保険組合へ提出する場合はコピー可)
  4. 医療費の自己負担分(医療費の3割・未就学児は2割)を子ども医療費助成制度から給付します。

問4:医療費の払い戻し申請をしたが、いつ振り込まれますか?

回答:毎月月末までの受付分を、翌月の25日に口座へ振り込みます。
(25日が土曜・日曜・祝日の場合は、その直前の開庁日)

問5:医療費の払い戻し申請は、領収書のコピーでも可能ですか?

回答:原則、領収書は原本の提出が必要です。

ただし、事前にコピーを準備していただき、窓口にて原本とコピーの両方を提示していただければ、コピーでの申請も可能です。その際には、重複申請を防ぐため、領収書原本に「医療費償還申請済」のスタンプを押印しお返しします。

問6:治療用眼鏡を購入しました。子ども医療に申請できますか?

回答:子ども医療費受給資格証をお持ちの9歳未満のお子さんで、医師の診断により小児弱視等の治療用眼鏡を購入した場合は申請できます。治療用眼鏡には、厚生労働省が定める助成上限額があります。この上限額から健康保険給付分を差し引いた額を助成いたします。

  • 上限額:40,492円(令和6年4月1日以前購入分:38,902円

【請求の流れ】

  1. まずはご加入の健康保険組合へ療養費の請求をしてください。
  2. 健康保険組合から給付があります。
  3. 下記のものお持ちの上、窓口にて子ども医療費をご申請ください。
    • 子ども医療費受給資格証
    • 領収書(受診者氏名、支払日がわかり、領収印が必要な場合押してあるもの)
    • 健康保険からの給付金額がわかるもの(支給決定通知書等)
    • 医師の意見書および治療用装具装着証明書
    • 通帳など振込先口座がわかるもの
    • 振込先がわかるもの
    • 申請書提出者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
  4. 作成費用(上限を超えた場合は上限額)から健康保険給付分を差し引いた額を子ども医療から給付します。

問7:子ども医療費受給資格証を紛失しました。どうしたらよいですか?

回答:窓口に来られる保護者等の、写真付き本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等)を準備のうえ窓口にて再発行のお手続きをしてください。その場で受給資格証をお渡しします。破損、汚損の場合も同様に再発行が可能です。

【手続き窓口】市民課保険年金係(安来庁舎1階)、広瀬地域センター、伯太地域センター

このページに関するお問い合わせ

市民生活部市民課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話(市民係):0854-23-3080
電話(保険年金係):0854-23-3084
ファックス:0854-23-3162
メールアドレス:seikatsu@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

健康福祉部子ども未来課

郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬1930-1(安来市健康福祉センター)
電話:0854-23-3213
ファックス:0854-32-9230
メールアドレス:kodomo@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

健康福祉部いきいき健康課

郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬1930-1(安来市健康福祉センター)
電話:0854-23-3220
ファックス:0854-32-9230
メールアドレス:kenkou@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

教育委員会教育総務課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話:0854-23-3140
ファックス:0854-23-3167
メールアドレス:kyouiku@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)