チャットbotアイコン

児童虐待に関する通告又は相談

児童虐待かも・・・と思ったら、すぐにお電話ください。あなたの1本の電話で救われるこどもがいます。

11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」期間です。

毎年11月は、こども家庭庁と全国の自治体で、家庭、学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、児童虐待防止のための広報及び啓発活動に集中的に取り組みます。

オレンジリボンマーク

令和7年度「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」標語

「知らせよあなたあの子の声になる」

 

 

児童虐待とは

親や親に代わる保護者などが、こどもに対して行う次のような行為を言います。

こうした行為は、こどもの心身の成長や人格の形成に重大な影響を与えています。

児童虐待の種類
身体的虐待

殴る、蹴る、叩く、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけどを負わせる、溺れさせる、首を絞める、縄などにより一室に拘束すなど

性的虐待 こどもへの性的行為、性的行為を見せる、性器を触る又は触らせる、ポルノグラフィの被写体にす など
ネグレクト 家に閉じ込める、食事を与えない、ひどく不潔にする、自動車の中に放置する、重い病気になっても病院に連れて行かな など
心理的虐待 言葉による脅し、無視、きょうだい間での差別的扱い、こどもの目の前で家族に対して暴力をふるう(ドメスティックバイオレンス:DV)、きょうだいに虐待行為を行 など

相談窓口

  • 児童相談所虐待対応ダイヤル「189(いちはやく)」
    • 住まいの地域の児童相談所につながります。
    • 通話料:無料
    • 対応時間:24時間、休日もつながります。
    • リーフレット(PDF:5.24MB)
  • 安来市健康福祉部子ども未来課(児童家庭相談窓口)電話「0854-23-3222」
    • 対応時間:平日8時30分から17時15分まで
  • 親子のための相談LINE(外部サイト)
    • 子育てや親子関係について悩んだときに、こども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。
    • 対応時間:月曜日及び水曜日11時から16時まで
    • リーフレット(PDF:5.10MB)

通告又は相談は匿名で行うことも可能です。その内容に関する秘密は守られます。

虐待かどうかの判断は、児童相談所や子ども未来課が行いますので、お気づきのことがあれば、まずはご相談ください。

このページに関するお問い合わせ

市民生活部市民課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話(市民係):0854-23-3080
電話(保険年金係):0854-23-3084
ファックス:0854-23-3162
メールアドレス:seikatsu@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

健康福祉部子ども未来課

郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬1930-1(安来市健康福祉センター)
電話:0854-23-3213
ファックス:0854-32-9230
メールアドレス:kodomo@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

健康福祉部いきいき健康課

郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬1930-1(安来市健康福祉センター)
電話:0854-23-3220
ファックス:0854-32-9230
メールアドレス:kenkou@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

教育委員会教育総務課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話:0854-23-3140
ファックス:0854-23-3167
メールアドレス:kyouiku@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)