結集!しまねの子育て協働プロジェクト推進事業
学校、家庭及び地域がそれぞれの役割と責任を自覚するとともに、相互に連携・協働し、社会総掛かりで教育を行うことが必要である。
そのため、幅広い地域住民や企業・団体等の参画により子どもたちの成長を支え、学校・家庭・地域が連携・協働し、共に学び合い、育ち育て合う活動(共育協働活動)に取り組むことで、地域社会全体の教育力の向上を図るとともに、地域の活性化や子どもが安心して暮らせる環境づくりを推進する。
学校、家庭及び地域がそれぞれの役割と責任を自覚するとともに、相互に連携及び協働して、子どもたちを地域社会の中で健やかに育んでいくため、以下の取り組みを有機的に組み合わせて様々な活動を行う。
(1)学びによるまちづくりや地域課題解決型学習、地域人材育成、ふるさと学習等の地域住民の生涯学習に資するとともに、活動を通じて地域のつながりを強化し、地域の活性化を図る取り組み
(2)授業等における学習補助等の学校に対する多様な協力活動
(3)放課後や週末等に、子どもたちの安全・安心な活動場所を確保し、多様な学習・体験活動や交流活動の機会を提供する放課後等支援
(4)保護者等への学習機会の提供などの家庭支援
域内(中学校区)の共育協働活動の推進方法等を検討する地域協議会の設置や、共育協働活動の企画、学校・家庭・地域の調整・助言等を行う地域コーディネーター等の配置、様々な共育協働活動の実施を行う。
学びによるまちづくりや、地域課題解決型学習、地域人材育成、ふるさと学習、地域行事への参加、ボランティア・体験活動など、地域と学校とが連携・協働して行う活動
授業の補助、自学自習等の支援、部活動の指導、図書の整理や読み聞かせ、学校行事の運営支援、登下校時における安全確保など、学校の要望に応じた学校への協力活動
放課後や週末等において、地域の子どもたちの安全・安心な活動場所を確保し、学習や様々な体験・交流活動の機会を定期的・継続的に提供する放課後等の支援活動
親学プログラムを活用した保護者への学習機会の提供や、親子で参加できる行事の開催などを通して、すべての親がつながりをとおして安心して家庭教育を行うための支援活動
安来市学校・家庭・地域の連携による教育支援活動促進事業実施要項に基づき、学校支援活動及び放課後支援活動等の運営を円滑に行うことを目的として、広瀬地域教育支援活動運営委員会を設置します。
本事業の目標等について公表します。
目標達成を測る指標
地域学校協働活動に参加・参画するボランティアののべ人数
現状値2,529人、目標値2,600人
実績値
3,006人
実績値については保険適用のために実施している共育協働活動ボランティア実績調査より集計したものです。集計方法の変更により前年度との数値に差があります。
評価・分析について
前年度に引続き、CSの導入を進めるにあたり学校支援ボランティアの活用を呼び掛た効果もあり、ボランティアの人数が増加した。令和6年度末にはすべての学校でCSの立上げが進み、令和7年度からは本格的に活動が始まる予定である。学習支援、ふるさと教育など充実した教育活動を継続するために、ボランティア活用に向けた働きかけを続けていきたい。
学校と地域の相互理解が進み、地域学校協働活動に参加・参画する地域住民が増加する。
地域学校協働活動に参加・参画するボランティアの人数
現状値840人、目標値900人
1,135人
実績値については令和5年度の地域コーディネーターの活動実績調査より集計したものです。
CSの導入を進めるにあたり、市の校長会に学校支援ボランティアの活用を呼び掛た効果もあり、ボランティアの人数が増加した。学校では、学習支援、ふるさと教育など充実した教育活動が展開されており、令和6年度はすべての学校にCSを導入予定のため、今後も引き続き地域学校協働活動への理解と協力を呼び掛けたい。
郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話:0854-23-3070
ファックス:0854-23-3155
メールアドレス:chiikishinkou@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)