チャットbotアイコン

未熟児養育医療給付事業について

身体の発育が未熟なまま出生した未熟児で、指定養育医療機関の医師が入院養育を必要と認めた場合、保護者の申請により、入院中の医療費を助成します。

保険適用がある医療費及び食事療育費について最長1歳未満まで助成します。紙おむつ代等の医療費以外のものは対象外です。

対象となるお子さん

安来市に住所があり、指定養育医療機関医師が入院養育医療を必要と認めた乳児で、次のいずれかの該当者

  • 出生時の体重が2,000g以下のお子さん
  • 生活力が特に弱く次のいずれかの症状があるお子さん

ア一般状態

 (ア)運動不安またはけいれんがある

 (イ)運動が異常に少ない

イ体温が摂氏34度以下である

ウ呼吸器、循環器系

 (ア)強度のチアノーゼが持続しているか、チアノーゼ発作を繰り返すもの

 (イ)呼吸数が毎分50を超えて増加傾向にあるか、または毎分30以下である

 (ウ)出血傾向が強い

エ消化器系

 (ア)生後24時間以上排便がない

 (イ)生後48時間以上嘔吐が持続している

 (ウ)血性吐物または血性便がある

オ黄疸

 (ア)生後数時間以内にあらわれるか、異常に強い黄疸がある

手続き方法

本人確認が必要なため、申請者(保護者)の方が安来市役所いきいき健康課窓口にお越しください。

必要な書類

【注意】健康保険証情報の確認は、マイナポータルからダウンロードした「資格情報画面」を窓口で提示していただくことで、提出の代わりとします。

  • お子さんの子ども医療費受給資格者証(写し)
  • 税に関する書類(1〜3のいずれか)
  1. 生活保護を受給されている方・・・福祉事務所長の発行する証明書
  2. 市民税非課税世帯・・・市町村民税非課税証明書
  3. 市民税課税世帯・・・課税されている方全員の市町村民税課税証明書

【注意】2および3の方については4月から6月に申請される場合は前年度分のもの。7月から3月に申請される場合は当該年度のものを提出する。

  • 申請者(保護者)の個人番号(マイナンバー)が確認できるもの及び本人確認ができるもの

窓口・お問い合わせ

安来市いきいき健康課

所在地:安来市広瀬町広瀬1930番地1安来市健康福祉センター内

電話番号:0854ー23ー3270

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部子ども未来課

郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬1930-1(安来市健康福祉センター)
電話:0854-23-3213
ファックス:0854-32-9230
メールアドレス:kodomo@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

健康福祉部いきいき健康課

郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬1930-1(安来市健康福祉センター)
電話:0854-23-3220
ファックス:0854-32-9230
メールアドレス:kenkou@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)