令和7年4月より、妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、認定を受けた方には「妊婦支援給付金」が支給されます。これに伴い、出産・子育て応援給付事業は令和7年3月末で終了し、「妊婦のための支援給付」へ移行しました。なお、「妊婦のための支援給付」は、妊婦への支援を総合的に行うため、妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)による面談と併せて一体的に実施します。
「妊婦のための支援給付」について、詳しくはチラシ(PDF:259KB)をご覧ください。
また、以下のホームページで情報が随時更新されていますので、ご参照ください。
【注意】妊婦支援給付金は、令和7年4月1日以降流産・死産等をされた方も対象になります。手続きの詳細については、いきいき健康課へお問い合わせください。
出産・子育ての相談を受け、情報発信等を行い、必要な支援に繋ぎます。
時期 | 内容 |
---|---|
妊娠届出時 | 保健師が面談を行い、妊娠・出産等の相談に応じます。 |
妊娠8ヶ月頃 | アンケートを実施し、希望者には面談を行います。 |
出産後 |
赤ちゃん訪問時に助産師・保健師等が面談を行い、産後の相談に応じます。 |
妊婦1人あたり5万円
妊娠届出時に申請書をお渡しします。
マイナンバーカードと本人名義の振込口座先確認書類(通帳など)をご持参ください。
妊娠している子どもの人数×5万円
【注意】令和7年4月1日以降に流産・死産等をされた場合も支給の対象になります。その場合は、流産等をしたことが医療機関等において確認された日以降に届け出ることができます。
赤ちゃん訪問(生後4ヶ月までに伺います)時に申請書をお渡しします。
次の書類を、いきいき健康課まで提出または返信用封筒にて返送してください。
申請書類を確認し、書類に不備などがなければ、申請時に指定された口座に給付金を振り込みます。
- | 出産応援給付金 | 子育て応援給付金 |
---|---|---|
支給額 | 妊婦1人あたり5万円 | 出産した子ども1人あたり5万円 |
対象者 |
1.令和5年1月1日から令和7年3月31日までに妊娠届出をされた方 2.他自治体で出産応援給付金を受給していない方 |
1.令和5年1月1日から令和7年3月31日までに出生した子どもを養育する方 2.他自治体で子育て応援給付金を受給していない方 |
申請方法 | 妊娠届出時に市担当者と面談し、申請書をお渡しします。 | 出生届出後、生後4ヶ月までの赤ちゃん訪問時に助産師・保健師等から申請書をお渡しします。 |
添付書類 |
申請には以下のものを添付してください。 ・本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証等) ・妊婦本人名義の口座振込先確認書類の写し(クレジットカードや通帳等) |
申請には以下のものを添付してください。 ・本人確認書類の写し(マイナンバーカード、運転免許証等) ・養育者名義の口座振込先確認書類の写し(クレジットカードや通帳等) |
申請期限 | 令和8年3月30日 |
郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬1930-1(安来市健康福祉センター)
電話:0854-23-3213
ファックス:0854-32-9230
メールアドレス:kodomo@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)
郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬1930-1(安来市健康福祉センター)
電話:0854-23-3220
ファックス:0854-32-9230
メールアドレス:kenkou@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)