令和4年4月から、人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」について新たに保険適用されました。
安来市における令和4年度からの助成については、下記のリンクページをご覧ください。
・令和4年度からの安来市不妊治療費等助成制度について(PDF:127KB)
なお、島根県が実施している支援については、島根県ホームページ内「不妊治療等に対する支援」をご覧ください。
また、以下のホームページで保険適用に関する情報が随時更新されていますので、ご参照ください。
医療保険の適用となる不妊治療および検査、また人工授精に要した治療費の自己負担額の一部を助成します。
・1年間(4月1日~3月31日)につき8万円を上限とします。回数の制限はありません。
・ただし、食事代等の治療に直接関係のない費用及び他の助成を受けている又は受けられる場合は、その助成額を控除した額が対象となります。
医療保険の適用となる生殖補助医療(体外受精・顕微授精)に要した治療費の自己負担額の一部を助成します。
・1回の治療につき5万円を上限とします。回数の制限はありません。
・ただし、男性不妊治療に係る費用、食事代等の治療に直接関係のない費用及び他の助成を受けている又は受けられる場合は、その助成額を控除した額が対象となります。
・医師の判断に基づき、やむを得ず治療を中止した場合は助成対象となりますが、卵胞が発育しないなどにより卵子採取以前に中止した場合は対象となりません。
医療保険適の適用となる不育症の原因を特定するための検査及び治療に要した治療費の自己負担額の一部を助成します。
・1度の妊娠につき5万円を上限とします。回数の制限はありません。
・ただし、食事代等の治療に直接関係のない費用及び他の助成を受けている又は受けられる場合は、その助成額を控除した額が対象となります。
郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬1930-1(安来市健康福祉センター)
電話:0854-23-3213
ファックス:0854-32-9230
メールアドレス:kodomo@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)