認可外保育施設等をご利用で、幼児教育・保育の無償化の対象となるための手続きをご案内します。
【注意】
認可外保育施設等とは、一般的な認可外保育施設、ベビーホテル、ベビーシッター、認可外の事業所内保育、子ども・子育て支援法に基づく一時預かり事業、病児・病後児保育事業およびファミリー・サポートセンター事業を対象とします。
次の1から3のいずれにも当てはまる児童の保護者は、施設等利用給付認定を受けることができます。
(認定は申請日より前に遡って受けることができません。必ず事前に申請をしてください。)
保育の必要性の要件
【注意】
子育てのための施設等利用給付を受けるには、事前に認定を受ける必要があります。認定を受ける前の利用料は給付の対象となりませんので、ご注意ください。
申請期間:認定開始希望日の5日前まで
次のいずれかの窓口で請求および提出をしてください。
【注意】
【注意】
【注意】母子健康手帳は出産予定日のわかるページの写しを添付してください。
【注意】就学予定の場合は合格通知書を提出し、入学後に在学証明書を提出してください。
申請書の提出後、審査を経て施設等利用給付認定の通知をします。
※認定後は年1回程度、保育の必要性の現況確認(就労証明書の提出等)を行います。
保育の必要性の認定を受けた子どもが利用する認可外保育施設等の利用料の一部を給付します。
【無償化の上限額】
給付を受けるには認可外保育施設等の利用後、市へ施設等利用費の請求が必要です。数か月分をまとめて請求できます。利用から2年経過したものは請求できなくなりますので、ご注意ください。
【注意】ファミリー・サポートセンター事業の場合は提供証明書の代わりに活動報告書
請求書の提出後、約1、2か月程度でご指定の金融機関口座へ施設等利用費を振込みます。
各施設・事業の詳しい内容は施設にお問い合わせください。
施設名 | 所在地 | 電話番号 | 区分 |
---|---|---|---|
安来市立病院院内保育所なかよしキッズ | 広瀬町広瀬1837-1 | 0854-32‐4555 | 事業所内保育施設 |
施設名 | 所在地 | 電話番号 | 区分 | 対象 |
---|---|---|---|---|
あかえこども園 | 赤江町1740-4 | 0854-28‐8634 | 一時預かり事業 | 在宅児 |
みゆきこども園 | 安来町924-3 | 0854-22‐3567 | 一時預かり事業 | 在宅児 |
安来保育所 | 安来町858-6 | 0854-22‐2219 | 一時預かり事業 | 在宅児 |
認定こども園広瀬 | 広瀬町広瀬631-1 | 0854-32‐3807 | 一時預かり事業 | 在宅児 |
認定こども園母里 | 伯太町西母里1042-1 | 0854-37‐1382 | 一時預かり事業 | 在宅児 |
島田こども園 | 穂日島町485 | 0854-22‐5325 | 預かり保育 | 在園児 |
安来幼稚園 | 安来町853 | 0854-22‐2129 | 預かり保育 | 在園児 |
施設名 | 所在地 | 電話番号 | 対象 |
---|---|---|---|
やすぎファミリー・サポート・センター | 安来町583 | 0854-23‐7050 | 子どもの預かり援助が対象。送迎援助のみは対象外 |
郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬1930-1(安来市健康福祉センター)
電話:0854-23-3213
ファックス:0854-32-9230
メールアドレス:kodomo@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)