保護者が仕事や病気、出産、介護などで、家庭での保育ができない2号、3号認定のお子さんを保育所(園)・認定こども園へ預けることができます。また、認定こども園は保育を必要とせず、教育を希望する1号認定のお子さんもご利用いただけます。
【注意】
一部の保育所(園)では、一時預かり、休日保育、病後児保育などの特別保育を実施しています。なお、保育所(園)により実施内容が異なります。利用を希望される場合は、各事業を実施している保育所(園)・認定こども園へ直接お申込みください。
保護者の仕事や病気入院、看護、介護、冠婚葬祭等の理由で一時的に家庭で保育できない場合、利用できます。
市内に居住し、市内の認可保育所(園)に入所している児童で、日曜日・祝日に仕事で家庭での保育ができない場合、利用できます。
市内に居住し、市内の認可保育所(園)に入所している児童で、病気の回復期にあり、集団保育が困難な場合、利用できます。
市内在住の方が市外の保育所(園)、又は市外在住の方が市内の保育所(園)への入所を希望することができます。
安来市に住民票があっても、勤務先が市外にある、または市外で里帰り出産をされる場合などで、該当の自治体の保育所(園)が受け入れ可能であれば入所することができます。入所の申込については、住民票のある安来市で受け付けます。
【注意】入所の審査は希望先市町村の児童が優先されます。
市外に住民票があっても、勤務先が安来市内にある、または安来市に里帰りして出産をする場合で、安来市の保育所(園)が受け入れ可能であれば入所することができます。入所の申込については、住民票のある自治体へお問い合わせください。
【注意】入所の審査は安来市の児童を優先します。
知りたい地域の保育施設や幼稚園などの情報をお住まいの地域や最寄り駅などから検索することができます。施設の詳細情報も地図情報とあわせて閲覧できます。保育施設等を検討される際にご活用ください。
郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬1930-1(安来市健康福祉センター)
電話:0854-23-3213
ファックス:0854-32-9230
メールアドレス:kodomo@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)