チャットbotアイコン

安来市介護人材就業継続支援補助金

市内の介護事業所等に介護職員として新たに就労する人や復職する有資格者を対象に、就労継続年数に応じて支援金を毎年度、延べ5年間交付します。

補助対象者

次に掲げる対象者のうち、いずれかの方であること。

  1. 介護福祉士、介護支援専門員、看護師及び准看護師、介護職員初任者研修修了者、実務者研修修了者等の資格を取得されている方
  2. 学校教育法の規定による学校等(※1)を卒業し、1年を経過しない方
  3. 外国人介護人材(※2)

※1学校教育法の規定による学校等とは、中学校、高等学校特別支援学校中学部・高等部、高等専門学校、短期大学、専修学校および大学等です。

※2外国人介護人材とは、市内の介護保険事業所に実習または就労が可能な在留資格を持つ外国人の方です。

対象者要件

次に1から6までのすべてに該当する方とします。

  1. 市内に住所がある方
  2. 最初の補助金交付申請年度の4月1日時点で満40歳未満である方
  3. 市に納付すべき税の滞納がない方
  4. 令和7年4月1日以後に市内の介護保険事業所に新たに介護職員として就業した方
    【注意】介護職員としての勤務経験がある場合は、離職後1年以上経過してからの再就職者であれば対象となります。
  5. 1週間の勤務時間が1年を平均して30時間を超える勤務条件で雇用契約を締結されている方
  6. 4.の就業日時点において、同一法人内の系列事業所からの異動者でない方
  7. 補助金の交付申請時点で4.の就業日から継続して同一事業所で勤務しており、5年を超える期間継続して就業する意思のある方

 

補助金額

下記期間経過ごとに1人につき各1回に限り申請できます。

補助金額
交付条件 支給額
採用後、6か月継続勤務したとき 100,000円
採用後、24か月継続勤務したとき 150,000円
採用後、36か月継続勤務したとき 200,000円
採用後、48か月継続勤務したとき 250,000円
採用後、60か月継続勤務したとき 300,000円

【注意】

  • 採用後、1か月を超える休職期間(産前産後を除く)がある場合は、継続勤務期間から除算します。

申請方法

補助金額表にある継続勤務期間経過ごとに、次の書類を郵送または安来市介護保険課窓口に持参ください。

  • 介護人材就業継続支援補助金交付申請書(様式第1号)
  • 雇用証明書(様式第2号)
  • 履歴書
  • 誓約書兼同意書(様式第3号)
  • 住民票の写し
  • 市税の滞納がない旨を証明する書類
  • 介護福祉士等の資格をもつ方は、資格等を有することを証する書類の写し
  • 学校教育法の規定による学校等を卒業し、1年を経過しない方は、学校等の卒業証明書等卒業したことを証明する書類の写し
  • 外国人介護人材の方は、出入国在留管理庁長官が発行する在留カードの写し
  • 債権者登録依頼書

【注意】

2年目以降の申請の際に省略できる添付書類

  • 履歴書
  • 介護福祉士等の資格を有することを証する書類の写し
  • 学校等の卒業証明書等卒業したことを証明する書類の写し
  • 債権者登録依頼書

申請期限

補助金額表にある各継続勤務期間経過から2か月以内。

申請する際の書類

交付決定後の補助金請求する際の書類

その他

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部介護保険課

郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬1930-1(安来市健康福祉センター)
電話:0854-23-3290
ファックス:0854-32-9009
メールアドレス:kaigo@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)