チャットbotアイコン

ごみの出し方(ごみ分別の手引き)

安来市のごみの出し方、分別方法などについては「安来市ごみ分別の手引き」をご覧ください。令和7年2月に改訂し、各戸配布しています。

hyousi

安来市ごみ分別の手引き(令和7年2月改訂)

安来市ごみ分別の手引き【令和7年2月発行】 一括版(PDF:23.14MB)

P1-P6(PDF4.36MB)
目次index、4R+Renewable
出し方の基本ルール

 

P7-P18(PDF7.81MB)
資源とごみの出し方
燃やすごみ、プラスチック類
ペットボトル、ビン類(飲食用)
金属類、缶類(飲料用)
雑紙(その他の紙類)
本(書籍)・雑誌・冊子・ダンボール・
牛乳パック・新聞・新聞チラシ

 

P19-P29(PDF5.54MB)
リサイクルステーション
衣類、蛍光管・水銀体温計
板ガラス、埋立ごみ
粗大ごみ、家庭ごみの自己搬入
事業ごみ(事業系一般廃棄物)

 

P30-P36(PDF3.45MB)
市では収集・処理しないもの
ごみの運搬・し尿の収集を依頼するには
市からのお知らせ【不法投棄、野焼き、支援制度など】

 

P37-P66(PDF1.99MB)
ごみ分別辞典、よく間違える出し方
ごみ処理施設案内図

配布場所

分別の手引きは、次の場所で配布しています。

  • 環境政策課(安来庁舎)
  • 広瀬地域センター(広瀬庁舎)
  • 伯太地域センター(伯太庁舎)

問い合わせ

  • 安来市市民生活部環境政策課
  • 廃棄物対策係
  • 電話:0854-23-3100
  • ファックス:0854-23-3188

このページに関するお問い合わせ

市民生活部環境政策課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話:0854-23-3100
ファックス:0854-23-3188
メールアドレス:kankyou@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)