チャットbotアイコン

リチウムイオン電池使用製品の廃棄について

リチウムイオン蓄電池は「金属ごみ」に

リチウムイオン蓄電池は、モバイルバッテリーや電子たばこ、ハンディーファンなど多くの製品に使われています。衝撃や圧力で発火しすく、収集車や処理施設で火災につながる危険があり、実際に他の自治体ではごみ収集が長期間停止した事例も報告されています。

また、充電式電池が簡単に取り外せない製品は、無理に分解したり取り外そうとしたりすると発煙・発火の危険があります。分解や無理な取り外しは絶対に行わないでください。

ごみとして出すときは、まず残量を完全に使い切ってから、必ず「金属ごみ」として出してください。変形や膨張しているものも同様です。小袋などに入れて口を閉じ、取り扱いに注意して「金属ごみ」として出してください。

リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう

    リチウムイオン電池は、モバイルバッテリーやスマートフォンのほか、ワイヤレスイヤホン、スマートウォッチ、携帯用扇風機など日常生活で身に着けたり、持ち歩いたりする様々な製品に使用されており、消費者庁にはこれらのリチウムイオン電池使用製品についての発熱・発火等の事故情報が寄せられています。
    また、リチウムイオン電池使用製品を他のごみと混ぜて廃棄することが、ごみ収集車やごみ処理施設での火災の原因になっていることがあり、問題となっています。

    消費者庁ウェブサイト「消費者への注意喚起」(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

    このページに関するお問い合わせ

    市民生活部環境政策課

    郵便番号:692-8686
    住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
    電話:0854-23-3100
    ファックス:0854-23-3188
    メールアドレス:kankyou@city.yasugi.shimane.jp
    (メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)