チャットbotアイコン

平成30年は「明治150年」です!

平成30年(2018年)は、明治元年(1868年)から起算して満150年に当たります。政府では、次の3つを柱として、政府一体となって「明治150年」関連施策を推進しているところです。

  1. 「明治以降の歩みを次世代に遺す施策」
  2. 「明治の精神に学び、さらに飛躍する国へ向けた施策」
  3. 「明治150年に向けた機運を高めていく施策」

国だけでなく、地方公共団体や民間も含めて、日本各地で、「明治150年」に関連する多様な取組が推進されるよう、ロゴマークの使用促進や広報などを通じて、「明治150年」に向けた機運の醸成を図っています。

明治150年のロゴマーク


詳しくは以下のホームページを御覧下さい。

内閣官房ポータルサイト(外部サイト)

安来市の取り組み

1.今後の取り組み

  • 鉄の積出港安来の調査研究

「出雲國たたら風土記」が日本遺産に認定されたことを受け、鉄の積出港として栄えた安来港にまつわる近世から近代の文献資料を収集・研究し後世に伝えます。

鉄の積出港安来の調査研究のため、安来のたたら情報をお寄せください!(文化財課:電話0854-23-3240)

  • 鉄の生産・流通資料、言い伝え
  • 港町の流通・賑わいにかかわる資料
  • そのほか古文書、鉄製品、写真、たたら跡、建物、街道など

2.これまでの取り組み

平成29年

  • 安来節浅草寺奉納公演(仮)10月10日開催

安来節保存会(明治44年発足)が浅草寺において、東京浅草を中心に爆発的な人気を博した安来節の奉納公演を開催しました。

  • 図書館歴史講座「安来探訪」
    • 『お雇い外国人鉱山技師、BSライマンとその弟子・安達仁造』

島根の近代化産業遺産調査研究グループ代表岡崎秀紀氏8月5日開催
和鋼博物館において、先人の精神に学ぶため、明治鉱業界で活躍したお雇い外国人鉱山技師、BSライマンとその弟子・安達仁造をテーマにした講演を開催しました。

  • 『明治期出雲地域における陰陽連絡鉄道計画』

元松江市史編纂室専門調査員沼本龍氏9月2日開催
官設「安来線」と両山鉄道計画に託した、安来の夢"和鋼博物館において、先人の精神に学ぶため、明治期出雲地域における陰陽連絡鉄道計画をテーマにした講演を開催した。

明治時代の安来市

明治時代の主なできごと

  • 1869(明治2)年:版籍奉還、松江・広瀬・母里に各藩知事を設置。米原雲海(名誉市民)生まれる。
  • 1871(明治4)年:松江県、広瀬県、母里県を設置。同年、統廃合し島根県となる。井尻川を伯太川、富田川を飯梨川に改称される。
  • 1873(明治6)年:小学校開設。
  • 1874(明治7)年:伊達源一郎(名誉市民)生まれる。
  • 1875(明治8)年:荒島村広田亀治、稲新種「亀治」選出。
  • 1876(明治9)年:初代渡部お糸(名誉市民)生まれる。
  • 1877(明治10)年:赤貝養殖採取規約書締結。
  • 1879(明治12)年:能義郡役所を広瀬に設置。
  • 1884(明治17)年:大阪商船会社、大阪安来間に航路開設。
  • 1889(明治22)年:町村制施行、2町14村となる。
  • 1890(明治23)年:河井寛次郎(名誉市民)生まれる。
  • 1893(明治26)年:安来産うなぎ、大阪川魚合資会社に契約してまとめて販売となる。
  • 1896(明治29)年:安来銀行開業。
  • 1899(明治32)年:雲伯鉄鋼合資会社創業。(日立金属株式会社安来工場の起源)
  • 1901(明治34)年:能義郡立農業学校設立。
  • 1902(明治35)年:清水寺観音立像等三種、城安寺広目天立像、巌倉寺帝釈天立像国宝指定。
  • 1903(明治36)年:城安寺多聞天立像国宝指定。
  • 1904(明治37)年:雲樹寺朝鮮鐘等三種、清水寺本堂国宝指定。
  • 1906(明治39)年:安来舞鶴間に連絡船阪鶴丸就航。
  • 1907(明治40)年:東宮殿下行啓。
  • 1908(明治41)年:米子・安来間に鉄道開通。同年松江まで延長。
  • 1909(明治42)年:広瀬絣伝習所開設。鷺湯温泉営業開始。
  • 1911(明治44)年:安来節保存会発足。安来小に県内初のピアノ購入。
  • 1912(明治45)年:櫻内義雄(名誉市民)生まれる。

明治時代の主な建築物

  • 奥野省吾家住宅(主屋・土蔵・裏長屋)安来市伯太町母里188

街道に西面して建つ。真壁造2階建、切妻造、桟瓦葺で、東・西・北の3面に下屋を廻す。1階は南側を通り土間、床上は3室2列に部屋を配し、1階には出格子をつけ、北妻は縦板張とする。たちの高い外観や開口部の多いつくりに、明治末期らしい特徴が窺える。(主屋)

  • 山本家住宅(主屋・前蔵・新蔵・米蔵)安来市伯太町母里71

切妻造、平入で、街道に東面して建つ。真壁造、平屋建、屋根桟瓦葺で、外観は全体がつし2階建になり、1階正面には蔀戸や出格子を設ける。1階は南側を通り土間、北側を床上とし、庭を望む北妻の客間は開放的な構えになる。地域の指標となる明治前期の町家。(主屋)

  • 奥野本家住宅主屋安来市伯太町母里27

切妻造、平入で、街道に東面する。正面と両側面に下屋庇を廻し、背面に角屋を突出する。一部2階の平屋建であるが、たちが高い外観は豪壮な2階建風で、内部も上質な数寄屋風座敷や豪放な梁組を現した土間など、見所がある。地域の指標となる明治初期の町家。

  • 角家住宅(主屋・長屋・離れ客間・煉瓦造煙突)安来市西荒島町字下日白2172

中海南岸から程近い敷地のほぼ中央に建つ。3列9室の床上部の北側に土間を設ける平面で,西よりに3室の2階を設ける。屋根は入母屋造、桟瓦葺で、4方に瓦葺の庇を巡らし、庇上や妻壁下部を海鼠壁とする。豪壮な外観が特徴で、大規模民家建築の好例である。


外部リンク
明治150年における島根県の取り組み(外部サイト)

  • 問い合わせ:政策秘書課
    • 電話:0854-23-3060

このページに関するお問い合わせ

政策推進部広瀬地域センター

郵便番号:692-0404
住所:島根県安来市広瀬町広瀬703(広瀬庁舎)
電話:0854-23-3200
ファックス:0854-23-3284
メールアドレス:hirose@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

政策推進部地域振興課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話:0854-23-3070
ファックス:0854-23-3155
メールアドレス:chiikishinkou@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

教育委員会文化課

郵便番号:692-8686
住所:島根県安来市安来町878-2(安来庁舎)
電話:0854-23-3185
ファックス:0854-23-3168
メールアドレス:bunka@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)