地域の特色

赤江交流センター(公民館)を取り巻く地域の特色

赤江地区は、安来市の西部よりに位置し、そのほぼ中央に一級河川の「飯梨川」が流れ、中海に注いでいます。また、東西に松江市から米子市につながっている山陰本線及び国道9号線、高速道路が走っています。この赤江は、飯梨川上流からのカンナ流しや度々の水害で土砂が集積し形成された地域です。

面積は、10.13平方キロメートル、人口4,300人余り、世帯数約1,200の皆さんが生活しています。地区は、飯梨川と国道9号線で十字に区分され、この4地区は30自治会で成り立っています。

この赤江は、以前から県内でも農業の盛んな地域で、稲作の他、イチゴや野菜など多くの園芸物も栽培されています。9号線沿いには多くの商業施設の他、医療施設や教育施設としては、小学校、保育所、こども園、児童養護施設、県の職業訓練施設があります。なお、中学校区は、飯梨川を挟んで2つの中学校に分かれるという特殊性もあります。

自然環境は、農地と住宅地、商業地が混在しながら調和し、田園地域を形成しており、冬には白鳥などの多くの渡り鳥が飛来します。また、武嶺山(ぶれいざん)という小高い山が赤江地区の中心にあり、当交流センターでは、毎年秋に山道を整備し地域の皆さんに山登りをしながら近くを散策してもらうウォーキング大会を実施しています。麓の赤江八幡宮では、5月5日に安来市文化遺産にもなっている「御田植神事」が執り行われています。なお、この山は、昔、海岸だったころ通称「ぶり山」とも呼ばれ、ブリが釣れたとも言われています。また、1994年ごろには世界的にも珍しかった「マッドランプ」が飯梨川河口中海に現れ、多くのマスコミで報道されました。

当交流センターは、武嶺山、赤江小学校の近くにあり、毎日多くの皆さんに利用していただいています。

 

 

お問い合わせ

赤江交流センター

郵便番号:692-0002
住所:島根県安来市上坂田町574
電話:0854-28-8982
ファックス:0854-28-8982
メールアドレス:akae.cs@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.