令和6年12月の活動の様子(12月11日から)

2学期終了

79日間の2学期が無事終わりました。24日(火)は大掃除を行い、普段できない窓ふきなどを一生懸命行い、学校中をきれいにしました。25日(水)の終業式では、校長が、「この後もらう通知表を見ながら、2学期がんばったこと、できるようになったことを振り返ってほしい。冬休みは、家族の一員として、しっかりと役割を果たしてほしい。」とあいさつしました。続いて、生徒指導主任が、「じゅげむ」の約束として、じ、自転車の乗り方に気を付ける。ゆ、雪に気をつける。げ、ゲームのやりすぎに気を付ける。む、無駄遣いしないよう気を付ける。という話をしました。最後に元気よく校歌を歌って終業式を終えました。終業式後の教室では、通知票をもらったり、掃除をしたりして過ごしました。2学期も学校教育にご協力いただいた保護者や地域のみなさま、ありがとうございました。良い年をお迎えください。

終業式の日の様子
窓ふきとカーペット掃除をしています。 窓を拭いています。 終業式の校長の話です。
終業式の生徒指導主任の話です。 校歌を歌っています。 3年生教室の様子です。
1年教室の様子です。 2年生教室の様子です。 6年生教室の様子です。

 

守山初等学校とのオンライン交流の報告会

今月11日(水)に6年生が韓国の守山初等学校とオンラインで交流学習を行いましたが、その報告会が25日(水)にありました。守山初等学校や、韓国の6年生の様子、質問の答えなどを、代表児童が全校児童の前で報告しました。全校児童は、韓国で流行しているアニメの話など、興味深そうに聞いていました。

報告会の様子
代表児童が報告しています。 韓国の場所について説明しています。 守山初等学校の紹介をしています。

 

防犯教室

防犯教室を23日(月)に行いました。安来警察署の生活安全課の方に来ていただき、3校時は1から3年生に、4校時は4から6年生に話をしてもらいました。不審者かどうかは、外見では判断できないので、「いかのおすし(知らない人についていかない。知らない人の車にのらない。大声を出す。すぐ逃げる。すぐに知らせる)」の約束を守ることが大切だと教わりました。高学年は「きょうはいかのおすし」の約束で、「きょりをとる、後ろに注意、早く帰る。」の3つを加えて教わりました。低学年は、ほかにプライベートゾーンについて、高学年は万引きについて話を聞きました。まもなく冬休みに入りますが、今回習ったことをしっかりと守って安全に楽しく過ごしてほしいと思います。家庭でも、お子さんと一緒に話をしていただけると嬉しいです。

防犯教室の様子
低学年の防犯教室の様子です。 画像を見ながら話を聞いています。 質問に答えています。
高学年の防犯教室の様子です。 クイズに答えています。 お礼のあいさつをしています。

 

必読書完読の表彰式

社日小学校では、ぜひ読んでほしい「必読書」を各学年ごとに選定しています。17日(火)必読書を全部読んだ児童の表彰式がありました。図書館長(校長)から、しおり型の「完読賞」の賞状をもらい、嬉しそうな様子でした。まもなく冬休みに入りますが、本の世界を楽しんでほしいと思います。

表彰式の様子
表彰式の様子です。 賞状を渡しています。 表彰された7名です。

 

給食(金芽米)の取材

16日(月)に、読売情報開発大阪という会社から2名の方が、給食の金芽米について取材に来られました。5年生の給食の様子を見られたり、インタビューされたりしました。読売新聞の購読者に毎月1回配付される「読売ライフ」という冊子の3月号で、安来市の金芽米についての取り組みが紹介されるそうです。

取材の様子
学級のことをインタビューされています。 給食の様子を撮影しておられます。 金芽米について聞かれています。

 

フェンシング教室(4年)

12日(木)は、6・5年に続き、4年生がフェンシング教室を行いました。安来市のフェンシング協会の方3名に、基本的な動きや作法など、丁寧に教えていただきました。最後には、機械をつけて試合を行いました。はりきって試合をする子どもたちでした。

フェンシング教室の様子
あいさつの仕方を教わっています。 剣で突く練習です。 試合をしています。
上手くつけるかな? 試合の様子を見守ります。 記念撮影をしました。

 

韓国守山初等学校とのオンライン交流

11日(水)の3校時は、韓国の守山初等学校とオンラインで結び、交流学習を行いました。今年は、両校の6年生が各校の代表として交流しました。6年生は今日まで、国際交流員さんに聞いたり、インターネットなどで調べたりしながら、韓国語の練習を行い、準備をしてきました。社日小や安来市、日本の世界遺産や伝統文化など、写真を見せながら、ところどころ一生懸命練習した韓国語も交えながら説明することができました。また、銭太鼓や流行している歌などを披露しました。守山初等学校は、踊り付きで歌を披露してくれました。お互い拍手をしたり歓声を上げたりしながら、興味深そうに見聞きしていました。短い時間でしたが、とてもよい交流の時間となりました。通訳として参加いただいた、島根県の国際交流員の方、見に来ていただいた学校運営委員の皆さん、ありがとうございました。

交流会の様子
始まる前、韓国語の確認をしています。 韓国語であいさつをしています。 社日小ではやっているものを説明しています。
安来のイチゴを紹介しています。 銭太鼓を披露しています。 どじょうすくい踊りを紹介しています。
韓国の歌を聞いています。 校歌を歌っています。 最後に挨拶をしています。

 

韓国に関する学習(1.2年)

11日(水)の4時間目は、1・2年生対象で韓国に関する学習を行いました。国際交流員さんに、韓国の場所や、学校生活の様子、韓国語のあいさつなどを教えてもらいました。写真で韓国の学校の給食が映し出されると、身を乗り出して見る子どもたちでした。韓国に対する興味が高まったようです。給食を1年生教室で一緒に食べるというと、1年生は大喜びでした。給食後は、韓国の民族衣装(韓服)を着せてもらい、嬉しそうでした。

韓国の学習の様子
給食の説明羽をしています。 興味津々で聞いています。 韓国のじゃんけんをしています。
給食も一緒に食べました。 韓服を着せてもらっています。 似合っているでしょうか

 

12月の活動の様子(12月10日まで)はこちらからご覧になれます。

文章を入力してください

お問い合わせ

安来市立社日小学校

郵便番号:692-0012
住所:島根県安来市宮内町101番地
電話:0854-22-6345
ファックス:0854-23-0263
メールアドレス:shanichi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.