12月の活動の様子(12月11日から)は、こちらからご覧になれます。
10日(火)に、1年生は生活科の学習で、昔から伝わる遊びを、地域の名人に教わる学習をしました。はじめの会で、代表児童があいさつをした後、グループに分かれて自己紹介をして、おはじき、お手玉、こま、けん玉、めんこ、竹とんぼの遊びをしました。丁寧に教えていただき、どんどん上達する子どもたちでした。あちこちから楽しそうな声が聞こえていました。終わりの会では、「こまが回せるようになってうれしかった。」「めんこが楽しかった。」など感想が聞かれました。児童のお礼のあいさつの後、みんなで記念撮影をして会を終えました。参加していただいた地域の講師のみなさん、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
5日(木)は、地区児童会がありました。地区ごとに分かれて、2学期の登校の仕方について振り返ったり、冬休みの生活の仕方について、気をつけることを確認したりしました。また、地区児童会終了後は、地区代表部会を開き、地域での児童の様子等情報交換をしました。2学期も少なくなってきましたが、安全に気を付けて登下校してほしいと思います。参加いただいた地区代表部員や民生児童委員の皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|
5日(木)に、安来市の図画作品展の表彰をした後、人権集会を行いました。代表児童のあいさつの後、集会委員会が、学校で起こりそうな場面を劇にして、人権の大切さを伝えました。続いて、4年・5年が学級で行っている取組を紹介しました。4年生は、優しい言葉集めと、友達のよいところを見つけて手紙を渡す取り組み、5年生は、日直の人の良いところを次々という取り組みを紹介しました。次に、人権標語づくりを全校児童が行いましたが、各学年の代表児童が作品を発表しました。人権標語は、こちらからご覧になれます。次に、スマイルアゲインの歌を歌いました。最後に感想を発表した後、代表児童があいさつをして集会は終わりました。自分や周りの人を大切にすること、当たり前だけど大切な人権を守ることを意識して生活してほしいと願っています。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
3日(火)の午後、5年生は家庭科の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。児童が田植え・稲刈り体験をし、精米して届けていただいた貴重なお米を使い、グループごとに協力しながら鍋を使って炊きました。できあがった後は、収穫祭と題し、稲作体験等でお世話になった地域講師の夫妻を招き、代表児童がお礼の言葉を述べた後、一緒に会食をしました。米作りの苦労を知った上でのご飯だったので、おいしさも格別だった様です。稲作指導、精米等お世話になった地域講師の方、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
3日(火)の午前中、5・6年生は島根県学力調査を行いました。国語・算数・意識調査に、真剣に取り組んでいました。
|
|
|
---|
集会委員会が、赤い羽根共同募金の協力を呼びかけていましたが、3日(火)の朝、昇降口で赤い羽根共同募金を回収していました。集まった募金は、安来市共同募金委員会を通して寄付されます。協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|
2日(月)は1から4年生を対象に、NTTドコモの講師の方によるスマホ・ケータイ安全教室をオンラインで行いました。3校時は、1・2年生を対象に、4校時は、3.4年を対象に、スマホやゲーム機など安全にマナーを守って使うことについて、発達段階に応じて分かりやすく教えていただきました。クイズに答えたり、ワークシートに書いたりしながら、危険な目に合わないために大切なことなどを考えていきました。便利なスマホも、使い方を誤ると犯罪に巻き込まれてしまうなど様々なリスクが生じます。ご家庭でも、メディアの利用について、お子さんと一緒に考えていただけたらと思います。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
郵便番号:692-0012
住所:島根県安来市宮内町101番地
電話:0854-22-6345
ファックス:0854-23-0263
メールアドレス:shanichi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)