令和6年度11月の活動の様子(11月15日~)

メディア安全教室

29日(金)に、5・6年生対象に、メディア安全教室を行いました。これは、学校保健委員会研修会、PTA厚生部の事業も兼ねて行い、保護者の方も参加しました。島根の子どもとメディア研究会の方を講師に招き、スマホやゲームなどメディアとの上手な付き合い方について話を聞きました。スマホなどを長時間使うとどのような弊害があるのか、具体的な事例をもとに分かりやすく話していただき、真剣に聞く子どもたちでした。「ルールは縛るためのものでなく、守るためのものである。」という言葉が印象的でした。子どもたちがメディアとの上手に付き合うには、家庭の力が不可欠です。ぜひこの教室をきっかけに、自分の心や体を守るためのルール作りに、親子で一緒に取り組んでほしいと思います。

メディア教室の様子
真剣に話を聞いています。 保護者の方も一緒に話を聞いています。 児童がお礼のあいさつをしています。

 

授業公開

29日(金)は、授業公開日で、道徳、学活、外国語の授業を、人権教育の視点をもって行い、たくさんの方に子どもたちの学習の様子を見ていただきました。家の人の前で緊張したのか、普段と比べずいぶんと静かな雰囲気になっている学級も多かったですが、親切にしたり、尊重したりすることの大切さなど、真剣に考えていました。また、一人ひとりが考えた人権標語も掲示し、見ていただきました。ご来校いただいた皆さん、ありがとうございました。

授業公開の様子
1年の道徳の授業です。 2年生の道徳の授業です。 3年の学活の授業です。
4年の道徳の授業です。 5年の外国語の授業です。 6年緒道徳の授業です。

 

フェンシング教室

27日(水)に、フェンシング協会の方を講師に招き、1・2校時は6年生が、3・4校時は5年生がフェンシングに挑戦しました。準備運動をして防具を付けた後、基本の動きや作法などを教わり、2分間のミニゲームを行いました。初めてとは思えない素早い動きを見せる子もいました。フェンシングに対する興味が高まり、これからやってみたいと思った子も多かった様です。フェンシング協会の皆さん、ありがとうございました。

フェンシング教室の様子
準備運動をしています。 防具を着ています。 あいさつから始まります。
基本の動きを教わっています。 試合の様子です。 いい動きをしています。
感想を言っています。 5年生です。 6年生です。

 

生活科の学習

生活科の学習で、1年生は「あきとなかよし」という単元で、秋の植物を使っておもちゃなどを作る学習をしました。2年生は「せかいに一つわたしのおもちゃ」という単元で、身近なものを使って動くおもちゃを作る学習をしました。おもちゃができあがったところで、1・2年生一緒に遊ぶ時間を設けました。20日(水)は、2年生が1年生を招待し、27日(水)は、1年生が2年生を招待し、おもちゃの説明をしながら、楽しそうに遊びました。とても楽しそうな声が響いていました。

2年生が招待した遊びの会の様子
はじめの会の様子です。 ゴムで的をねらっています。 袋をとばしています。
1年生が招待した遊びの会の様子
最初のあいさつをしています。 楽器を演奏しています。 釣りをしています。

 

消防署見学

21日(木)に3年生は社会科の学習で消防署(安来市消防本部)に見学に行きました。普段見ることのできない施設や設備を興味津々で見る子どもたちでした。質問にも丁寧に答えていただき、とても充実した見学となりました。消防署の皆様、ありがとうございました。

消防署見学の様子
通信指令室を見学しています。 質問をしています。 記念撮影をしました。

 

スサノオマジック選手による夢授業

20日(金)の午後、4・5・6年生が体育館に集まり、島根スサノオマジックの、北川選手、横地選手による、夢授業を行いました。6年生児童が歓迎のあいさつをした後、2人の選手が、夢をかなえるために大切なことなど語っていただきました。選手からの質問に反応しながら楽しく、時には真剣に話を聞いていました。児童からの鋭い質問にも、丁寧に答えていただきました。後半は、スサノオマジックの選手対社日小チームで、ミニゲームを行いました。3ポイントシュートやダンクシュートなど、プロの技が決まると歓声が上がっていました。とても貴重な時間を過ごすことができました。島根スサノオマジックの皆さん、ありがとうございました。

夢授業の様子
歓迎のあいさつをしています 話を聞いています。 5年生が色紙を渡しました。
ゲームをしています。 お礼のあいさつをしています。 記念撮影です。

 

税の絵葉書コンクール表彰式

6年生が参加した税の絵葉書コンクールで、安来市長特別賞を受賞した児童の表彰式を、20日(水)に校長室で行いました。安来市役所税務課の担当者から賞状と賞品をいただき、嬉しそうな児童でした。

表彰式の様子
表彰式の様子です。 賞状を頂いています。 担当の方と記念撮影です。

 

安来一中校区小中連携協議会研修会

15日(金)に、社日小の体育館で一中校区小中連携協議会主催の研修会を行いました。小中連携協議会は、小学校と中学校相互の連携を強化することによって、学力向上や生徒指導上の様々な課題解決に取り組むことを目的として活動しています。一中校区の教職員が集まり、諫早市人材育成コーチの池田さんから、いろいろな体験を通して、子どもたちへの関わり方などを学びました。「正解は一つではない。」「無いものを見るのではなく、あるものを見る」など、たくさんのヒントをもらいました。正解のない課題にグループで取り組むことで、一中校区の教職員の連携を深めることもできました。講師の池田コーチ、参加していただいた皆さん、ありがとうございました。

研修会の様子
話を聞いています。 池田さんの話術に引き込まれています。 体験をしながら学んでいます。

 

韓国に関する学習

15日(金)は、3年生以上の児童が、韓国についての学習を行いました。島根県の国際交流員さんに来ていただき、2校時は5.6年生が、3校時は、3.4年生が韓国の学校の様子や、衣食住の様子、韓国語などを教わりました。写真や実物の食器など、たくさん見せていただき、韓国に対する興味が高まり、理解が深まりまりました。12月には、6年生が代表で韓国の守山初等学校とオンラインで交流をするので、学習終了後、韓国語について質問していました。国際交流員の方、ありがとうございました。

韓国に関する学習の様子
5.6年生が韓国の話を聞いています。 5年生が、韓国の食器を持たせてもらっています。 6年生が、韓国語について質問しています。
3.4年生が話を聞いています。 韓国のじゃんけんを教わっています。 民族衣装を着させてもらいました。

11月14日までの様子は、こちらから

お問い合わせ

安来市立社日小学校

郵便番号:692-0012
住所:島根県安来市宮内町101番地
電話:0854-22-6345
ファックス:0854-23-0263
メールアドレス:shanichi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.