令和6年度6月の活動の様子(7日~)

6月29日の様子はこちらから

水泳学習

25日(月)の1・2校時は、2年生が水泳学習をしました。小プールは今シーズンの使い初めでした。宝探しをしたり、もぐったり、水に親しむ遊びをしていて、歓声が上がっていました。

水泳学習の様子
楽しそうです。
上手に泳ぐ子もいます。 仲よく遊んでいます。

 

児童朝礼(クイズ集会)

25日(火)の朝は、集会委員会主催のクイズ集会がありました。学校のことを知ることをねらいに、〇×クイズを行いました。「図書館にある本は約10000冊である?」など、学校に関わる〇×クイズに、縦割り班で考え答えていました。

クイズ集会の様子
進行役の人です。 〇×クイズをしています。 クイズを出す人です。

 

水泳学習

水泳学習が始まりました。全校のトップを切って、24日(月)の5.6校時に6年生がプールに入りました。気温32度、水温28度とあたたかく、絶好の条件で、嬉しそうに学習していました。これから安全に気を付けて水泳学習を進めていきます。

水泳学習の様子
水慣れで潜っています。 ぐるぐる回っています。 気持ちよさそうです。
すいすい泳ぐ子もいます。 けのびの練習をしています。 バタ足の練習をしています。

 

社会科見学

24日(月)に、4年生は社会科の学習の一環で、社会科見学に出かけました。最初は清瀬クリーンセンターで、安来市のごみの処理の仕方について説明を聞いたあと、パッカー車で集められたゴミを、大型の運搬車に移し替える作業を見学しました。続いて、高尾クリーンセンターに移動し、集められた資源ごみが、リサイクルされるまでの様子を見たり説明を聞いたりしました。最後は、さんそ学習館ケイオスに移動し、地球環境を守ることの大切さについて学びました。子どもたちは、メモを取りながら話をきいたり、質問したりしていました。

見学の様子
説明を聞いています。 しっかりメモを取っています。 ゴミをためるピットを見ています。
外に出て説明を聞いています。 クリーンセンターを見学しています。 環境について学んでいます。

 

ふれあい運動会

21日(金)は、ふれあい運動会が安来市民体育館であり、あおぞらなかよし学級の児童が参加しました。自己紹介ゲームや、玉入れ、しっぽ取りゲームなど、ほかの学校の友達と一緒に、楽しそうに活動していました。

ふれあい運動会の様子
はじめの会の様子です 体操をしています。 玉入れをしています。
しっぽ取りをしています。 しっぽ取りをがんばっています。 感想を発表しています。

 

宿泊研修

19日(水)と20日(木)、県立青少年の家(サン・レイク)に宿泊研修に出かけました。「挑戦」「協力」「創造」の3つのめあてを意識して過ごした2日間でした。研修で学んだことを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。研修でお世話になった皆さん、準備・迎え等お世話になった保護者の皆さん、ありがとうございました。2日間の様子を写真で紹介します。こちらからご覧ください。

 

ストーリーテリング

今週は、ストーリーテリングを行いました。17日(月)は中学年、18日(火)は低学年、21日(金)は高学年の日で、視聴覚室に学年ごとに集まり、語られるお話に耳を傾けていました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。

ストーリーテリングの様子
1年生の様子です。 静かに聞いています。 6年生の様子です。

 

パトロール隊との顔わせの会と交通安全教室

11日(火)に、安来どじょっこ安全パトロール隊の皆さんと児童との顔合わせ会を体育館で行いました。自己紹介してもらった後、代表児童が、毎日安全指導をしてくださることへの感謝の気持ちを伝え、これからも安全に登下校したいとあいさつしました。毎日登校時の安全指導や、通学路のパトロールをしていただいている皆さん、これからもよろしくお願いします。

続いて、3.4年生は校庭で交通安全教室を行い、自転車の安全な乗り方について学び、練習をしました。パトロール隊のみなさんに加え、交通指導員さん、安来警察署の方に、大切なポイントを教わりながら、自転車の乗り方、安全確認の仕方を練習しました。今日習ったことをしっかり守り、事故に遭わないよう自転車に乗ってほしいです。指導していただいた皆さん、暑い中ありがとうございました。

交通安全教室の様子
講師の方の自己紹介です。 自転車の点検のポイントを聞いています。 しっかり確認することを教わっています。
校庭で練習しています。 交差点での練習です。 実演中です。

 

 

全校朝礼

11日(火)の朝は、全校朝礼がありました。始めは、安来市小学校陸上大会の表彰を行いました。続いて、校長が、「残り姿」について話しました。「残り姿」というのは、人がそこから居なくなっても、人が居たところには、人の心の姿が残るという、私たちがいなくなった後の様子を表す言葉です。教室から出るとき、トイレから出るときなど、残り姿はこれで良いか見直してができるようになってほしいと話しました。最後に校歌を歌って全校朝礼は終わりました。

全校朝礼の様子
表彰をしています。 残り姿について話しています。 校歌を歌っています。

 

新体力テスト

7日(金)に、新体力テストを行いました。1・6年、2・5年、3・4年が一緒になり、上体起こし、反復横跳び、ソフトボール投げの3種目を順番に行っていきました。6年生が1年生にやり方をやさしく教えるほほえましい姿がたくさん見られました。昨年より記録が伸びて喜んでいる子も多かったです。

新体力テストの様子
説明を聞いています。 反復横跳びをしています。 数える方も真剣です。
ソフトボール投げをしています。 あおぞらの下投げています。 ペアで移動しています。
上体起こしをしています。 がんばっています。 ペアで数えています。

 

1日~6日の様子はこちらから

お問い合わせ

安来市立社日小学校

郵便番号:692-0012
住所:島根県安来市宮内町101番地
電話:0854-22-6345
ファックス:0854-23-0263
メールアドレス:shanichi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.