いよいよ春季体育大会が明日に迫りました。前日の31日(金)の2校時は、応援合戦のリハーサルを行いました。雨が降っていたので体育館で全体で出入りの動きの確認をした後、色ごとに分かれて最後の応援練習を行いました。各色工夫を凝らした応援合戦に仕上がっているので楽しみにしていてください。午後からは天気も回復し、4年生以上の児童でテント・机の運搬やトイレ掃除などの準備をしました。最後の係ごとの打ち合わせをして、準備万端です。明日は、きっと笑顔で最高のパフォーマンスを見せてくれることでしょう。保護者の方、地域の方、明日は子どもたちの応援に、ぜひお越しください。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
30日(木)に、春季体育大会の予行練習を行いました。開閉会式や、各種目の出入りの練習をし、動き方や係の仕事などを確認していきました。6月1日の大会に向けて、よい練習ができました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
春季体育大会に向けて、全校で盛り上がってきています。体育大会に向けえてのよいところ見つけでは、自分が見つけた友達のよいところを書いた、こいのぼりのうろこの数が増えてきました。色別集会でがんばっていることを書いている児童が多いです。28日(火)には、全体練習を体育館でしました。開閉会式の流れを練習した後、ラジオ体操の練習をしました。29日(水)には、委員会活動で係の仕事を確認し、だんだんと準備も整ってきました。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
|
|
|
23日(木)の3校時に、1回目の色別集会を行いました。4色の組ごとに分かれて、応援のコールや歌の練習をしたり、スローガンを書いた紙に名前を書いたりしました。それぞれの場所では、元気のよい声が響いていました。6年生が先頭に立ち、リードしていて頼もしく感じました。春季体育大会の注目種目である応援合戦に向けて、これから各組練習を重ねていきます。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
23日(木)に、火事を想定した避難訓練を行いました。今回は、防火シャッターや防火扉を閉め、実際に火事が起こった時の様子に近づけて行いました。子どもたちは、放送をよく聞いて、「おはしも」の約束を守り、安全に校庭に避難することができました。消防署員から、約束を守って避難する子どもたちの姿をほめていただきました。いざという時命を守る行動が自分で取れるよう、繰り返し訓練をしていきます。
|
|
|
---|
22日(水)に、1回目のクラブ活動がありました。4から6年の児童が、8つのクラブに分かれて活動をスタートしました。異学年で協力しながら一年間楽しく活動してほしいと思います。茶道、囲碁・将棋、手芸の3つのクラブは、地域講師の方に教えていただきます。講師の方、一年間よろしくお願いします。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
21日(火)の昼休みに、集会委員会主催のなかよし集会がありました。これは、縦割り班のメンバーが仲良くなることをねらいに行いました。班ごとに体育館や校庭、教室等に分かれ、6年生が考えたゲームをして楽しみました。ボーリングや鬼ごっこ、フルーツバスケット、宝探しなど、班ごとに楽しそうに活動し、にぎやかな声が聞こえていました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
21日(火)に、5年生が総合的な学習の時間の学習として、田植えを行いました。地域の方の指導を受け、丁寧に植えていきました。また、田植え機による田植えをの様子を見せてもらいました。田んぼを提供していただき、指導をしていただいた地域の方、ありがとうございました。
|
|
|
---|
21日(火)に、2年生が1年生を招待して学校探検を行いました。2年生は、生活科の学習として、1年生に学校を案内するための準備をしてきました。全体で説明した後、2年生がリードして校長室や職員室など、学校を案内して回っていました。
|
|
|
---|
郵便番号:692-0012
住所:島根県安来市宮内町101番地
電話:0854-22-6345
ファックス:0854-23-0263
メールアドレス:shanichi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)