6月1日(土)に開催する春季体育大会(運動会)にむけて、全体会を20日(月)に体育館で行いました。はじめに、6年生から運動会のスローガンの発表がありました。各色の色長が自己紹介をして、決意を発表した後、代表委員会で話し合った運動会を盛り上げる工夫で、各学年にお願いすることの説明がありました。続いて、運動会に向けて、友達の良いところ見つけの取組について、人権教育主任から説明がありました。最後に、集会委員会から、21日に行うなかよし集会の説明がありました。今年のスローガン、「全力で取り組み、勝っても負けてもみんなが楽しめる運動会」となるよう、これから準備や練習をがんばっていきます。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
16日(木)に代表委員会を、委員会代表と各学年代表児童で行いました。ねらいは、春季体育大会を盛り上げていくための工夫と、学校生活で困っていることを解決するための方法について話し合うことでした。運動会を盛り上げるための工夫では、代表児童が、それぞれの学級で話し合ってきたことを発表しました。出た意見を参考に、6年生が方法を考えて全校にお願いすることになりました。学校生活で困っていることでは、「体育館の倉庫で遊ぶ人がいる。」「廊下を走る人がいる。」などの意見が出ました。それぞれの委員会として問題解決のための活動を工夫していくとともに、それぞれの学年にきまりを守るようお願いすることなどが決まりました。6月1日に行う春季体育大会にむけて、これから準備が本格的に進みます。児童主体で、盛り上げていってほしいです。
|
|
|
---|
15日(水)に、安来市小学校陸上大会が安来運動公園陸上競技場で開催され、5・6年生児童が参加しました。抜けるような青空の下、全員が競技に応援に全力で取り組みました。練習してきた成果を十分に発揮し、ほとんどの児童が自己記録を更新していました。そして、2種目優勝、10種目入賞と、すばらしい成績を収めることができました。応援していただいた皆さん、テントの準備・片付けをしていただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
安来市小学校陸上大会の壮行式を、14日(火)に体育館で行いました。4年生が進行役を務め、選手入場のあと、選手紹介をしました。続いて、4年生の代表児童が、「明日は全力を出して頑張ってほしい。」とあいさつしました。それから、1年生から4年生で、5・6年生の選手に応援のコールを送りました。息のあった大きな声のエールでした。最後に、6年生の代表児童が、「応援を力に全力を出してがんばりたい。」とお礼のあいさつをしました。15日(水)の大会に向けて、よい壮行式となりました。社日小の代表として全力を出し切ってほしいと思います。1から3年生をまとめて壮行式を運営した4年生も立派でした。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
10日(金)に、5・6年生は安来運動公園陸上競技場に出かけ、陸上練習を行いました。種目ごとに分かれて、走るレーンやバトンゾーンを確認したり、練習したりしました。本番と同じようにタイムトライアルを行い、校庭で計った時よりも速くなっていて喜んでいる児童もいました。リレーのタイムトライアルの時には、応援の練習もしました。暑い日になりましたが、最後まで頑張りました。15日(水)に開催される安来市小学校陸上大会に向けて、本番と同じ会場で良い練習ができ、大会が楽しみになってきました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
9日(木)の朝のお話タイムは、図書委員会による読み語りがありました。それぞれの学年で、図書委員が選んだ本を読み、真剣に聴き入る姿が見られました。子ども同士による読みがたりも、よい雰囲気で素敵でした。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
7日(火)に、2年生は生活科の学習で夏野菜の苗植えを行いました。7名の地域講師の方に教わりながら、丁寧に植えていきました。活動の様子は、地元ケーブルテレビの取材を受けました。本日6時から放映予定です。これから、収穫を楽しみにしながら、観察や世話をしていきます。参加いただいた地域講師の皆さん、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
郵便番号:692-0012
住所:島根県安来市宮内町101番地
電話:0854-22-6345
ファックス:0854-23-0263
メールアドレス:shanichi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)