22日(金)に、卒業生も参加して離任式を行いました。校長のあいさつの後、児童代表が感謝の気持ちを込めて手紙を読み、花束を渡しました。社日小での思い出を胸に、新しい場所での活躍を祈ります。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
22日(金)、全校児童が体育館に集まり、書初めコンクールの表彰をした後、修了式を行いました。校長が、「それぞれが目標をもって努力した一年だった。進級に向けて有意義に春休みを送ってほしい。」とあいさつをしました。修了式終了後の教室では、通知票をもらい真剣に読んでいる子どもたちの姿が見られました。
3学期が今日で終わりとなり、令和6年度もまもなく終了です。一年間、社日小学校の教育活動にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
15日(金)、抜けるような青空の下、卒業式を行いました。社日小を最高学年としてリードしてきた6年生が、堂々とした態度で巣立っていきました。代表として見送った5年生の態度も立派でした。卒業おめでとう。中学校でのさらなる活躍を祈ってます。参加いただいた保護者の皆様、来賓の皆様、卒業生にお祝いの言葉や花、記念品を贈っていただいた皆様、ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
13日(水)に、卒業式の予行練習を、5・6年生と教員で行いました。入場から退場まで、本番と同じように流して練習しました。インフルエンザの流行が心配ですが、15日の卒業式は、全員そろって開催できることを祈っています。練習の後は、書初めコンクールの表彰を行いました。
|
|
|
---|
12日(火)の昼休みに、必読書の完読賞の表彰式がありました。今年度最後の表彰式で、新たに9名の児童が完読し、図書館長(校長)から賞状をもらいました。この日欠席だった1名は、次の日もらいました。一年間では、39名の児童が、それぞれの学年の必読書を完読しました。卒業・進級しても、読書を続けて行い、心の栄養を蓄えてほしいです。
|
|
|
![]() |
---|
7日(木)、6年教室には、「卒業まであと6日」のカウントカレンダーが掲示してありました。4校時は、体育館で卒業証書授与の動きを練習していました。練習の姿を見ていると、きっと立派な姿で卒業していくのだろうと思いました。
![]() |
|
|
---|
7日(木)の朝は、今年度最後のお話タイムがあり、読み語りボランティアの方に本を読んでもらいました。いろいろな本と出会い、本の楽しさを感じることができた、お話アイムでした。ボランティアみなさん、一年間ありがとうございました。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
|
|
|
6日(水)の6校時は、今年度最終の委員会活動で、新メンバーとしてスタートしました。新しく決まった5年生の委員長、副委員長を中心に、活動のめあてや活動内容などを話し合いました。そして、6年生に教わりながら早速仕事をする委員会もありました。これから5・4年生を中心に社日小学校をよりよくしていくための活動が始まります。
|
|
|
---|
6日(水)は、学力向上に係る学校訪問があり、安来市教育委員会の方3名に授業の様子を見てもらいました。国語(2年)、算数(1年・3年・5年・あおぞら・なかよし)、道徳(6年)、外国語活動(4年)の授業を公開しました。教育委員会の指導主事からは、授業のゴールのイメージを指導者がしっかりともつことが大切だと助言をもらいました。助言を活かしながら、引き続き学力向上に向けた授業改善に取り組んでいきます。1年・2年・6年の授業の様子は、TRYICTやすぎのページでも紹介しています。
|
|
|
---|---|---|
|
|
郵便番号:692-0012
住所:島根県安来市宮内町101番地
電話:0854-22-6345
ファックス:0854-23-0263
メールアドレス:shanichi.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)