今日は各学級にて人権教育にかかわる道徳の授業を公開しました。多くの保護者の方にお出掛けいただき、子どもたちの様子を見ていただきました。子どもたちは親の存在が気になるものの、先生の問いかけに真剣に考え、自分なりの考えをもって取り組んでいました。道徳科では、教材を通して自分自身を見つめて、物事を多面的・多角的に考え、自己の生き方についての考えを深める学習活動が求められています。先生たちは、いろいろと発問を工夫しながら子どもたちが多面的・多角的に考えられるように子どもたちの考えを表出させていました。
その後、PTA主催の人権教育研修会を開催しました。臨床心理士である佐々木雅仁氏に「思春期の子どもたちの育ちについて」と題してお話いただきました。小学生の年代では、自分で努力し、その結果うまくいく経験を積ませ自信や有能感を獲得することが大切だというお話がありました。また、人との競争ではなく、自分自身の興味・関心のあることについての成功体験が大切のようです。学校でも子どもたちにちょっと努力したら乗り越えられるハードルを用意して、それを乗り越える経験をたくさん積ませれるように引き続き働きかけていきます。
|
|
|
---|---|---|
1年生「はしのうえのおおかみ」 | 2年生「くりのみ」 | 3・4年生「ぼくらだってオーケストラ」 |
|
|
|
5年生「遊園地のできごとから」 | 6年生「外国から来た転校生」 | PTA研修会 |
郵便番号:692-0035
住所:島根県安来市清瀬町230
電話:0854-22-2807
ファックス:0854-22-2824
メールアドレス:minami.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)