令和3年度7月

ひまわり教室はとてもすてきな時間です

7月27日(火)29日(木)に大塚ふれあいセンターでひまわり教室が行われました。二中の生徒のみなさん・先生方、大塚ふれあいセンターの森山館長・八幡さん、学校・福祉推進教員の松江東高校:大屋先生、本校教員のサポートを受けながら持ち寄った課題を進めていきました。
中学生がたくさん来てくれたおかげで、マンツーマンでサポートを受けることができて、夏休みの宿題もはかどったようです。中にはドリルを終わらせて、学校が準備したプリントを何枚も解く人もいました。小学1年生から中学3年生までが同じ時間を共有し、笑顔で接している姿を見て、とてもすてきな時間を過ごすことができているのを嬉しく思いました。今日参加した小学生が数年後には中学生になり、サポートする側として恩返しをしてくれることを願っています。次回は8月23日です!
ひまわり教室7月27日

69日間の1学期終了しました!

7月20日(火)1学期の終業式を予定通り実施することができました。数年前までは当たり前のことで、気にも留めることがなかったのですが、自然災害や新型コロナウイルス感染症の蔓延等、それは決して当たり前のことではないことに気づかされました。
終業式後に児童育成部の教員から、子どもたちに夏休みに安全なくらしをするための5つのポイントについて話がありました。
オリンピックカラーにあわせて、赤(火遊び厳禁)・青(水辺の遊びに注意・水分補給)・黄(車に注意)・黒(知らない人についていかない)・緑(密に注意)のポイントを示しています。ご家庭でも話題にしてください。
一学期終業式

本物のトーチを持ってみんなで走ったよ(3年)

7月19日(月)に東京オリンピック・パラリンピック聖火ランナーの齋藤憲嗣さん(浜田市在住)をお招きして、3年生に体験授業をしていただきました。
齋藤さんが聖火ランナーに応募された理由が、「みんなを笑顔にしたい」「自分の子どもにかっこいい父の姿を見せたい」というお話をされた後、実際に使用されたトーチを見せてもらって大喜び!それを持って体育館で全員が走って大興奮!1時間弱の体験でしたが貴重な時間になりました。
オリパラ

地域での学びをかたちに残す~2年、4年の掲示物~

1学期も残すところ明日のみとなりました。今学期もたくさんの地域での学びをさせていただいたことに改めて感謝申し上げます。吉田川のホタルについて学んだ4年生は、先日の学習公開日では保護者の方には発表で、全校児童には新聞掲示という形で発信しています。また、感謝のメッセージを吉田交流センターにも届ける予定にしています。町たんけんをしている2年生は、野方・折坂について発見したことを掲示していました。(大塚地区については、豪雨の関係で2回延期になり、2学期になりそうです。)地域で学んだことを、思いや願いというかたちに残し、行動へとつなげていきます。

地域学習

6年社会科研究授業~天皇中心の国づくり~

7月14日(水)に、11月19日に予定されている島根県社会科教育研究大会に向けて、6年生の研究授業を行いました。研究会当日の指導助言者である雑賀小学校:陶山校長先生や県小学校社会科教育研究会長の川津小学校:吉崎校長先生をお迎えし、「天皇中心の国づくり」のまとめの学習を見ていただきました。
「天皇中心の国づくりを人々はどのように思ったのだろうか。」という問いについて、天皇、貴族、渡来人、農民の4つの立場で、生活の豊かさとみんなの役に立ったのかという2つの視点で自分の考えをもち、全員が発表しました。子どもたちが意欲的に学習に参加していたこと、担任が授業の準備をしっかりしていたいい授業であったとをほめていただきました。
6年研究授業

緊急保護者引き渡しでは大変お世話になりました。(実績報告)

7月12日(月)引き渡し実績(pdf:100kb)

 

5年社会科研究授業~ファーム宇賀荘の米作り~

7月8日(木)に、11月19日に予定されている島根県社会科教育研究大会に向けて、5年生の研究授業を行いました。研究会当日の全体講師である島根大学:加藤教授、指導助言者である島根大学:福間教授をお迎えし、「米作りのさかんな地域」の学習を見ていただきました。
「なぜファーム宇賀荘はどじょう米つくっているのか」という問いについて、これまで活用してきた資料を基にして、自分の考えを持ち、グループで協議し、発表し、関連付けていくという学習でした。子どもたち一人一人がしっかりと自分の考えを表現することができていたこと、ファーム宇賀荘という地域教材を取り上げたいい授業であったことをほめていただきました。
5年研究授業1

PTA心肺蘇生法講習会~命を守るために~

7月2日(金)の午後7時から、PTA総務部主催による心肺蘇生法講習会が行われました。安来消防署より3名の講師の方を迎え、保護者、教職員約40名が参加しました。
新型コロナウイルス感染対策として、これまでに学んでいた心肺蘇生法と対応が変わってきているという新たな学びがありました(具体的には救助者の呼気にウイルスがあるとの想定から距離をとったり、ハンカチをかぶせたりするそうです)。胸骨圧迫を2分間やってみたのですが、これがかなりきつくて、救急車が来るまでの10分前後を一人で対応するのは難しいことを体感し、近くの人と連携することの必要性を実感しました。
AEDの使い方も教えていただきました。現在学校では職員室設置をしていますが、ここが最適なのか改めて考えてみるきっかけにもなりました。
心肺蘇生法講習

保護者の皆様授業参観ありがとうございました

7月2日(金)は学習公開日でした。多くの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか?4月の学習公開日と比べてどのような姿を感じ取られましたか?全学級まわってみたところ、どの学級も心なしか落ち着いているようでした。低学年はいつもよりはりきったり、緊張したり、それぞれの個性が出ているように感じました。

学習公開日

地域の方に見守られて~安全な登下校に感謝~

6月28日(月)に千葉県で下校途中の小学生がトラックにはねられて亡くなるという痛ましい事故が起こりました。本校でも翌日の学級朝礼で、安全な登下校について担任から子どもたちに再度指導を行いました。
南小では教職員が毎月1回街頭指導を行っていますがそれだけでは十分でありません。毎朝ボランティアで横断歩道を渡るところを10年以上も見守り続けてくださっている方や下校時に迎えに来てくださる方、子どもの登校時刻に合わせて家の周りの掃除をして見守ってくださる方など、写真では紹介できていない方がたくさんいらっしゃいます。
たくさんの地域の方・保護者の方に見守られて安全が確保されていることに改めて感謝申し上げます。今日は民生委員の方々に登校を見守っていただきました。

登下校

お問い合わせ

安来市立南小学校

郵便番号:692-0035
住所:島根県安来市清瀬町230
電話:0854-22-2807
ファックス:0854-22-2824
メールアドレス:minami.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.