令和3年度11月

やきいも、やきいも、おなかがぐ~!~1・2年生~

11月26日(金)1・2年生が10月14日に収穫した生活科で育てたサツマイモを、この日やきいもにして食べました。
7時前から地域の方が畑に集まり、まずは熾き作り。畑に穴を掘り、藁を敷き、薪を燃やします。少し風が強く、心配しましたが、子ども出てきた頃には風もやんで日差しもさしてきました。
お世話になる地域の方にご挨拶をして、熾きになったところに2年生が準備をしたアルミはくに包んだサツマイモを次々に入れていきます。その上から藁をかけて最後のひと燃やしで美味しいやきいもができました。南小の伝統とでこのやきいもは全校児童と教職員に振舞われ、業間休みに放送が流れるとそれぞれの教室から歓声が沸き上がりました。
複数の種類があったのですがどのやきいももおいしかったです!
やきいも作り

いろいろなことがあった一日でした

11月25日(木)今日の学校は盛りだくさん!
なかよし学級は合同学習で白鳥の里のきに行き、染め物体験をしてきました。ビー玉を包んだり、ひもで縛ったりした白い布を「アカネ」を煮出した液で染め、きれいなピンク色の絞り染めを完成させました。
昼休みには、大塚寿会の桜並木回廊事業の一環として、5種類の桜の苗木を持って全校で写真撮影を行いました。この苗木は殿川内溜池右岸部に植えられます。第1回目の植樹は今週末に行われ、第2回目の植樹は3月に行われる予定です。是非ご家族でご参加ください。
2年生は、5校時に明日の焼き芋会に向けてみんなで準備をしていました。サツマイモ洗い係、水気ふき取り係、アルミはく包み係とそれぞれ役割分担をして準備万端整いました。明日は美味しい焼き芋ができそうです。
色々なことがあった一日

再生可能プロジェクト!~自分たちの未来を考える~

11月24日(水)6年生は外部講師を招いて、県事業:再生可能プロジェクトの学習を行いました。最初に「もしも○○(何かのエネルギーが入ります)がないと○○なので○○ができない」というテーマで考えると、いろいろな発想が出ていました。女子よりも男子の方が柔軟な発想を浮かべることができていたようです。次に「一番えらい電機製品は?」という問いには、「パソコン」「テレビ」「電灯」などの答えを出していましたが、講師の方にはフィットせず、最後の最後に「冷蔵庫」という正解が出ました。(24時間動き続けているからということだそうです。)
ハンドルを回して電磁誘導を使って電気を起こしたり、うちわの風で電気を起こしたり、プログラミング入力をするなど体験的な学習を通してたくさんのことを楽しく学びました。
再生可能プロジェクト

県社研に向けて準備万端!

11月19日(金)に開催される第34回島根県社会科教育研究大会に向けての準備が整いました。大会当日に流すビデオの撮影を、16日に6年生の授業を、17日に5年生の授業を、それぞれ指導助言者の陶山校長先生(松江市立雑賀小学校)、福間教授(島根大学教育学部教育学研究科)を招いて、両日とも全教員参加で行いました。
6年生はこれまで学習で積み重ねてきたことを根拠に自分の考えを伝えることができ、友達の考えも比較しながら自分の考えを再確認することもできていました。5年生は、教科書に記載してあることをローソン折坂店での見学や家の人へのインタビューなどを基に、確かめたり、考えたりして、学び深めていきました。両方の学年共に7月の研究授業の時と比較して、「自分の言葉で表現し、共に学び合う」姿が高まっていることを嬉しく思いました。
明日の研究大会では、本校の実践を他校の先生方に見ていただき、意見やアドバイスをもらうことで、さらにより良い授業づくりへとつなげていきます。
県社研に向けて

クロームブックを使いこなせ!~4年社会科~

11月17日(水)4年生:社会科の授業の様子です。自助・共助について教科書を読み取り、どんなことがあるのかをクロームブックのジャムボードというソフトを使って付箋に書き、グループで考えていく活動を行いました。
子どもたちはクロームブックを使った授業が大好きです。「今からクロームブックを使います!」と担任が言うと「やったー!」の歓声が上がり、一目散に収納庫に取りに行きました。操作自体はすぐに覚えて使いこなせるのですが、4年生はローマ字入力にまだまだてこずっています。単語一つ打つのにも「しょってどうだっけ?」「下のをがわかりません」など声が上がります。積極的に使っていくことでローマ字入力もキーボードの位置も覚えていくのでしょう。楽しくて必要なスキルの獲得は子どもたちにとってあっという間ですから。
クロームブックを使いこなせ

ファーム南小!~花壇の手入れと大根収穫~

11月16日(火)3年生に続いて、1・2年生も3校時に花壇や畑での活動でした。太陽も出て、気温も少し上がったので活動にもってこいの天気でした。

1年生は教室前の花壇に植えていたマリーゴールドの始末と草取りです。根っこの土をきれいに払ってねこぐるまにのせていきます。ねこぐるまの操作もバッチリ!草捨て場まで上手に運ぶことができました。きれいになった花壇に次は何を植えるのか楽しみです。

2年生は大根の収穫でした。あまりにも立派に育っているためなかなか抜けません。さながら「大きなかぶ」の話のようでした。今夜どんなおかずになるのか楽しみですね。

ファーム南小

大豆を収穫したよ!~何を作ろうかな?~

11月16日(火)3年生は1校時に、学校の畑で自分たちが育てた大豆を収穫しました。前日にはファーム宇賀荘の新田さんから、「校庭の近くの大豆を収穫するので見学されませんか?」とお声がけいただき、大型のコンバインで収穫するところを、途中途中で説明を加えていただきながら1時間以上も見せていただきました。
コンバインの動き方の予想をしたり、どうやって大豆とそうでないものが分けられるのかを予想したりしながら見学を進め、新田さんから、その仕組みを丁寧に説明していただき、納得していました。コンバインで収穫した大豆を、長いアームを使ってトラックに移す作業はとても迫力がありました。因みに畑に取りこぼされた大豆は白鳥が好んで食べているそうです。だから学校の近くにはたくさんの白鳥がやってくることが納得できました。
今日子どもたちが収穫した大豆は何になるのでしょうか?大正屋醤油店さんを見学して興味を持っている子は「醤油!」、家で自家製味噌を作っている子は「味噌!」と叫び、煮豆や豆腐と言っている子もいました。美味しいものになるといいですね。
大豆収穫

大、大、大成功!~みなみっ子文化祭~

11月6日(土)この日はみなみっ子文化祭。どの学年も4日のリハーサルでうまくできなかったことを修正し、本番は大、大、大成功!ご家族の皆様にも該当学年のみの公開としたことで、ご不便をおかけしましたが、延べ人数200人以上の方に見ていただいたこと感謝申し上げます。

みなみっこ文化祭

新しい仲間が増えました!~出雲ナンキン~

11月1日(月)今日から11月。別名霜月と呼ばれるくらいに日に日に寒くなってくのでしょうか?今年はカメムシが大発生していて、雪がたくさん降るのではとも言われています。このところの温かい天気からは想像がつきませんが、木々の色も少しずつ色づき始め、秋の深まりを感じているところです。
新しい仲間?転入生?と思われた方もいらっしゃったのではないでしょうか?実は生活委員会がお世話をしている水槽に出雲ナンキンが仲間入りしました。2学期が始まるまでのところで、ポンプの不具合で片方の水槽の魚が全滅してしまい、数か月間水槽の中が寂しい状況でした。後期の委員会活動の始まりの際に「生き物を飼いたい」という声があがったので、私の友人が飼育している県の天然記念物である出雲ナンキンをわけてもらい、今日がお披露目の日でした。
生活委員会には出雲ナンキンを全校のみんなに紹介してほしいと伝えてあります。どんな形で実現をしてくれるのか楽しみです。これからしっかりお世話をして、大きく育ててくれることを期待しています。
出雲なんきん

お問い合わせ

安来市立南小学校

郵便番号:692-0035
住所:島根県安来市清瀬町230
電話:0854-22-2807
ファックス:0854-22-2824
メールアドレス:minami.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.