令和3年度10月

おなかいっぱい!~焼きいも会~

10月30日(土)大塚地区地域の子どもを育てる会の主催で大塚交流センターの広場を会場にして、焼きいも会が行われました。当日集まった14名の子どもたちは、この日が待ち遠しくて指折り数えていたようです。
例年ならば芋苗植えや芋掘りも子どもと大人が一緒にしているそうですが、新型コロナウイルス感染症対策として昨年度に引き続き今年度もできませんでした。しかし、焼きいも会だけは、対策をしっかりした上で行いたいという交流センターの皆様の熱意に、地域の方も賛同していただきこの日を迎えました。ありがとうございました。
焼き芋会

ようこそジオバーナ先生!~新ALTの紹介~

10月29日(金)1学期いっぱいで退任されたハラシ・サノ先生に代わって、新しいALTの先生が南小学校に着任されました。ジオバーナ・サンチェス(GeovanaSanchez)先生で、メキシコ出身のため、英語とスペイン語を話すことができるそうです。日本語はまだ十分ではないようですが、子どもたちとは積極的にかかわっておられました。外国語の授業や外国語活動の授業を通して、ジオバーナ先生と積極的にコミュニケーションをとってくれることを期待しています。

新ALT

ブラッシュアップ!~全校外遊び~

10月26日(火)今週の全校外遊びは秋晴れで絶好のコンディション!業間休みになるとすぐに縦割り班活動での遊びが始まりました。
回数を重ねるごとに始まりまでの時間は短縮され、スムーズに活動がスタートします。遊び方も、おに遊びでは範囲をマーカーコーンで区切ったり、おににビブスを着させてわかりやすくしたりと工夫され、笑顔も増えてきています。
自分だけなら休み時間にやらないであろう雲梯や登り棒も、「みんなでやるからできなくてもやってみよう!」という気持ちにしてくれます。フライングディスクの投げ方がわからなくても問題なし!誰かが教えてくれるし、やっているうちにコツをつかんでいきます。
今日も異学年のすてきなかかわりがたくさん見ることができた楽しい時間となりました。
全校外遊び

楽しく学んだ防災教室~地域の方にたくさんお世話になりました~

10月23日(土)前日は夜遅くまで大雨で、当日の朝も今にも降りそうな雲がありましたが、活動を始めるころには太陽も出始め、予定通り活動ができました。大塚ふれあいセンターの森山館長をはじめ、八幡さん、日野さん、高田さんご夫妻に、準備から当日までご協力いただき、保護者の山中さん、村上さん、廣江さんにも子どもの見守りなどの安全確保をしていただきました。
今回やってみたのは、いろいろな火のつけ方です。柄のついたライター、普通のライター、マッチ、ファイヤースターター、マイギリ式火起こしの5段階で「達人」を目指します。最近のライターはロックやスライドの二段階式ということをご存じですか?マッチは絶対に子どもだけでは取り扱わせてはいけないことも再確認しました。(擦れない、点いたらびっくりして手を放してしまいます)。ファイヤースターターや火起こし器では、火種ができるまで一苦労。せっかく火種ができても火を大きくするのにさらに一苦労。「火」のありがたさ、暖かさ、便利さ、怖さをみんなが体験できました。
防災教室

能義平野に白鳥が飛来しました~休み時間の子どもたちの様子~

10月20日(水)この前の土曜日から白鳥の姿が見られるようになり、この日も児童クラブ裏の田んぼに見ることができました。この日は朝の気温が10度前後という冷え込みで、登校指導の服装も薄手のジャンパーでは肌寒さを感じるほどでした。しかも時折小雨が降るあいにくの天気でしたが、子どもたちは元気いっぱいです!
業間休み時間には、安来高校の生徒さんがロードレース大会で本校の前の道路を走っている姿を見て、1年生の子どもたちが「がんばれ!」「がんばって!」と大きな声で手を振りながら声援を送っていました。笑顔で「ありがとう!」と返してくれる生徒さんや大きく手を振って声援に応えてくれる生徒さんもいて子どもたちの声援にも拍車がかかりました。見ていてとっても微笑ましい光景でした。
昼休みの子どもたち。体育館は文化祭の準備で半面しか使えませんが、低学年が楽しく遊んでいました。2年生の男子はバドミントンが大ブーム。先日手合わせをしましたが、日に日に上手くなっていくのがわかります。2年生女子や3年生は鬼ごっこで体育館中を元気に走り回っていました。
校庭では6年生の男子と1年生がブランコやおいかけっこで一緒に遊ぶ姿が見られました。3年教室ではひまわりの種の仕分けをしながらガールズトークに花が咲いていました。4年生は鉄棒がブームになっており、この日は全員で理科室前廊下に設置している鉄棒で技の練習をしたり、鉄棒リレーをしたりしながら盛り上がっていました。6年教室では中島先生と一緒に他の学年も交じってゲームをしていました。6年女子は自然物を使ったクラフト作りに取り組んでいました。
図書館では、図書当番と学校司書の原田先生、5年生女子がまったりとした時間を過ごしていました。この日は遊びに夢中で図書館の利用者は少なかったようです。
白鳥飛来

手話を教えていただきました~4年総合的な学習の時間~

10月18日(月)4年生は総合的な学習の時間に福祉のことについて学んでいます。その一環で聴覚障がい者の方との交流を行いました。当日は3名の聴覚障がいの方(油谷さんご夫婦、岩田さん)と2名の手話通訳の方(天野さん、門脇さん)に来ていただき、まずは耳が不自由な人とどうやってコミュニケーションを取ればいいのかを考え、手話と指文字を教えていただきました。
子どもたちは、油谷さん、岩田さんに自分の名前の手話のやり方を丁寧に教えてもらうと、あっという間に覚えて、友達同士で見せ合っていました。私はこれまで何度か手話を覚えようと挑戦してきたのですが、なかなか覚えることができず、今回ようやく自分の名前を覚えることができました。
4年生は、みなみっ子文化祭で今回の学習をベースにした発表を考えています。ご期待ください!
手話学習

大きなサツマイモを収穫しました

10月14日(木)地域の野菜名人4名(新田さん、稲田さん、稲田さん、三島さん)をお招きし、1,2年生が南っこファーム(学校菜園)でサツマイモの収穫をしました。子どもたちが掘りやすいように、事前にイモ苗を始末し、マルチも外し、ところどころサツマイモが頭をのぞかせるくらいに準備をしていただいたおかげで、子どもたちは畑に来るなり「わー、芋ができている」と大喜び。収穫に向けてモチベーションが上がりました。
途中で折らないように、丁寧に土をどかしながらこつこつと作業をする子、掘るのが難しいくらい大きなサツマイモに悪戦苦闘をする子、慣れた手つきで大胆に芋を引っこ抜く子と、それぞれ個性がよく伝わってくる作業ぶりでした。
収穫したサツマイモはしばらく干して糖度を挙げてから、焼き芋パーティーでいただく予定にしています。
さつまいも掘り

今月の読み語り~地域の方に3名来ていただきました~

10月13日(水)毎週月・水・金曜日は朝読書の活動を15分設定し、本に親しむ時間としています。その中で毎月1回の読み語りの機会を設定し、地域の方にご協力いただいています。
今月は今日が読み語りの日でした。石村さんが1年生に、八幡さんが3年生に、三島さんが6年生に対して読み語りをしてくださいました。
それぞれが本の世界に引き込まれ、どっぷりと浸っていました。
今日の読み聞かせ

校庭の松をきれいに剪定していただきました

10月12日(火)大塚地区、吉田地区、宇賀荘地区の寿会の皆様、山本PTA会長など総勢20名の方に校庭と駐車場に植えてある松の剪定を行っていただきました。
この松は、南小が創立されて間もない頃に当時のPTAの皆様によって植えられたもので、その松を何十年にもわたって保護者や地域の方に手入れをして大事にされているものとお聞きしました。
作業にかかり始めは時折霧雨も降るあいにくの天気でしたが、時間がたつにつれて天気も回復し、8:30~11:30まで3時間にわたって作業をしていただきました。私も初めてやってみましたが、古曳会長より「上に伸びているものを摘み、下に枝葉が伸びるように手入れをすること。」とアドバイスをいただき、素人ながら頑張りました。来年度に備え、実家の父から手ほどきを受けておこうとやる気になっています。
松の剪定

吉田の国有林で森の大切さを学びました~ふれあい森林教室~

10月7日(木)5年生は今年で32回目を迎えるふれあい森林教室に参加しました。これは林野庁島根森林管理署と吉田地区寿会、吉田交流センターの皆様にお世話になり、記念植樹、森に関する学習、間伐材を使ったクラフトづくり、丸太切りなどの体験と座学を組み合わせた楽しい学習です。新型コロナウイル感染症対策として、例年に比べて支援してくださる大人の方を絞っての活動でしたが、それでも児童の数以上に関わってくださり、とても有意義な活動となりました。

ふれあい森林教室

おいしいお米ができました~5年稲刈~

10月6日(水)5年生は葉田さんの田んぼに植えた稲の収穫をしました。これまでに稲刈りの経験がある子は2名のみ。最近は、コンバインでの稲刈りですので、家族総出で稲刈りという風景もあまり見ることはありません。子どもたちにとっては貴重な体験となりました。葉田さんがおっしゃられていましたがもしかしたらこれが最初で最後の稲刈りになる子もいるかもしれません。
1反の広さの田んぼを教職員も含めた15名での稲刈りは、思ったよりも重労働でした。6束をひとまとまりにして括る作業もうまくまとまらず苦労をしていました。そんな中で抜群の動きを見せていたのがSさん、Mさん、Rさんの3人で、他の人の2倍も3倍ものスピードと正確さで稲を刈っていました。最後に葉田さんから「世界には食事を得るために働かなければならない小学生もいる中で、日本の子どもたちは恵まれていることを知っていてほしい。」と話され、子どもたちはその言葉の深さをかみしめていました。

稲刈り1

稲刈り2

今日の学校の様子(10月1日)

10月1日(金)今日から衣替え。子どもたちも自由服から標準服へと変わりました。先日の児童総会では「毎日自由服にしてください。」とお願いしていた子どもたちが何人もいましたが、後日検討すると伝えましたので、全員がきちんと標準服を着ての登校でした。おたよりでもお知らせしましたが、ここしばらくは気温、湿度、体調等を考慮して、上着を着るかどうか判断していただいて構いません。
毎月1日には民生委員児童委員協議会の皆様が正門前で子どもたちを見守ってくださっていますが、今月も5名の方が足を運んでくださいました。ありがとうございます。また、秋の交通安全運動期間に加えて今朝も保護者の方に子どもたちの安全な登校のために見守りをしていただきました。改めて感謝申し上げます。そのおかげもあり、今年度は今のところ交通事故等は発生していません。この調子で年度末を迎えることができるよう引き続き登下校指導に努めます。
令和3年10月1日衣替え

10月13日(水)毎週月・水・金曜日は朝読書の活動を15分設定し、本に親しむ時間としています。その中で毎月1回の読み語りの機会を設定し、地域の方にご協力いただいています。
今月は今日が読み語りの日でした。石村さんが1年生に、八幡さんが3年生に、三島さんが6年生に対して読み語りをしてくださいました。
それぞれが本の世界に引き込まれ、どっぷりと浸っていました。
今日の読み聞かせ

お問い合わせ

安来市立南小学校

郵便番号:692-0035
住所:島根県安来市清瀬町230
電話:0854-22-2807
ファックス:0854-22-2824
メールアドレス:minami.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.