令和2年(2)5月28日~
学習の様子から(6月23日)
- 学校だより「沃土」6月号ができました。(こちら)
- 政府の働きについて学んでいます(5,6年社会科)


- スーパーマーケットの売り場について考えています(3,4年社会科)





- 昨年の6年生がプレゼントしてくれたゲームで遊んでいます(1,2年生)

収穫できました(1,2年)(6月22日)
- 1,2年生は、学級園で野菜を栽培しています。今日は、校務員さんにも助けてもらいながら、畑のお世話をしました。栽培しているピーマンや茄子、ズッキーニやキュウリなどが収穫できて大喜びです!


駐在さんに教えていただきました(6月19日)
- 布部駐在所のおまわりさんに学校に来ていただき、「くらしを守る」(社会科)の学習をしました。



- 警察のお仕事を教えてもらい、私たちの暮らしを守ってもらっていることがわかりました。
車に気をつけて遊びましょう(6月15日)
- 休憩時間になると、子どもたちが元気に外に遊びに出ます。車も通りますので、子どもたちには気をつけるよう指導しております。子どもたちへの注意喚起のために横断歩道を、車の方への注意喚起のために看板の修繕をしました。保護者や地域の皆様も車でお越しの際は、校地内の徐行にご協力ください。



長谷川義史さんからお返事が届きました!(6月11日)
- 加納美術館で開催されている「長谷川義史原画展」を鑑賞したことをお伝えしましたが、子どもたちの感想などを加納美術館に見ていただき、長谷川さんに届けていただいたところ、長谷川さんから布部小学校の子どもたちへお返事が届きました。嬉しいことです。


山佐小とWeb交流しました(6月10日)
- 先日の比田小学校との交流に続き、5,6年生が山佐小の5,6年生とWeb交流交流をしました。


- 比田小との交流の際はやや緊張気味でしたが、今回は少し慣れたせいか肩の力を抜いて自己紹介をしたり聞いたりできました。
ちまきを作りました2(6月10日)
- 笹巻作りの続きをしました。前回用意したササの棒に団子をさして葉に包みました。


ちまきを作りました(6月8日)
- 梅雨入り前の爽やかな風が吹く中、要害山にササを取りに行って、ささまき作りの準備をしました。


- 今日は「さばき」(団子をさす棒と葉に分ける作業)をしました。1,2年生にとって季節を感じる活動でした。
布部の古墳から学びました(6月4日)
- 安来市教育委員会文化財課の方をゲストティーチャーに歴史の勉強をしました。テーマは、「布部小学校の目の前にある古墳について知ろう」でした。

- 90年前に発掘された中曽根古墳は、今から1500年前くらいの古墳で、当時、この辺りを治めていた人が埋葬されていたのではないかとのことでした。また、前方後円墳や円墳ではなく「横穴式古墳」だということもわかりました。教科書で勉強した「古墳」が、こんなに身近にあると知ってびっくりしました。

- 実際に中曽根古墳から出土した土器や鉄剣、勾玉などの飾り(みんな本物です)を手にしてみました。1500年前の歴史を手にした瞬間でした。


- 学習の様子は、どじょっこテレビで、6月5日の18時から放送される予定です。
にこにこ学級の観察日記から(6月4日)
- にこにこ学級では、トマトやジャガイモ、枝豆、ピーマン、ズッキーニなどを畑で育てています。

- 「今日は畑でさつまいものなえをうえました。前もやっていたから上手にできてよかったです。うねがこわれないようにじょうずにできました。大きくなってほしいです。やきいもにして食べたいです。」
長谷川義史絵本原画展に行きました(6月1日)
- 加納美術館で開催されている長谷川義史絵本原画展を鑑賞しました。

- 学校の図書館にも長谷川義史さんの絵本原画展に併せ、長谷川義史さんコーナーがあります。子どもたちが絵本で見た絵の原画も展示されていました。絵本の絵も素敵ですが、原画で見るともっと素敵でした。お気に入りの一枚を探している子どももいました。

- 長谷川さんの本は「いいからいいから」のようなユーモアたっぷりの絵本から、「へいわってなんだろう」のように平和について考える本まで幅広くあります。今回原画を近くで見ることで、絵によってタッチが変わったり、遊び心が加えてあったり、長谷川さんの絵の奥深さを感じました。

- 布部小学校でも「長谷川義史さんの世界」と題して、長谷川さんの本コーナーを作りました。布部小で所蔵している本と市立図書館から借りた本を展示しています。子どもたちは「長谷川さんの本ってこんなにあるんだ~」と驚きながら選んで読んでいます。

- 見学の最後に、同じく加納美術館で展示されている大鳴戸親方(元大関出島)の化粧まわしも見学しました。こちらもめったみられないものでよい経験になりました。

蘇州日本人学校のお話し[全校朝礼](6月1日)
- 今年度、蘇州日本人学校から転勤してきた先生に、蘇州日本人学校のお話しを聞きました。

- はじめに中国という国や蘇州という都市についてお話を聞きました。町の様子や自然など、日本にはないスケールの大きいところだと知ってびっくりしました。

- 次に、蘇州日本人学校の様子についてお話を聞きました。日本の学校と変わらないところもあれば、「中学生も一緒に縦割り班活動をすること」や「日本をなつかしんで夏祭りがあること」「毎月1回避難訓練があること」「夏になると40℃くらいになって体育の勉強が大変なところ」など、蘇州日本人学校ならではのところもあることをお話ししていただきました。中国の人たちと交流していることも教えていただきました。初めて聞くお話しでとても面白く、蘇州日本人学校のことがちょっとわかった感じがしました。

- 「蘇州というところに行って、わかったことがたくさんありました。」「みなさんも、たくさん知って、いろんなことについての理解を深めていきましょう。」というお話をされ、みんなも「いろんなことをもっと知りたい」という思いを持ちました。

- 今月の生活目標は「正しい生活リズムを作ろう」です。ハッピーチャレンジ週間でもあります。ご家庭でも一緒に取り組んでいただくと助かります。また、明日は「しまニッコ運動」の日です。気持ちのようあいさつがかわせるとよいなと思っています。(保健たより(ハッピーチャレンジ)こちら)
- (お知らせ)「沃土~自転車教室特集号(こちら)」「家庭学習の手引き(こちら)」を掲載しています。ご覧ください。
比田小学校とWeb交流しました(5月29日)
- 5,6年生が、zoomというテレビ会議システムを使って、比田小学校の5,6年生と交流しました。自己紹介をし合い、お互いにちょっと近づけた感じがしました。



- この様子は、どじょっこテレビで、6月1日18:00からの「まるっと安来」で放送されます。
学校の様子から(5月29日)
-
爽やかな初夏の一日でした。今日も元気に登校しました!


- 3,4年生は、社会科でタブレットパソコンを使って勉強しました。


- 5,6年生は、保健室の先生と生活習慣に関する勉強をしました。


- にこにこ学級は、植物の観察日記をかいたり、クイズを考えたりしていました。



- 休憩中は1年生から6年生まで一緒になって楽しく遊びました。


学習の様子から(5月28日)
お問い合わせ
- 安来市立布部小学校
郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)
© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.