令和6年6月1日〜6月30日

市学校人権・同和教育推進連絡協議会研修会(6月28日)

 6月28日金曜日、安来市学校人権・同和教育推進連絡協議会広瀬ブロック研修会が本校で行われ、布部地区人権・同和教育推進委員や市内小中学校教職員等、約60名の方々に、5・6年生社会科「わたしたちのくらしと日本国憲法」の学習を見ていただきました。

 子どもたちは始め緊張した様子でしたが、教科書の無償化実現を目指した人々の思いや願い、行動から、日本国憲法で大切にされている基本的人権について生活とのつながりを大切にしながら深く考えていました。

gakujin1 gakujin2

 授業後は、ランチルームで研究協議を行いました。教職員一人一人が授業の視点に沿って振り返りをタブレットに入力し、画面を見ながら人権同和教育の指導について研修を深めました。

gakujin3

 たくさんの方々に子どもたちの学習を見ていただき、貴重な意見を多数いただきました。10月の島根県教育研究大会安来大会に向けて、さらに頑張っていこうという気持ちを強くもちました。

今年初めてのプール(6月25日)

6月25日、今年度第1回目の水泳学習を比田の勤労者体育センターで行いました。

曇り空でやや寒い日でしたが、久しぶりの水泳学習です。子どもたちはワクワクしながら登校してきました。

始めに学習の仕方や注意事項を聞きました。真剣に話を聞いています。

suiei1

準備体操、シャワーをした後、いよいよ学習開始です。まだ冷たさを感じる水温でしたが、子どもたちは嬉しそうにプールに入りました。

suiei2 suiei3 

suiei4 suiei5

まずは泳力検定。今年の目標を決めます。〇m泳げるようになるぞ!○○ができるようになるぞ!一人一人が自分の今の力を確かめました。

suiei7 suiei9

いるかコース、ぺんぎんコース、あひるコースに分かれて、一人一人の力に合った学習をしました。

suiei10 suiei12 

suei15 suiei13

全部で4回の水泳学習。今シーズンの目標が達成できるように、安全に気をつけながら、がんばっていきましょう。

 

みーもスクール(6月20日)

 5,6時間目に3・4年生が、NPO法人もりふれクラブの方のご指導で、里山の竹問題について学習しました。

mimo1 mino2

 まず、要害山で、竹が増えるとなぜいけないのかを学びました。竹が繁殖しすぎると、他の植物の成長を妨げることになるから、伐採して里山の自然環境を守っていかなければならないそうです。

mino3 mimo4

 裏庭で竹皿作りに挑戦しました。ノコギリやなた、ナイフを使うのが子どもたちには難しかったようですが、丁寧にやり方を教えていただいたおかげで作ることができました。

 mimo6 mimo7

mimo8 mimo9

 ランチルームで、竹皿に竹ご飯をよそってもらって食べました。塩味だけのご飯ですが、竹の香りがしておいしい!と喜んで食べていました。給食の後にもかかわらず、おかわりした子もいました。

mimo10 miimo12

以下、子どもたちの感想です。

・竹がのびすぎて木に光が当たらなくて、かれてしまう木もあったと聞きました。だから、できるだけ私は竹を使おうと思いました。

・ノコギリがまっすぐいかなくてむずかしかったです。そしてトンカチでたたくには力が強かったので深くまでできました。

・竹でたいたご飯を食べました。やわらかくて香りが竹のにおいでした。塩をかけすぎてちょっと辛くなってしまいました。ふつうにたべたほうがおいしかったです。

西谷学習日3:笹巻づくり(6月18日)

全校児童が、西谷交流センターで笹巻づくりを体験させていただきました。5名の地域の方と交流センター職員の皆さんがお忙しい中、たくさんの準備をして待っていてくださいました。

まずは笹巻に使う葉や枝の用意です。包むのに適した大きさの葉を選んだり、枝を適度な長さに切ったりしました。

sasakami1

次に米粉をこねて、団子を作ります。水加減は慎重に行いました。うまくこねるには体重をかける、親指を使うなどのコツがいるようです。

sasamaki2 sasamaki3

丸く形を整えた団子を笹の葉で包んで笹巻にします。しかし、なかなかうまく巻けません。地域の方にたくさん手伝っていただきました。一人でもできるようになったかな。

sasamaki4 sasamaki5

sasamaki6 sasamaki8

sasamaki10 sasamaki11

出来上がった笹巻をみんなで試食。米粉の団子はとてもモチモチとしていておいしかったです。子どもたちはあっという間にペロリと平らげていました。

西谷地域の皆様、子どもたちにたくさんの温かい言葉をかけていただいたり、丁寧にやさしく教えてくださったりしました。本当にありがとうございました。

sasamaki12

読書週間(6月17日~6月21日)

 6月17日(月)から1週間、子どもたちの読書に対する関心を高めることと、家庭・学校での読書週間の定着を図ることを目的として、読書週間としています。初日の6月17日(月)には「ぽっかぽかの会」の皆様に読み聞かせをしていただきました。

yomikikase1 yomikikase2

yomikikase3 yomikikase4

 子どもたちは本を食い入るように見て、お話を興味深そうに聞いていました。

 2,3時間目に「グリムの会」の皆様によるブックトークを図書館で行いました。中・高学年の子どもたちには「雨」をテーマにしたブックトークをしていただきました。

booktalk1 booktalk2

 低学年の子どもたちには「初めて」をテーマにしたブックトークをしていただきました。

booktalk3

早速、紹介された本を手に取る姿が見られました。

booktalk4

 読書週間中は図書時程を設定して、子どもたちが本に親しむ時間をいつもよりもたくさん取ります。この機会に学校や家庭でたくさんの本に触れることができるといいですね。

 

中学年社会科見学(6月13日)

中学年の子どもたちがごみ処理場と酸素学習館「ケイオス」に社会科見学に行きました。見学は飯梨小、安田小の中学年児童と合同で行いました。

始めは清瀬クリーンセンターで安来市のごみ処理の仕組みについてお話を聞きました。

gomi1

ごみ収集車から可燃ごみが持ち込まれる様子を見ました。

gomi2

高尾クリーンセンターに移動し、不燃ごみの処理の様子を見学しました。

gomi4

たくさんの不燃ごみが運ばれています。分別して、民間業者に運び、リサイクル等の処理をするそうです。

gomi5

gomi6

 移動して、酸素学習館「ケイオス」を見学しました。地球温暖化防止のために、COの削減が大きな課題であることを学びました。

gomi7

以下、子どもの感想です。

・なるべくゴミは出さないために、いらないものは買わないなど、お話をされたから、それを守っていきたいです。

・これからはしっかり分別をして、ポイ捨てをしない、させないようにしていきたいです。

今日の勉強を生かして、環境を守るために一人一人何ができるかをよく考え、取り組んでいってほしいものです。そして、この学びをたくさんの人に伝えていってほしいと思います。

救急法講習会(6月10日)

 6月10日、市消防署より講師を招き、救急法講習会を行いました。

kyuukyuuhou1

 この講習会には3年生以上の希望する児童も保護者の方と一緒に参加しました。

kyuukyuuhou2 kyuukyuuhou4

 小グループ2分間の心臓マッサージを交代しながら行いました。とても時間が長く感じました。これを救急車が来るまで約10分間続けるなんて、とんでもないことです。命を守ることの大変さ、協力することの大切さを実感しました。

 6月下旬から始まる水泳学習は、子どもたちが楽しく学習できるように、安全管理・健康管理に気をつけて行います。

中学年3校集合学習(6月7日)

2・3時間目、比田小、山佐小の中学年の子どもたち8人が布部小にやってきて一緒に勉強しました。

2時間目は体育館で交流活動「キンボール」!「ブラック」「グレー」「ピンク」の3チームに分けて体より大きなボールを他のチームにキャッチされないように打ちます。

「どのチームを攻めようかな?」「オムニキン〇〇〇(他の2チームのどちらかの名前)!」

goudou1 goudou2

指名されたチームがキャッチできなかったら得点ゲットです。キャッチされたら得点が入りません。

goudou3 

何度か行ううちに、相手の動きを見て、作戦を考えながら打ったり、守りのポジショニングをしたりできるようになりました。そして、始めは遠慮があった子どもたちが大きな声で関わり合い、笑顔いっぱいに楽しむ姿を見ることができました。

3時間目には、合同で道徳の学習を行いました。4年道徳「いっしょになってわらっちゃだめだ」という教材で、正しいと判断したことは自信をもって行うことについて、登場人物の気持ちを考えたり、自己を見つめたりしました。

goudou4

名残惜しいけどお別れです。この2時間でずいぶん仲良くなりましたね。これからも一緒にたくさん勉強しましょう。

goudou5

プール掃除をしました(6月6日)

・高学年の子どもたちが、6月下旬から水泳学習を行う比田の市民プールに行き、3校(比田・山佐・布部)合同でプール掃除をしました。

始めに比田小の先生、交流センターの館長さんからやり方と注意事項についてのお話を聞きました。

purusouji1 purusouji2

プールの底をデッキブラシや水切りワイパーでゴシゴシ磨きました。

purusouji3 purusouji4 purusouji6

さすがは高学年の子どもたち。プールが見事にきれいになりました。

purusouji5 

きれいになったプールでする水泳学習が待ち遠しいですね。子どもたち、よく頑張りました。

中学年外国語活動(6月6日)

中学年がALTの先生と外国語活動をしました。

子どもたちは、いろいろな色を英語で言い表したり、自分なりの虹を描いて英語で説明し合ったりしました。

gaikokugo1 gaikokugo2

gaikokugo3

ALTの先生が笑顔で子どもたちに接してくださっているので、子どもたちは安心して英語で伝えあっていました。

高学年オンライン朝の会(6月6日)

・比田小・山佐小・布部小3校の高学年がオンラインで朝の会を行いました。

始めに自己紹介。名前と、頑張っていること、この夏にやりたいことを一人ずつ話しました。

kougakunen1 kougakunen2

続いてディベートゲームです。「朝はパンかごはんか」というテーマで、パン派とごはん派に分かれて、どちらがいいのか、討論しました。

 6月12日に予定している3校がリモートで行う道徳の学習では、この日の活動を大いに生かして活発な意見交換をしながら、学習を深めてほしいと思います。

 

 

西谷でマラソン大会をしました(6月4日)

6月4日(火)マラソン大会を西谷で行いました。高低差が大きいですが、自然の中を気持ちよく走ることができる西谷コース。保護者や地域の方のお手伝いやご声援のおかげで、子どもたちは最後まで一生懸命走ることができました。

低学年、スタート!布部交流センター長さんも飛び入り参加してくださいました。

nisidani2

ゴールまであと少し!がんばれ!

nisidani3 nisidani4

続いて、中学年がスタート。高学年が大きな声で応援しています。

nisidani5 nisidani6

ラストスパート!ゴール前ではたくさんの応援が力を与えてくれました。

nisidani7 nisiani8 nisdani9 nisidani10

最後は高学年の部。さすがは高学年。力強い走りです。

nisidani21 nisidani23

閉会式。西谷交流センター長さんのお話を聞きました。子どもたちのために走路の安全を確保していただきありがとうございました。

 nisidani17

最後はみんなで記念撮影。子どもたち、よく頑張りました!

お疲れさま。

 nisinidani19

中学年オンライン朝の会(6月4日)

・比田小、山佐小、布部小3校合同でオンライン朝の会を行いました。

モニターに比田小、山佐小の子どもたちが映ると、教室で飼育してるカエルのがまくんを紹介しました。

onrain1

運動会の感想を一人一人が発表し、質問したり、感想を伝えあったりしました。

onrain2 onralain3

6月7日(金)には3校中学年集合学習を布部小で行う予定です。交流活動や道徳学習を行います。他校の仲間とのふれあえるのが楽しみですね。

みーもスクール(6月1日)

・3,4時間目に1・2年生が、学校の裏にある要害山にのぼり、森林学習をしました。NPO法人もりふれクラブの方にご指導いただき、自然観察や飾り炭・焼き芋づくりを楽しみました。

笹笛づくりをしています。

miimo12

大きく育ったふきの葉を傘の代わりにしました。

 miimo11

顔より大きな木の葉でお面を作りました。

 miimo9

松ぼっくりや木の実を容器に詰めて、飾り炭を作りました。

miimo5miimo6

自然豊かな学校の周りで草木を使ってつくったり、遊んだり。楽しい時間でした。 子どもたちのために早朝から草刈りなどをしてくださり、ありがとうございました。

お問い合わせ

安来市立布部小学校

郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)

© 2018 YASUGI CITY, SHIMANE.