・明治7年5月30日布部小学校が開校しました。令和6年5月30日はちょうど150周年にあたる日です。全校朝礼で「布部小学校150回目の誕生日を祝う会」を行いました。
始めに150周年記念事業実行委員長より挨拶をいただきました。
続いて校長が「布部小ヒストリー150」と題して、布部小学校150年の校舎の移り変わりなどを写真を見せながら伝えました。子どもたちは昔の校舎の写真を驚きの眼差しで食い入るように見ていました。自分が通っていた校舎の写真を懐かしそうにご覧になっていた地域の方がいらっしゃいました。
子どもたちが「布部小ヒストリー150」の感想などを「児童よろこびのことば」として発表しました。長い歴史のある布部小の子どもとしての誇りをより強くもつことができたようです。
最後に校歌斉唱。いつもよりもさらに力強い声で歌っていました。
子どもたちはこれから、布部小学校の歴史や卒業生、地域について、さらに詳しく調べ、2月のわくわく発表会で発表する予定です。どうぞお楽しみに!
晴天の下、150周年記念スポーツフェスティバルを行いました。
始めに150周年記念事業として空撮を行いました。保護者や地域の方、子どもたち、教職員全部で134人!おかげさまで力強い「150」の人文字ができました。
続いて入場行進。腕を振って堂々と歩きました。
児童を代表して、6年生2人が元気よく選手宣誓をしました。
【飛躍50執念玉入れ】150周年を祝って、50秒で100個の玉入れを行いました。保護者や地域の方、就学前の子どもたちも一緒になり、みんなで楽しみました。
【150!(いこー)布部っ子マラソン】1・2年生は校庭4周600m、3・4年生は学校周辺1.2km、5・6年生は1.7kmを走りました。たくさんの声援や保護者の方や中高生が一緒に走ってくださったおかげで、子どもたちは最後まで走りきることができました。
【全校応援「みんなで応援勝て!のび太!」】100m対決でなかなか勝てない「のび太」に布部小の子どもたちが声をそろえてパワーを届けました。
【色別対抗家族リレー】1~3年生はお家の人におんぶをしてもらい、4~6年生はお家の人と二人三脚をします。2人で息を合わせてゴールを目指しました。
【つなひき~みせろ!布部っ子パワー!】12人の子どもたち対保護者代表の対戦。のはずでしたが、いつも間にかどんどん綱を引く人が増えて…。
【150m走~U!友!勇!ゴールへ全力疾走!】150周年にちなんで、いつもよりも長い徒競走です。地域や保護者の方、中高生が一緒に走ってくださいました。会場は大盛り上がりでした。
【どじょうすくいパラパラ】アラエッサッサー。音楽に合わせて、両腕をどじょうのようにニョロニョロと動かしながら踊りました。
【色別対抗リレー】最後の種目は色別対抗リレー。1~6年生、みんながゴールを目指してバトンに思いをのせてつなぎました。
12人の子どもたち、とてもよく頑張りました。閉会式では、やり切った、楽しかったという思いで満ち溢れた表情が見られました。地域や保護者の皆様にたくさんご支援をいただいたおかげです。ありがとうございました。
地域の方にルールやコツなどを教わり、はりきって取り組みました。
子どもたちのために地域の方がきれいに整備してくださった芝の上で、楽しいひと時を過ごしました。ありがとうございました。
・ぽっかぽかの会の皆様による、5月の読み聞かせがありました。いつも素敵な読み聞かせをしていただいています。ありがとうございます。
・3,4年生の子どもたちが社会科「市のようすとくらしのうつりかわり」の学習で民俗資料館に見学に行きました。たくさん展示してある昔の道具の説明を聞いたり、体験したりしたことで、昔の人の苦労や知恵、今の便利さなどを感じ取ることができました。
・5、6年生は、安来市小学校陸上大会に参加しました。
晴天の元、安来市陸上競技場で、市内の5、6年生と一緒に競技しました。
普段と違う大きな会場で、自己の目標達成をめざして、よくがんばりました。
5月25日(土)の150周年記念運動会と空撮は、きれいな環境で行うことができます。ご協力ありがとうございました。
・西谷交流センターからオオサンショウウオ観察小屋に移動しました。そもそもオオサンショウウオを見ることができるのか?見ることができたらとっても幸運!そう言われて行ったのですが、なんと!?人口巣穴からオオサンショウウオが頭を覗かせていました。そして、SANーINやすぎオオサンショウウオの会の方が巣穴から出してくださり、子どもたちに観察させてくださいました。特別天然記念物のオオサンショウウオを間近で見るだけでなく触れることができて、子どもたちはとても幸運でした。
・5月2日に全校なかよし遠足で西谷へ行きました。片道約5kmの道のりです。しかもほとんどが登り。1年生〜6年生の子どもたちはこの長い道のりを励まし合って元気に歩き通しました。途中では地域の方のお宅で休憩をさせていただき、元気をいただきました。ありがとうございました。
目的地の西谷交流センターについたときはさすがにぐったりでしたが、迎えてくださった館長さんと職員さんの笑顔に、また元気をいただき、次の活動への意欲をもちました。
郵便番号:692-0623
住所:島根県安来市広瀬町布部1152
電話:0854-36-0200
ファックス:0854-36-0200
メールアドレス:fube.esc@city.yasugi.shimane.jp
(メールアドレスの「@」は半角「@」に書き換えてください。)